工場勤務は単純作業でも意外と給料が良い仕事として人気ですが、夜勤ありで働くとさらに高収入。「夜勤手当」がつくため同じ時間でも効率よく稼げて、女性で働く人もいます。
ただ、女性で工場夜勤を始めるときは、前もって確認しておくべきこともあります。そのポイントを、ここで紹介します。
なお、工場勤務を始めるときは、派遣会社選びも大切。工場・製造の求人が多く、スタッフが工場勤務に詳しい派遣会社を選ぶと、希望にピッタリな仕事を見つけやすくなります。別ページでオススメの派遣会社を紹介しているため、合わせて参考にしてほしいと思います。
▶工場派遣は女性にもピッタリ!働きやすい仕事とオススメ派遣会社
女性の工場夜勤、始める前にここをチェック!
女性が工場夜勤を始めるときにチェックしておくことは、大きく次の7つ。
- 夜勤の工場勤務は、女性もけっこう働いている。
- 単純作業なので仕事はカンタン。ただし夜勤は眠くなりやすいので注意。
- 夜中に起きて働くため、体調にも気をつけて。夜型でないと最初はきついかも。
- 工場内で働くため、女性にとってはコンビニより安全かも。
- 帰りが深夜になる場合、仮眠室で睡眠またはすぐ近くの寮に帰宅。
- 基本はひたすら作業のため、人間関係はさっぱりしている。
- 化粧はしない人が多い。周りの人もしていないのであまり気にならない(笑)
夜勤の工場勤務は、女性もけっこう働いている
工場勤務といえば、男性が多いイメージ。ただ、女性も意外と働いていて、夜勤で働く人もいます。
特に子育てをしている人は「夜だと子供を寝かしつけてから働ける」ということで、夜勤をメインにする人もまずまずいます。そのため、「女性で工場夜勤をするなんて、どうなんだろう」と心配する必要はありません。
また、工場で働く女性はギャルのような人もいますが、話してみると優しい性格の人も多いです。中高年の主婦さんがたくさん働いている工場も多く、職場で女性だからといって偏見をもたれることはまずありません。
単純作業なので仕事はカンタン。ただし夜勤は眠くなりやすいので注意
工場の仕事は単純作業のため、働きやすいのがメリット。もちろん最初は覚えることがあるものの、1週間もすれば慣れます(笑)体力も考慮して担当の作業を決めてもらえるため、「作業は単純だけど、体力的にツラい・・」ということもありません。
ただし夜勤の場合、このカンタンさが裏目に出ることもあります。もともと同じ作業の繰り返しは眠くなりやすい上に深夜の勤務なので、眠気には十分気をつけましょう。仕事が終わったあとは夜が明けていますが、しっかり寝ることが大切です。
夜中に起きて働くため、体調にも気をつけて。夜型でないと最初はきついかも
夜勤は普通の生活リズムと違う時間に働くため、人によっては体調に影響が出てしまうこともあります。
特に体の調子が崩れやすい人の場合、夜勤は控えるほうが良いかもしれません。
普段から夜型の人は夜勤に向きやすいですが、それでも夜中に工場で働くのは家で過ごすのとは違います。慣れるまでは疲れることも多いため、前もって心の準備をしておきましょう。
ただし逆に言えば、夜勤は慣れれば普通の生活とあまり変わりません。看護師の方など、夜勤で働く人はたくさんいることを考えれば、多くの人は対応できるはず。慣れてしまえば普通に働くだけで日勤より高い給料になるため、オイシイ仕事ではあります。
工場内で働くため、女性にとってはコンビニより安全かも
夜に働けるカンタンな仕事として、コンビニもあります。ただ、深夜のコンビニはどんなお客さんが来るかわからず、女性にとっては不安なもの。1人で働かないといけないこともあり、この場合はさらに緊張感が増します。
工場ならよくわからない人が突然来る心配はないため、安全に働けます。もちろんコンビニも世の中のために大切な仕事ではありますが、給料だけでなく安全性の面でも工場はオススメです。
帰りが深夜になる場合、仮眠室で睡眠またはすぐ近くの寮に帰宅
工場夜勤で働く場合、女性は帰宅の安全も考えておくべき。働き始める前に面接などで、「夜勤が終わる時間」と「安全に帰れるかどうか」を確認しておきましょう。
夜勤といっても、働く時間帯は職場によって違います。夜中の0時ごろに終わる職場もあれば、深夜の2時や3時に終わる職場、早朝の6時や8時に終わる職場もあります。
早朝に終わるなら外が明るくなっているためまだ良いですが、夜中の0時や午前2時・3時に終わる場合は帰りに注意が必要。
こうした時間に終わる職場は仮眠室があり、会社内で休めるようになっていることが多いです。日が上ってから帰れば、安全に帰宅できます。また、工場のすぐ横に寮があり、さっと帰れるようになっている場合もあります。
基本はひたすら作業のため、人間関係はさっぱりしている
工場は人間関係もさっぱりしているのがメリット。仕事中はもくもくと作業するのが基本で周りの人との連絡などもないため、あまり人と話さず働けます。人によっては出勤や帰るときの挨拶くらいで、あとはほとんど話さないことも(笑)
もちろん人によっては明るい性格で、休憩のときなどに同僚と話す人もいます。なるべく人と話さずに働くなら、規模の大きな工場がおすすめ。人が多いため、お互いのことをあまり知らないまま働けます。日本語があまり話せない外国人でも働けるくらいなので、会話が苦手でも大丈夫です。
化粧はしない人が多い。周りの人もしていないのであまり気にならない(笑)
工場で働く女性は、化粧をしない人が多いです。食品や医薬品を作る工場は厳しい衛生基準の職場も多く、そもそも化粧が禁止されていることもあります。
また、職場によっては化粧だけでなく、
- ネイル
- ピアス・イヤリング
- 明るすぎるヘアカラー
- つけまつげ
- 指輪
なども禁止されています。工場ではおしゃれができませんが、職場の女性はみんな同じ。「気を使う必要がなくてラク」という人もいます(笑)
ただし工場によってルールはさまざまなので、「髪の毛の色と結婚指輪は許してほしいんだけど・・」のような場合は派遣会社に相談してみましょう。
前もって確認してから始めれば、夜勤の工場勤務は女性にも良い仕事!派遣が高収入でオススメ
夜勤の工場勤務は、カンタンな作業なのに高収入。夜に働くというだけで日勤より給料が上がるため、抵抗がなければ考えてみるのもオススメです。
ただし工場夜勤は上で紹介したように、眠気や体調、帰宅の仕方など、気をつけるべきこともあります。希望に合う求人は派遣会社に紹介してもらうと良いですが、派遣会社のスタッフにも相談しながらベストな職場を見つけましょう。オススメの派遣会社は別ページで紹介しているため、合わせて参考にしてほしいと思います。