工場勤務をこれから始める人のための、転職活動・求人活動ガイド!

工場勤務.com

期間工

期間工の履歴書の書き方!志望動機や職歴など、ポイント12個!

投稿日:2018年4月28日 更新日:

期間工の面接を受けるときには、「履歴書」を作る必要があります。

履歴書はこれまでに書いたことがあるかもしれませんが、「期間工を始める場合、どう記入するべき?」と迷うことは多いもの。

履歴書は採用の合否を左右する大切な書類なので、気をつけて作る必要があります。

そこでここでは、「期間工の履歴書を作るときのポイント」を解説します。しっかりアピールできる履歴書を、バッチリ作ってほしいと思います。

なお、期間工の仕事を探すなら期間工専門の求人サイト「期間工.jp」はオススメ。トヨタ・ホンダ・日産などを始め大手メーカーの求人がたくさんあり、面接のサポートや20万円や30万円の「入社祝い金」も受け取ることができます。利用は無料なので、ぜひ使ってみてくださいね。

>>「期間工.jp」なら大手の期間工求人が充実!10万円や20万円の入社祝い金がある求人も!(期間限定)

これでカンペキ!期間工の履歴書を書く、12のポイント

期間工の履歴書は、次のポイントに気をつけて作成すると良いです。

【履歴書の書き方、12のポイント】

  • サイズ・種類は、コンビニで売っているもので大丈夫。
  • 作成はパソコンではなく手書きで。ミスや汚したら書き直しを。
  • 印鑑・押印は履歴書に欄がなければ、不要でOK。
  • 履歴書の写真撮影は、服装をスーツに着替えて撮る。
  • 学歴は嘘を書かず、正しい情報を記入。中卒でもOK。
  • 職歴は必要に応じてアルバイト歴も書く。
  • 志望動機はシンプルでOK。ただし空白をなるべく埋める。
  • 自己PRは体力ややる気をアピール。空白を埋める。
  • 趣味・特技は一般的なものを書いておく。パチンコ・競馬はNG。
  • 本人希望欄には、働きたい勤務地を書いておく。
  • 面接に履歴書を持っていくときは、封筒に入れるとよりていねい。
  • ウソや経歴の詐称はトラブルの元!本当のことを書くべき。

ちょっと多いですが、ひとつひとつはどれもシンプル。全てのポイントを押されば、しっかりと履歴書を作れます。それぞれのポイントを順番に解説します。

サイズ・種類は、コンビニで売っているもので大丈夫

まず、履歴書の種類・サイズは、コンビニに売っている一般的なもので大丈夫です。

履歴書は文房具コーナーにあるので、場所が分からなければ店員さんに聞きましょう。

作成はパソコンではなく手書きで。ミスや汚したら書き直しを

履歴書の作成は、パソコンではなく手書きがオススメ。

最近はパソコンで履歴書を作成してもOKな場合があるものの、期間工の採用ではまだ手書きの履歴書が一般的です。

履歴書は企業に出す正式な書類。ミスや汚れをそのままにして提出すると、面接で不採用になる可能性が高いです。そのため記入で間違えたり汚したりしたら、面倒ですが必ず新しい履歴書を用意して書き直しましょう。

印鑑・押印は履歴書に欄がなければ、不要でOK

履歴書に印鑑を押す欄があれば、念のため押しておくほうが良いです。

ただ、印鑑を押さなくても採用してもらえることはよくあります。履歴書に押印の欄がなければ、不要です。

履歴書の写真撮影は、服装をスーツに着替えて撮る。スマホアプリなら100円以内!

履歴書には、写真を貼る欄があります。必ず私服ではなく、スーツに着替えて撮りましょう。

また、最近は街中にある写真機で撮影するより、スマホのカメラで撮影する方法がオススメ。

写真機だと500円や600円くらいかかりますが、スマホアプリなら100円以内!管理人が履歴書写真を用意するのにかかったお金は30円でした(笑)

【スマホアプリで履歴書写真を用意する方法】

  1. スーツに着替えて、スマホで正面から写真を撮影(なるべくていねいに、明るい表情で)。友達に撮ってもらうのもオススメ。
  2. 「履歴書アプリ」というアプリをダウンロード(無料)して、撮った写真をアップロード。履歴書サイズに加工。
  3. 加工した履歴書用の写真を「写真簡単プリント」というアプリで写真をアップロードすると、セブンイレブンでプリントできるようになる。
  4. セブンイレブンで写真を印刷。

最後のセブンイレブンでプリントするときだけ、お金がかかります。管理人は30円だけでした。とても安くしっかり印刷できるので、オススメです。

学歴は嘘を書かず、正しい情報を記入。中卒でもOK

学歴は中学校からの入学・卒業を記入します。期間工は学歴を重視されないので、中卒や高卒でも大丈夫です。正しい情報を書くことが大切です。

職歴は必要に応じてアルバイト歴も書く

これまでに正社員・期間工の経験があれば、職歴を記入します。たくさんあっても、全て記入します。

正社員の経歴がある場合】
平成29年4月 山田株式会社 入社(正社員として)
平成30年7月 山田株式会社 退社

正社員の経歴は本来、あえて(正社員として)のようにつける必要はありません。ただ、期間工へ応募する場合、以前は正社員だったことをアピールするためにつけておくと良いです。

期間工の経歴がある場合】
平成29年1月 大松株式会社 入社(期間従業員として)
平成29年7月 契約期間満了のため退社

期間工の経歴は、上のように書いておけば大丈夫です。期間工は「期間従業員」という名称が正しいので、職歴ではこのように書きます。

また、正社員や期間工などの職歴がない場合は、アルバイトの経歴を書いておきましょう。

アルバイトの経歴を書く場合】
平成29年1月 引越し作業員としてアルバイト開始
平成29年7月 同職を退職

アルバイトの職歴は基本的には書かないものの、これまでバイトしかしたことがない場合は上のように書いておくと良いです。特に体力を使うバイトはアピールになるため、記入しておきましょう。

志望動機はシンプルでOK。ただし空白をなるべく埋める

志望動機はシンプルな内容でOK。基本的には下の3つのいずれかを、動機として書くと良いです。

  • 将来のために貯金したいと思ったため。
  • 体力に自信があり、これを活かせる仕事をしたいと思ったため。
  • ものづくりに関わる仕事をしたかったため。

ただし気をつけたいこととして、「空白をなるべく埋める」ことが大切!ものづくりの仕事をしたいと思ったきっかけは何なのか、貯金したいのはどうしてなのか、などの「経緯」「きっかけ」「ストーリー」を意識して書くと、ボリュームを増やしやすいです

【志望動機の例文】
「今まで引越し作業のアルバイトをしてきて、体力には自信があります。もともと車が好きなので、今後はものづくりの仕事に関われる御社で仕事をしたいと思い、応募させて頂きました。仕事をする中で、自分の技術を少しずつ磨いていければと考えています」

空白がないように志望動機を書くと、「この人はやる気がありそうだ」と思ってもらうことができます。面倒に感じるかもしれませんが、採用に大きく影響するため、ひと手間かけましょう。

自己PRは体力ややる気をアピール。空白を埋める

自己PRも志望動機と同じく、大切なポイント!

「自己PRって、何をアピールしたらいいんだよ・・」と思うかもしれませんが、「企業が求める人材であること」をアピールすれば良いわけです。

トヨタやホンダなどの自動車メーカーが、期間工の採用面接で考えていることは、主に次の3つ。

  • 体力がありそうかどうか。
  • 続けて働いてくれそうかどうか。
  • すぐに働けるかどうか。

つまり「体力に自信があります」「頑張って続けて働きます」「すぐに働けます」というアピールをすれば、採用してもらいやすいです。これをそのまま書くのではなく、自分の言葉で書く必要があります。

【自己PRの例文】
「前職は部品工場で勤務しており、体力には自信があります。将来のために貯金したいという目標があるため、継続して頑張りたいと思っています。また、すぐにでも働き始めることができるため、御社のご予定に合わさせて頂きやすいと考えています」

このように上の3点を含めて自己PRを書くと、面接官に「この人なら期間工として頑張ってくれそうだ」と思ってもらうことができます。これまでの経験や自分の目標を踏まえて、文章を作ってみてください。

もちろん自己PRも志望動機と同じように、空欄がなるべくないように記入する必要があります。

ちなみに志望動機と自己PR欄が一緒になっていることもよくあるため、この場合は志望動機と自己PRを両方含めながら記入しましょう。

趣味・特技は一般的なものを書いておく。パチンコ・競馬はNG

履歴書には趣味や特技の欄もありますが、ここはそれほど重視されません。

ただ、パチンコや競馬などは、企業によってはマイナス印象をもつことがあります(汗)たとえ本当に好きでも、ギャンブル系は書かないほうが良いです。

趣味として一般的なものは旅行・ドライブ・映画鑑賞・スポーツ(野球・フットサル・サーフィン・スノーボード)など。

特技は「寝起きが良い」「重いものを素早く運ぶ」など、仕事に役立ちそうなものを書いておきましょう。

間違っても「ドラえもんのモノマネ」など、ウケを狙うようなものも書かないほうが良いです。面接官が面白がってくれることもありますが、「なんだこの人は・・」となるリスクも高いです(汗)

本人希望欄には、働きたい勤務地を書いておく

本人希望欄には、「本当に重要なこと」だけを書いておきます。

「残業を少なくしてください」などはNGで、「希望の勤務地」を書くのがオススメです。「◯◯工場での勤務を希望します」のように書いておくと、その工場で働ける可能性が高くなります。

希望欄にあれこれ細かく書くと、面接官が「こんなに要望があるなら、うちには合わないな」と考えてしまいやすいです。

特に強いこだわりがなければ、本人希望欄は空白がベストです。

ちなみに期間工は採用されてから、配属先の勤務地が決まります。履歴書には「通勤時間」の欄がありますが、空欄で大丈夫です。

面接に履歴書を持っていくときは、封筒に入れるとよりていねい

面接に履歴書を持っていくときは、封筒に入れていくとよりていねいです。

履歴書を購入すると、2つに折られた状態でビニールの袋に入っています。履歴書はこれ以上折らず、そのまま入るサイズの封筒を用意しましょう。

面接では履歴書の入った封筒を、「お願いします」とそのまま渡せば大丈夫。これでていねいな印象が伝わり、面接官に「この人はマナーを守っていて、しっかりしている」と感じてもらえます。

ウソや経歴の詐称はトラブルの元!本当のことを書くべき

当たり前のことですが、履歴書にウソを書いたり、経歴詐称をしたりするのはやめましょう。

その場はもしかしたらやり過ごせるかもしれませんが、あとで見つかるとすぐに辞めさせられる可能性があります。また、今後期間工として働くことが、難しくなる場合もあります。

「バレなきゃ大丈夫だろう」と考えていても、企業がずっと気付かない保証はどこにもありません。むしろバレたときの危険が大きいため、本当のことを書くべきです。

もちろん場合によっては面接で落ちてしまうかもしれませんが、複数の企業を受ければ採用してもらえる職場は見つかるはずです。

履歴書をしっかり作れば、採用率はぐっとアップ!

期間工になりたい場合、履歴書は上の点に気をつけて書く必要があります。少し長かったかもしれませんがどれも大切なので、全て気をつけて作ってほしいと思います。1度作ってしまえば、また面接を受けることがあってもすぐに書けるはずです。

なお、期間工の求人を探すときには、期間工の大手求人サイト「期間工.jp」がオススメ。期間工.jpはアウトソーシングという期間工の派遣会社が運営していて、大手や高収入な求人がたくさんあります。

期間工.jpに登録すると履歴書のアドバイスももらうことができ、入社が決まると20万円や30万円の入社祝い金も支給されます。無料で使えるため、応募するときにはぜひ使ってみてくださいね。

>>「期間工.jp」なら大手の期間工求人が充実!10万円や20万円の入社祝い金がある求人も!(期間限定)

こちらも要チェック!

大手自動車メーカーで働けて高収入!「期間工」で稼ぐなら、こちらもチェック!

-期間工
-, , ,

Copyright© 工場勤務.com , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.