スバルは期間工から正社員を狙える会社。トヨタ・ホンダ・日産の3大メーカーに比べると、スバルは少しハードルが下がります。
スバルは2020年10月までに1,359人の期間工を正社員として採用していて、チャンスは十分!仕事を頑張って職場の上司から認めてもらえば推薦を受けることができ、筆記試験と面接に合格すれば正社員になれます。
ここではスバル期間工の正社員登用について解説します。スバルは期間工としても稼ぎやすいので、その上で正社員を狙ってみるのもオススメですよ。
なお、スバル期間工に応募するなら、期間工の大手求人サイト「期間工.jp」がオススメ。スタッフから面接のアドバイスを受けられて安心、さらに採用が決まるとナント55万円の入社祝い金も支給されます。無料なので、ぜひ使ってみてほしいと思います。
>>「期間工.jp」からスバル期間工への入社で、入社祝い金55万円!(期間限定)
スバルは期間工から正社員になりやすい会社!
スバルは、期間工から正社員になりやすい会社です。
スバルのデータによると、2020年10月までに1,359名のスバル期間工が正社員になっています。また、毎年100名以上のペースで正社員登用をしているので、あなたも社員になれる可能性は十分あります。
スバルは正社員になると、あらためて研修や入社式があります。入社式はあまり必要ないかもしれませんが、このことからわかるのは、「スバルは正社員登用での受け入れ体制が、しっかりできている」ということ。
スバルにとって、正社員を目指して頑張ってくれる期間工は貴重な存在。そのためこうした準備を整えて、期間工を積極的に社員として迎えているのです。
スバルはレガシィやレヴォーグ、フォレスターなどの名車・人気車種を生み出し、衝突したときの安全性能は世界トップクラス!さらに最近は自動運転技術の「アイサイト(世界初の運転支援機能)」なども注目されています。これからも生き残っていく可能性は高く、車が好きなら長く働きやすいはずです。
スバルの正社員は年齢が高めでも狙える!30代でも可能性あり
自動車メーカーは長く働ける人を正社員として採用することが多く、「30代に入ると採用されにくい」とよく言われます。
ですがスバルの場合、30代でも正社員を狙える可能性はあります。
スバルの公式サイトには、期間工から正社員になった30代男性のインタビューが掲載されています。きちんと期間工の仕事を頑張れば、多少年齢が高くても正社員登用を狙える可能性はあります。
もちろん正社員になるには周りの人より頑張る必要があり、真面目に働けばそれだけでなれるわけではありません。ただ、スバルはトヨタやホンダよりも正社員を狙いやすいため、可能性に賭けて頑張ってみるのはアリだと思います。もし正社員になれなかったとしても、その頑張りは必ず次のステップになるはずです。
期間工から正社員になるには?
スバルで期間工として働く人はたくさんいるため、正社員を目指すならその中で抜きん出た存在になる必要があります。そのためには、次の4つのポイントをクリアすることが必要です。
【正社員登用を狙うために必要な、4つのポイント!】
- 遅刻・欠勤をせず、ミスなく仕事を頑張る。
- 同僚や社員さんと、積極的にコミュニケーションをとる。
- 係内での推薦(すいせん)をもらう。
- 正社員登用試験に合格する。
正社員になるためには、しっかり働くのが基本。無断遅刻や無断欠勤をせず、なるべくミスしないようにテキパキ働きましょう。
ここまでをできる人は多いですが、さらに取り組むと良いのが「周りの人とのコミュニケーション」。積極的に職場の同僚や社員さんに挨拶・相談・雑談をしていると、「山田くんは頑張ってるな」と認めてもらえるようになります。
この段階になると係内での推薦がもらえるため、あとは試験で合格すれば正社員になることができます。
一番大きなハードルは、やはり推薦をもらうまでの段階。1ヶ月や2ヶ月で正社員の誘いが来ることはなく、1〜2年は期間工として頑張る必要があります。
途中で「まだ正社員に誘ってもらえないのか・・」と不安になるかもしれませんが、「2年間は諦めずにやってみよう」のように、期間を決めて頑張るのがおすすめ。期間工は給料が良いので、お金を稼ぎながら正社員を狙いましょう。
また、スバルの社員さんや上司と仲良くなってきたら、「正社員になりたいので頑張ります!」と口に出すことも大切。すると社員の人が「山田くんは頑張ってるし社員になりたいって言ってたから、推薦してみよう」と思ってくれやすくなります。
スバル期間工の正社員登用試験の内容
頑張りが認められ、晴れて推薦をもらえたら、「正社員登用試験」を受けることになります。この試験に合格すると、スバルの正社員になることができます。
正社員登用試験の内容は、大きく2つ。
【正社員登用試験の内容】
- 筆記試験
- 面接
これらの両方を考慮して、採用が決まります。正社員登用試験のチャンスがきたら、どちらもしっかり対策しましょう。
正直なところ、この2つについては正確な情報がありません(汗)おそらく守秘義務で、試験の具体的な内容をネット上に公開するのは禁止されている可能性が高いです。
そのため対策方法は、職場にいる期間工上がりの社員さんや上司に聞いてみると良いです。教えてもらえないこともあるかもしれませんが、ヒントくらいはアドバイスしてもらえるはずです。
また、次の対策は他メーカーの正社員登用試験でも必要なことが多いので、参考にしてください。
筆記試験は「SPI」と「基本的な数学・国語の勉強」が必要
まずは筆記試験ですが、「SPI(適性検査)」と「基本的な数学・国語の試験」があります。どれも基本的でやさしい問題ですが、これまで勉強をしていないと難しく感じるはずです。
SPIは本屋に対策問題集が売っているので、それを買って勉強しましょう。数学と国語も本屋に中学の総復習ができる参考書や問題集があるので、それを買ってきて解くと良いです。
高校レベルの問題が出るかどうかは、先輩などに相談してみてください。必要なら、これも本屋で参考書を購入して勉強します。
人によってはこの対策の時期だけ、家庭教師に勉強を教えてもらうこともあります。管理人の知り合いも、「家庭教師を頼んで期間工の試験対策をした」と言っていました。費用は多少かかりますが、時期がきたら家庭教師のトライなどに相談してみるのも良いかもしれません。
面接は聞かれそうなことは、前もって対策しておく
正社員登用試験の面接で聞かれることは、ある程度決まっています。次の質問はよくあるパターンなので、前もって準備しておくと良いです。
【正社員登用試験の面接で、よく聞かれる質問】
- あなたはなぜ、スバルの正社員になりたいと思ったのですか?
- これまでの仕事で何を身に着け、何を学びましたか?
- 正社員として、スバルでどんな仕事をしたいですか?
- 正社員になって、あなたは当社にどんな貢献ができますか?
- 将来の目標は何ですか?
- 3年後や5年後、どうなっていたいですか?
- 自分の長所と短所を、2分でアピールしてください。
上の質問はよく聞かれることが多いですが、なかなか答えが思い浮かばないものもあると思います。ただ、そんなときでも「自分の長所は何だろう・・」と何度も自分に問いかけていると、答えが浮かんできます。それまでじっくり考えることが大切です。
上でもお伝えしましたが、正社員登用で一番大変なのは、「仕事を頑張って、推薦をもらう」というステップ。もちろん筆記試験と面接も大事ですが、職場の上司から仕事ぶりを認められた時点で、ある程度は合格できるところまで来ています。あと一歩なので、気を抜かずに頑張ってくださいね。
スバルは頑張れば期間工から正社員を狙える!
スバルは期間工から正社員を狙いやすい会社。2020年10月までに1,359人の期間工を正社員登用しているため、これからもチャンスはたくさんあります。遅刻・欠勤やミスなく仕事をして、同僚や上司ともコミュニケーションをとる必要はありますが、スバル社員を目指して頑張ってみるのはオススメです。
なお、スバル期間工に応募するなら、アウトソーシングという会社が運営する期間工の大手求人サイト「期間工.jp」がオススメ。採用が決まるとナント55万円の入社祝い金が支給され、スタッフに仕事の相談や面接のアドバイスももらえます。入社祝い金は期間限定なので、興味があれば早めにチェックしてほしいと思います。