製造業でロボットによる自動化が進む中、注目されているのが「設備保全」の仕事。
AIやロボットで便利になるとはいえ、これらを操作するのは人間。設備保全はロボット設備の運転や点検、トラブル対応などをする仕事で、これからさらに需要が高まると予想される仕事です。経験者はもちろん、未経験者を歓迎する求人も増えているため、新しい製造業の仕事として転職を考えてみるのもおすすめ。
そこでここでは、設備保全に正社員として転職するのに適した転職エージェントを4社紹介します。どれも無料で使えるため、ぜひチェックしてみてくださいね。
設備保全への正社員転職にオススメ!人気&定番の転職エージェント
設備保全への転職にオススメの転職エージェントは、次の4社。全て大手で求人の量と質、サポートが充実しているため、使いやすいサービスです。
設備保全を含め、メーカーの好条件な求人が多数!「マイナビメーカーAGENT(エージェント)」
まずオススメなのは、大手のマイナビが運営する製造業専門の転職エージェント「マイナビメーカーAGENT(エージェント)」。製造業の求人だけを扱っているため好条件の案件がたくさんあり、設備保全の求人も確保しています。
マイナビエージェントは長年にわたって運営されているためアドバイザーの実力が高く、書類作成や面接のアドバイスなど、転職に関するサポートも充実。経験のある人はもちろん、未経験者もサポートしてもらいます。
また、経験・スキル・実績が豊富な人へ限定的に紹介される「非公開求人」も充実。トータルで満足できるサービスになっています。
▶「マイナビメーカーAGENT(エージェント)」公式サイト・詳細
幅広い求人が充実していてサポートも充実!定番のサービス「リクルートエージェント」
続いてのオススメは、大手の転職エージェントとして人気の「リクルートエージェント」。こちらもマイナビと並んで大手のリクルートが運営するサービスで、多くの人に人気です。
リクルートエージェントは製造業の求人だけでなく、幅広い職種・業種をカバー。そのため設備保全の仕事だけでなく製造業の他職種や、まったく別の業界も合わせて考えている人におすすめです。
また、リクルートエージェントは転職エージェントとしていち早くスタートしたサービスのため、転職に関するノウハウも豊富。希望や適性に合わせた求人の提案や、自分の強みを生かした書類作成方法、面接でしっかりとアピールするための伝え方など、総合的にアドバイスをもらえます。幅広い人に適している定番サービスです。
未経験からでも始められる設備保全の求人が豊富「工場求人ナビ」
3つ目のオススメは、「工場求人ナビ」というサイト。こちらは製造業専門の求人サイトで、日総工産という製造系の人材サービスを展開する会社が運営しています。
工場求人ナビは経験のある人だけでなく、未経験で設備保全の仕事を始めた人にもオススメ。単純作業で誰にでも始めやすい仕事がたくさんあり、製造業に詳しいスタッフによる希望に合わせた仕事の提案・面接のアドバイスなどを受けられます。
「特別な技術やスキルはないけれど、設備保全の仕事に興味がある」「未経験から設備保全の仕事を始めたい」など、これから新しく仕事をスタートしたい人にオススメです。
経験がある人にオススメ!大手メーカーの求人も多い「メイテックネクスト」
最後のオススメはメイテックネクスト。マイナビメーカーAGENTと同じく、製造業を専門にしている転職エージェントです。
メイテックネクストはトヨタやホンダ、デンソーなど、大手メーカーの求人が豊富。経験やスキルが求められる求人も多いですが、自分の専門分野に合っていると感じたら応募するのも良いです。アドバイザーも製造業や技術に関して詳しいため、的確なアドバイスを元に転職先を考えられます。
正直なところ未経験の人には少し不向きかもしれませんが、ある程度の経験があるなら使ってみるのもオススメです。
それぞれのサービスで特徴が違う。自分に合うエージェントに相談を
ここで紹介した4つの転職エージェントは、どれも正社員で設備保全に転職するならオススメですが、それぞれで特徴が違います。以下の基準を参考に、使うサービスを決めましょう。
- 製造業、技術の仕事が未経験
→ リクルートエージェント・工場求人ナビ - 設備保全や製造業、技術に関する仕事の経験がある。技術に関する仕事をすると決めている。
→ マイナビメーカーエージェント・メイテックネクスト
2〜3社を併用すると、より納得のいく転職をしやすい
転職エージェントは1社だけを利用するより、できれば2社または3社を併用すると安心です。
利用する転職エージェントが1社だけだと、紹介してもらえる求人が限られます。また、担当となるアドバイザーも相性があるため、もし担当者と合わなかった場合、良い転職につながりにくい可能性があります。
もちろん転職エージェントはアドバイザーの変更を受け付けていますが、新しい担当者に変更してもらうのは少し手間がかかるもの。きちんと引き継ぎをしてもらえるかも気になるところです。
そのためある転職エージェントが合わなかった場合、利用するエージェント自体を変えてしまうほうがスムーズ。転職エージェントを併用してはいけないという決まりはないため、まずは2社くらいを併用すると良いです。
2社や3社の転職エージェントで求人を紹介してもらえば、候補となる企業の幅も広がり、より納得のいく転職をしやすくなります。各エージェントの担当者と連絡を取り合う必要はありますが、「今後のために必要な情報収集」と考えると良いです。
設備保全はこれからも需要が高い仕事!これからスキル・経験を身につけるのもオススメ
設備保全の仕事は、これからさらに需要が増えると考えられる職種。ロボット化や自動化が工場で進む中、設備を保全するスタッフは必要不可欠です。
実際の作業を行うのはロボットかもしれませんが、設備保全のエンジニアにも専門性の高い技術や知識が必要。そのため今から転職して、経験を積むのもオススメです。
2021年現在は求人もまだまだ多く、競争もそれほど激しくありません。ここで紹介した転職エージェントに相談してぜひ納得のいく転職をしてほしいと思います。