工場勤務や製造業へ転職するときには、時期やタイミングが気になることもあるもの。できれば需要が高いときに活動を始めるほうが、よりスムーズに転職できますよね。
そこでここでは、「製造業・工場勤務への転職をするのに適した時期」を解説します。
>>工場勤務・製造業への転職に使いやすい、オススメの転職エージェント!
製造業・工場勤務は、基本的に1年通して転職できる
製造業や工場勤務の求人は、1年通してさまざまな企業から募集されています。つまり「転職したいと思ったら、そのときから活動を始めて大丈夫」ということです。
もちろん時期によって、求人数に多少の変動があることはあります。ただ、工場ではいつも退職する人が誰かはいて、企業は常に人材を募集しています。そして、製品を安定して生産できる体制を整えています。
また、経験やスキルをしっかり身につけていれば、転職はどのタイミングでもできます。製造系の企業にとって、高い技術力はとても大切なので、実力のある人には「どのタイミングでも良いので、ぜひ来てほしい」と考えていることが多いのです。
「鉄は熱いうちに打て」ではありませんが、転職を考え始めたら、そのときが活動のスタート。モチベーションが高いうちに動き始めましょう!
正社員を目指すなら、3〜4月、9〜10月を狙うと良い
上でお伝えしたように、基本的にはいつ転職活動を始めても、あなたに合った仕事を見つけることは可能です。ただ、正社員を目指す場合は「3〜4月」もしくは「9〜10月」を狙って活動を始めると、より転職しやすいです。その理由は「異動や退職で、社内の体制が変化する時期だから」です。
企業は毎年、大学を卒業した「新卒社員」を採用しています。新卒社員が入ってくるのは、毎年3〜4月。つまり企業の研修・教育担当者は、この時期にとても忙しくなります。そして「中途社員を春の時期に雇っても、必要な研修や説明などを行えない」と考えて、中途採用を控えることがあります。
多くの企業にとって、3〜4月は「年度の切り替え」にあたる時期です。さまざまな社員が別の部署へ異動になったり、年度末のタイミングで退職する人がいたりします。そのため企業は「人手不足を補うため」や「手薄になった部署を補強するため」に、中途採用に力を入れ始めます。
また、9月末を期末としている企業も多いです。そのため9〜10月にかけて、ふたたび中途採用の需要が高まります。
無理にタイミングを合わせる必要はありませんが、できればこれらの時期に転職活動のスタート時期を合わせてみてください。
期間工の需要が高まりやすいのは、5〜6月・10〜11月
正社員に対して「期間工」「派遣」「契約社員」として工場で働きたい場合、5〜6月か10〜11月に転職活動を始めると良いです。
これらの時期は「ボーナスが支給される直前」にあたります。5〜6月は夏ボーナスの前、10〜11月は冬ボーナスの前です。この時期、企業は工場での生産数を増やしてボーナス商戦に備えるため、期間工や派遣をたくさん採用します。
そのため「とにかく派遣でも良いので、仕事を探している」「時間に融通が利くから、派遣のほうがいい」という場合、上の時期に仕事探しを始めると良いです。
時期も大切だが、「自分がどんな人なのか」が1番大切!
ここまで紹介したように、需要の高まる時期を狙って転職の準備を始めることは大切。ただ、時期よりも大切なのは、やはり「あなたがどんな人なのか」ということです。
自分にしっかりとした経験・スキルがあれば、どの時期に転職を考えても、興味を持ってくれる企業は見つかります。また、製造業・工場勤務の仕事が未経験でも、熱意・やる気があれば転職することは十分できます。
転職しやすい時期はこだわりすぎず、あくまでも参考として考えることをオススメします。それよりも自分自身の経験やスキルを振り返ったり、志望動機や自己PRを考えたりすることに時間を使いましょう。リクルートエージェントやdoda(デューダ)などの転職エージェントを使えば、転職のサポートをしてもらえます。
また、「doda」や「リクナビNEXT」には、「スカウトサービス」があります。あなたに経験やスキルがあるなら、とりあえずプロフィールを登録しておくと良いです。あなたのスキルや職歴に興味をもった企業が、オファーをくれることがあります。
スカウトを受けた企業の面接を受けると、企業があなたに興味のある状態で自分をアピールできます。とても有利な立場で面接を受けられるため、採用率もアップしやすいです。
まとめ
ここでは「製造業・工場勤務への転職に適した時期」を解説しました。
製造や工場勤務は基本的に、1年通して転職できます。ただ、正社員を目指すなら3〜4月・9〜10月、期間工や派遣の場合は5〜6月または10〜11月がオススメです。
また、転職でイチバン大切なのは、やはりあなたが見つけている実力。転職エージェントで自分のキャリアについて相談すると、よりよい転職ができる可能性は上がるはず。無料なので、ぜひ使ってみてくださいね。