このページは「期間工の始め方」について、わかりやすく解説するページです!
「期間工に興味があるけど、どう始めたらいいんだろう・・」
こんなときには、このページを読んでみてほしいと思います。5つのステップを踏めばあなたにピッタリな会社を見つけることができて、期間工をスムーズに始めることができるはずです。
期間工を始めるための5ステップ!
期間工を始めるために必要なのは、次の5ステップ!
【期間工を始める5ステップ!】
- 期間工の仕事を知る。
- 仕事探しの仕方を知る。
- 各メーカーの特徴を知る。
- 求人をチェックして応募。
- 面接を受けて、仕事開始!
それぞれを、順番に見ていきましょう。
仕事を始めるときには、まずは期間工がどんな仕事なのか、きちんと知ることが大切!期間工の特徴や仕事内容、メリット・デメリットなどを解説します。>>詳しくはこちら
期間工について理解したら、仕事の探し方を知りましょう。履歴書の作り方や、志望動機をどんな内容にすれば良いか、などを解説しています。>>詳しくはこちら
期間工の勤務先はトヨタやホンダなどを始めとする「大手自動車メーカー」。各メーカーの特徴を知って、自分に合う職場を選びましょう。>>詳しくはこちら
応募するメーカーが決まったら、求人に応募します。
求人面接を受けて合格すると、期間工の仕事がスタートします!頑張ってくださいね!
目的に合わせて働くメーカーを選ぶ!
期間工を始めるなら「派遣会社の求人サイト」を使うべき!
期間工の仕事を始めるときには、「派遣会社が運営する求人サイト」を使うのがオススメ。
期間工の仕事を紹介してくれる派遣会社は、求人サイトを運営しています。このサイトから期間工の求人に応募すると、採用が決まったときに「入社祝い金」を支給してもらうことができます!
入社祝い金は企業によって違いますが、5万円や10万円、中には40万円などの場合もあります。仕事を始めるときにはお金が必要なことも多いので、とても助かりますよね。少しは遊びに使うのもアリかもしれません(笑)
また、派遣会社は、スタッフが仕事探しや面接のサポートもしてくれます。メールや電話で相談できるので、期間工を始めるときに不安や悩みがあれば活用しましょう。
オススメの派遣会社・求人サイトは次の3つ。どれも無料で利用できます。
期間工専門の求人サイト「期間工.jp」(株式会社アウトソーシング)
アウトソーシングという派遣会社が運営する「期間工.jp」は、期間工専門の求人サイト。さまざまな工場系求人サイトの中でも、期間工に絞っているのはココだけ。大手メーカーの期間工求人がひと通り揃っていて、ほかのサイトより高い入社祝い金をもらいやすいです。
なるべくおトクに期間工を始めるなら、期間工.jpがイチオシ!アウトソーシングのスタッフは期間工の各メーカーや仕事内容について詳しいため、相談するときにも助かります。
幅広い工場系求人を扱う「工場求人ナビ」(日総工産株式会社)
日総工産という派遣会社が運営する「工場求人ナビ」も、オススメの求人サイト。期間工以外に正社員やパートの求人も扱っていて、自分の生活に合わせた勤務形態の仕事を探せます。
工場求人ナビも期間工.jpと同じく、入社祝い金は高めです。さらに面接を受けに行くだけで3,000円分のクオカードがもらえて、コンビニなどでの買い物に使えます。
日総工産もスタッフによるサポートがあり、気になる点をメール・電話・面談で相談することができます。アドバイスをもらうことで、自分にぴったりな仕事を安心して始められます。
手軽に求人をチェックできる「工場WORKS」
工場WORKSは、さまざまな工場系求人が紹介されている求人サイト。期間工.jpや工場求人ナビのようにスタッフがサポートしてくれる派遣会社ではなく、あくまでも「自分で求人をチェックして、自分で応募する求人サイト」です。
工場WORKSは「スタッフのサポートは必要ない」「自分で仕事を探して、自分で応募したい」というときにオススメ。シンプルながら求人もたくさんあり、使いやすいサイトです。
期間工で働く、4つのメリット!
工場で車や部品などを生産する、期間工の仕事。期間工には、大きく3つのメリットがあります。
- 給料の手取りは月25〜30万円!稼げる仕事。
- 仕事内容は単純作業!誰でも未経験からできる。
- 無料か格安で住める寮があり、貯金しやすい!
- 大手メーカーの正社員になれる可能性がある。
それぞれのメリットを、順番に見ていきましょう。
給料の手取りは月30万円前後!稼げる仕事
期間工の給料は手取りで月30万円前後!中卒や高卒でも、これくらいの給料を得ることができます。
期間工は時給や日給で働きますが、残業手当や夜勤手当、皆勤手当、食事補助など、さまざまな手当がたくさんつきます。これを全てトータルすると、手取りで月30万円くらいになります。場合によっては、35万円くらいになることも!
今の時代、正社員でも月収30万円の仕事はなかなかありません。期間工は「稼げる仕事」といえます。
仕事内容は単純作業!誰でも未経験からできる
期間工で担当することになる仕事は、車の塗装や設備の運転、部品の組立てなど。どれもやることは単純で、最初に研修で社員さんが教えてくれるので誰でもできます。もちろん最初の1週間くらいは慣れないこともあると思いますが、しばらく働くと慣れてきます。
逆にいえばずっと同じ作業を繰り返すので、昼ごはんを食べたあとなどは眠くなりやすいかもしれません(汗)ただ、多くの人に取り組みやすい仕事なのは確かです。
無料か格安で住める寮があり、貯金しやすい!
期間工の求人ではほとんどの場合、寮が用意されています。採用が決まると、勤務先の工場近くにある寮で生活しながら働きます。もちろん自宅が工場から近ければ、自宅通勤もできます。
期間工の寮はほとんどの会社で無料。場合によっては1万円ほどかかることもありますが、これでも十分安いです。自分で賃貸アパートなどを借りればそれだけで月5万円くらいの家賃はかかりますし、20万円くらいの初期費用も必要です。寮が用意されているのは、とても助かりますね。
以前は期間工の寮は「タコ部屋」と呼ばれる共同生活の部屋でしたが、最近はワンルームの個室に住める場合がほとんどです。タコ部屋になることは、ほぼありません。また、テレビ・冷蔵庫・テーブル・布団が用意されていることが多く、物をあまり持っていかなくても新生活を始められます。
大手メーカーの正社員になれる可能性がある
それぞれの自動車メーカーには、しっかり働いてくれる期間工を正社員として採用する制度があります。これを「正社員登用(とよう)制度」といいます。
トヨタやホンダ、日産などの正社員になることができれば、期間工から一気にレベルアップできます。ボーナスがもらえるようになり、正社員としてずっとその会社で働けるので、まさに安定した仕事になります。
周りの人からも「ホンダの正社員なの?スゴイね!」のように言われることも増えるので、自慢できるかもしれません(笑)
ただし正社員として採用してもらうには、ミスなくテキパキ仕事をこなし、同僚や社員の人ともコミュニケーションを取る必要があります。もちろんですが、無断遅刻や欠勤はNGです。
正社員登用は各企業ともハードルが高めですが、頑張ればチャンスはあります。興味が湧いたら、ぜひ目指してみてください。
期間工のデメリット
以上の4つがメリットですが、期間工にはデメリットもあります。これも3つあるため、確認しておきましょう。
- 重いものを扱うため、体力が必要。
- 職場によっては夜勤がある。
- ひとつの職場で働けるのは、最長で2年11ヶ月。
重いものを扱うため、体力が必要
期間工の仕事は、体力が必要。
仕事で扱うものは車の車体や部品のため、金属が中心。プラスチックの部品もありますが、それでもわりと重量があります。これを繰り返し持ったり運んだりする必要があるので、1日働くとかなり疲れます。
期間工が月収30万円稼げるのは、体力を使うのが理由です。
ただ、ムキムキマッチョな人でないと仕事ができないかというと、そんなことはありません。普通体型の人や女性でも十分働けるので、平均的な体力があれば大丈夫です。仕事をしていると慣れてきて、必要な体力や筋肉はついてきます。
街中の道路では、車がたくさん走ってますよね。ガタイの良い人しか働けない仕事なら、ここまで大量の車は世の中に出回りません。
自動車メーカーはロボットを導入して、なるべく人が重くて大変な作業をしなくて良いように配慮しています。細かな作業は人の手でないと難しいことがあるため、ロボットの作業を穴埋めするのが期間工の役割です。
職場によっては夜勤がある
期間工で働く場合、職場によっては夜勤があります。
自動車メーカーの工場は大きく2パターンあり、次のように分かれています。
- 「2交替」で、夜中の午前0時や午前1時ごろに、設備をストップさせる工場。
- 「3交替」で、設備を24時間動かし続ける工場。
2の3交替で24時間動かし続ける工場の場合、夜勤があります。3人の期間工でチームを組み、シフト制でときどき夜勤を担当します。
夜勤は「夜勤手当」がもらえるため、慣れれば稼ぎやすいです。管理人は夜型なので、夜勤は「稼げるし別にいいや」という感じでした。ただ、人によっては体質的に合わないこともあると思うので、その場合は遅くても午前0時や1時に終わる職場がオススメです。トヨタなどがその例です。
ひとつの職場で働けるのは、最長で2年11ヶ月
期間工は働ける期間が決まっていて、ひとつの職場で最長「2年11ヶ月まで」となっています。期間工として働く場合、これより早い段階か2年11ヶ月働いた時点で、ほかの職場を探す必要があります。
これは労働基準法という国の法律で、「期間工として3年雇ったら、正社員として採用しないといけない」と決まっているためです。しっかり働けば正社員になれる可能性はあるものの、期間工はひとつの職場で2年11ヶ月までが基本と考えてください。
期間工をしばらく続けたい場合、約3年ごとに違う会社で働くことになります。仕事をしながら、自分の今後についても考えると良いですね。
各メーカーの期間工求人を解説!
期間工として働く職場は自動車メーカーやその関連企業など、「大手メーカー」が中心。それぞれの会社にどんな特徴があるのかを解説しています。
・ホンダ期間工は正社員登用のハードル高め!社員になるためのポイント
・日産期間工の面接は通りやすい!服装・持ち物・志望動機・合否通知
・マツダの期間工で稼ぐ!給料・年収や面接のポイント・志望動機を解説!
・マツダ期間工の給料はどれくらい?手取り月収・年収・手当・貯金額
・マツダ期間工(広島)の寮はどんな感じ?寮費や設備、大原寮と小磯寮を解説
・マツダ期間工の面接を解説!内容・持ち物・志望動機・合否までの流れ
・マツダ期間工は正社員登用も狙える!採用のハードルと試験内容を解説
・マツダ期間工の勤務時間・休日は?夜勤・有給・残業・休日出勤まとめ
・マツダ期間工の仕事内容・配属先は?未経験・初心者でも大丈夫?
・マツダ期間工は派遣会社から応募で45万円のお祝い金!オススメの会社は?
・スバル期間工の求人・面接を解説!手取り給料・寮・仕事内容・正社員
・アイシンAW期間工の求人・面接を解説!手取り給料・寮・仕事内容・正社員
・アイシンAW期間工、面接対策のポイント!服装・志望動機・合否通知
・アイシンAWの仕事内容を解説!勤務時間・残業・配属・人間関係
・アイシンAW期間工の寮は快適!各工場ごとに住める寮・寮費・設備を紹介
・アイシンAWで期間工から正社員を目指すには?正社員登用試験のポイント