工場勤務をこれから始める人のための、転職活動・求人活動ガイド!

工場勤務.com

製造業・工場勤務について

シングルマザー(母子家庭)にも工場勤務はおすすめ。派遣と正社員どちらがいい?

投稿日:2020年2月25日 更新日:

シングルマザーは子供の世話・家事・仕事と、やることが多くてとても大変。ときにはつらく感じてしまうこともあると思います。

管理人の友達もシングルマザーですが、頑張っている姿を見ると本当にいろんなことを気付かされます。

シングルマザーの方が1番困るのは、「収入」だと思います。工場の仕事は特別な技術やスキルが必要ないため、「とにかく収入を得ないといけない」という場合にも良い仕事。コツコツした作業が得意なら、あまりストレスなく働けるはずです。

ここでは「シングルマザーの工場勤務」について解説します。

シングルマザーでも、工場は働きやすい

シングルマザーでも工場が働きやすい理由は、次の3つ。

【工場はシングルマザーも働きやすい、3つの理由】

  • 難しいスキルや知識が必要なく、学歴も関係ない。
  • 周りの人からあまり詮索されずに働ける。
  • 勤務時間は「日勤・夜勤」、勤務形態は「正社員・派遣・パート」と、生活に合わせて働ける。

工場は未経験でも採用されやすく、人間関係のストレスがなく、働き方も選べる仕事。こうした仕事は、実はなかなかありません。上のポイントを1つか2つは満たすものはあっても、全て満たしている仕事は少ないはず。

また、3つ目のポイントの勤務時間・勤務形態を選べるのは、シングルマザーにとってとても大きな魅力。

日勤なら子供が学校から帰る時間に間に合う職場もありますし、夜勤で子供が起きる頃に帰ってくるのも良いです。派遣やパートなら勤務時間に融通がききやすく、収入や今後のスキルを重視するなら正社員も良いです。いろんなパターンがあるので、派遣会社や転職エージェントで相談すると良いです。

ただし工場は、「経験やスキルが身につきにくい」というデメリットはあります。ですが当面の収入を何とかするには、とても良い仕事だと思います。

工場といっても仕事はさまざま。例と特徴を紹介

工場の仕事は実際どんな感じなのか、具体的なイメージが湧くと始めやすいです。

工場勤務といっても働き方は本当にさまざま。全て紹介することはできませんが、今後の参考になりそうな仕事を紹介します。

パン・スイーツ・弁当などの食品工場は、清潔な環境で働けてB品をもらえることも

まずはパンやスイーツなどを作る食品工場。食品は衛生面に気をつける必要があるため、清潔な環境で働けます。扱うものが軽いため仕事は比較的ラクで、単純作業が中心

また、食品工場はB品を働く人に提供することもあるため、食費を浮かせたり、子供が喜ぶお菓子をもらえたりすることもあります。

ただし食品工場は、収入は普通くらい。養育費などである程度まかなえているなら、食品工場の給料でもやっていけると思います。

自動車工場・薬品工場などは、大変だけど収入は高い

自動車などを作る機械系の工場や、医薬品を作る薬品工場は、体力が必要だったり暑い場所で作業したりする必要があります。ただ、その分だけ収入は高く、手取りで月25〜30万円ほど稼げる仕事も多いです。

トヨタやホンダ、デンソーなどの大手工場で働く「期間工」は女性でも働けて、かなり高収入。期間工は派遣のため、3〜6ヶ月おきに契約更新になるかが決まります。きちんと働いていれば長く続けやすいですが、ひとつの職場で最長3年(2年11ヶ月まで)なので気をつける必要はあります。

また、期間工は寮に入って働けて、寮費や電気・ガス・水道代を無料〜月1万円くらいに抑えられます。ただ、シングルマザーで入居できるかは確認が必要なので、もし気になる場合はサポートがある「工場求人ナビ」で相談してみてほしいと思います。

いろんな工場にある「検査」の仕事は、かなり働きやすい

工場ではたくさんの製品が作られていますが、ときには不良品が混じってしまうこともあります。不良品をそのまま商品として出荷しないよう、「検査」の担当が不良をチェックしています。

検査は女性が行うことが多く、検査をするための機械や顕微鏡を使って確認をします。細かい作業ですが、慣れれば簡単。さらにイスに座って作業できるため疲れにくく、ほかにもやることが多いシングルマザーには向いています。

とにかくある程度の収入を得たいなら、「派遣」がオススメ

シングルマザーが工場の仕事を選ぶときは、

  • 自宅から通いやすいか?
  • 仕事をしながらでも、子供を世話できるか?(勤務時間が生活に合うか)
  • 自分でもできそうか?
  • 子供を養える収入を得られるか?

このあたりが特に気になるところだと思います。

そしてこの中で1番失敗しやすいのは、やはり4つ目の「子供を養える収入を得られるか?」です。

工場の仕事は時給900円くらいの求人が多く、「工場勤務って、こんなもんだよね」と考えてしまうことがよくあります。

ただ、派遣なら時給が高めなので、当面の収入や貯蓄のためのお金を稼ぐにはおすすめです。

いろんな派遣の求人をチェックしていると、時給1,100円や1,200円の仕事もけっこうあります。時給が上がれば仕事も大変になりやすいですが、工場は意外とそうでもないこともあります。

工場は男性が多く、女性で働いてくれる人は貴重な存在。そのため職場の人もなるべく働きやすい工程に配属してくれるなど、配慮してくれることがよくあります(もちろん甘く考えるのはダメですが)。

もちろんシングルマザーの場合、仕事探しにあまり時間が取れないこともあると思います。ただ、その中でもなるべく焦らず、上の4つのポイントをしっかり押さえている仕事を選びましょう。

派遣は「派遣会社」、正社員は「転職エージェント」で相談できる

仕事を探すときには多くの人が、ハローワークに行きます。ただ、派遣や正社員の仕事を探すなら、派遣会社や転職エージェントもオススメです。

派遣派遣会社」に相談する。
正社員転職エージェント」に相談する。
※転職エージェント:転職の相談を無料でできるサービス

派遣会社も転職エージェントも、派遣や転職の事情や求人についてしっかりと知識を持っています。希望を伝えるとそれに合わせてアドバイスをしてくれるので、生活に合わせて無理なく働けて、かつきちんと収入も得られる求人を見つけやすいです。

「とりあえず、求人チラシの仕事に応募してみよう」というのはやめて、派遣会社や転職エージェントを使ってみてください。特におすすめのサービスを、3つ紹介します。

女性で派遣を始めるならオススメ。保険や福利厚生も整っている「はたらくヨロコビ.com」

はたらくヨロコビ.com

派遣で工場の仕事を始めるなら、製造系の大手派遣会社アウトソーシングが運営する「はたらくヨロコビ.com」がおすすめです。利用者に女性が多く、シングルマザーでももちろん大丈夫です。

アウトソーシングの良いところは「スタッフによるていねいなサポート」と「保険や福利厚生が整っている」という点。希望に合わせて好条件な求人を提案してくれて、仕事を始める前のサポートもしてくれます(じょぶサポッ!)。収入の良い仕事もたくさんあるので、まずは相談してみると良いです。

「はたらくヨロコビ.com」公式サイト・詳細

正社員の求人を探すならまず使うべき「リクルートエージェント」

正社員で工場の仕事を始めるなら、大手企業のリクルートが運営する「リクルートエージェント」が良いです。大手から中小企業まで幅広く求人が揃っていて、希望に合う仕事を見つけやすいです。

リクルートエージェントはたくさんの転職希望者をサポートしているため、実績が豊富。そのためシングルマザーでも無理なく働ける職場を提案してもらうのに便利です。履歴書の書き方や面接の受け方まで無料でサポートしてもらえるため、正社員になりたいなら使ってみてください。

「リクルートエージェント」の公式サイト・詳細

高収入な期間工の仕事を探すなら「日総工産(工場求人ナビ)」

工場求人ナビ

工場派遣の中でも特に高収入なのが、大手の自動車メーカーで働く「期間工」。男性は体力が必要ですが女性は比較的働きやすく、月25〜30万円を稼ぐことができます。

また、期間工は契約期間があり、3〜6ヶ月ほど。契約を終えるときや更新するときには、「満了金」や「契約更新手当」などの手当がもらえます。これが5万円や10万円などかなり高いので、期間工で1〜2年働けば、シングルマザーでも意外と貯金できるかもしれません。

そんな期間工を始めようか迷うときには、期間工の求人が充実している「工場求人ナビ」という求人サイトを使うと良いです。日総工産という派遣会社が運営していて、スタッフは期間工に詳しく、未経験の人にもていねいなアドバイスをしてくれます

期間工に興味はあっても、いざ始めようとすると不安なことは多いもの。工場求人ナビならスムーズに始めやすくなるため、おすすめです。

「工場求人ナビ」の公式サイト・詳細

こちらも要チェック!

大手自動車メーカーで働けて高収入!「期間工」で稼ぐなら、こちらもチェック!

-製造業・工場勤務について

Copyright© 工場勤務.com , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.