期間工は求人によって、「入社祝い金」を支給してもらうことができます。「入社後に祝い金として20万円支給」などかなりオトクなので、チェックしてみる価値アリ。
祝い金は「期間工の派遣会社」を通して仕事に応募すると受け取れます。もらえる額や支給されるタイミングは企業によって違うため、求人を確認することが大切。
ここでは「期間工求人の入社祝い金」を解説します。
なお、期間工の仕事を探すなら「期間工.jp」という求人サイトはオススメ。入社祝い金の額が高く、トヨタやホンダ、日産などを始め高収入な大手メーカーの求人がたくさんあります。さらに面接のサポートも受けることができ、スムーズに仕事を始めやすいです。利用は無料なので、ぜひ使ってみてくださいね。
>>「期間工.jp」なら大手の期間工求人が充実!10万円や20万円の入社祝い金がある求人も!(期間限定)
期間工は入社後に入社祝い金がもらえる!
期間工は求人によって、「入社祝い金」をもらうことができます。入社祝い金とは「入社すると、給料とは別に支給されるお金」です。「入社祝い金20万!」のように書かれている求人に応募して、採用されると受け取れます(給料が振り込まれる銀行口座に振り込まれます)。
せっかく期間工をするなら、給料はなるべく高いほうが良いもの。入社祝い金がもらえる求人はその分だけお得なので、考える価値があります。
入社祝い金がもらえる求人を探すには「期間工.jp」など、派遣会社のサイトをチェックすると良いです。20万円や30万円がもらえる求人は、意外とたくさん見つかります。
期間工の求人は、なぜ入社祝い金がもらえる?
トヨタや日産など、ものづくりをするメーカーにとって、期間工は大切な存在。工場での仕事は単純作業ではあるものの、人によっては「夜勤が合わない」「自分に向いていない」などの理由からやめてしまうことがあります。
つまり期間工は契約期間が決まっているとはいえ、企業にとって長くしっかり働いてくれる人は貴重です。
期間工になる人はだんだんと減っており、企業はまず工場の仕事に興味をもってもらう必要があります。「祝い金を払っても、仕事をしてもらって利益につながれば元がとれる」と考えて、メーカーは祝い金を支給しています。
期間工を検討している側からすると、入社祝い金はとてもラッキーなお金といえます。ありがたく受け取って、仕事を頑張りましょう。
ちなみに管理人が求人をチェックしたときは、マツダの期間工求人は祝い金がなんと43万円でした・・。スゴいですね(汗)さらに個室寮もついているので、仕事内容が自分に合えばかなり好条件といえます。
ただし入社祝い金がもらえるのは、「期間工の派遣会社」を通して入社した場合のみ。直接企業に応募して入社するともらえないので、派遣会社が運営する求人サイトから期間工に応募しましょう。工場求人ナビは大手の工場系求人サイトで無料で使えるので、オススメです。
入社祝い金をもらうには、企業ごとに条件がある
入社祝い金をもらうには、企業ごとに条件があります。例としてマツダの求人をチェックしてみると、「2018年4月末までの入社限定で入社特典45万円」とあります(2018年4月時点)。
つまり4月末までに入社しないと、この祝い金はもらえないということ。もちろん5月以降も祝い金がもらえる可能性は高いものの、金額は変動する可能性があります。期間工の求人はタイミングもあるため、「これだ」と感じた求人があったら、早めに応募するほうが良いです。
求人をチェックすると分かりますが、かなり魅力的な内容のものがたくさんあります。しっかりと比べて、ベストな会社で働きましょう。
入社祝い金がいつもらえるかは、企業によって違う
- 「入社祝い金がもらえるっていっても、いつもらえるの?」
- 「もしかしたら入社して1年後とかも、あるんじゃないの??」
こんな風に思うこともあると思います。
ただ、入社祝い金をもらえるタイミングは、意外と早いです。
受け取れる時期は企業によって違いますが、入社して1週間後や10日の勤務が終わった時点、入社した翌月など、早めのタイミングでもらえることが多いです。
また、入社祝い金がもらえるタイミングは、求人情報に掲載されていないことが多いです。期間工の派遣会社に登録すると、最初に「登録会」というものに参加します。このときにスタッフに祝い金のタイミングを確認できるため、気になる場合は聞いてみましょう。
新しい仕事を始めるときには、何かと必要なものを買うこともあると思います。祝い金を生活費の足しにするのもよし、夜の街へ飲みに行くのもよしです(笑)
入社祝い金を受け取ってすぐにバックレるのは危険。ループもできない
祝い金はかなり高額ですが、「ぶっちゃけ、祝い金をもらってすぐに辞めればいいじゃん」と思うこともあるかもしれません。
ただ、これはとても危険です。
その理由は「企業や派遣会社のブラックリスト入り」をしてしまうためです。祝い金を受け取っていわゆる「バックレ」をすると、期間工の仕事をすることは今後難しくなります。
入社祝い金は十万円単位でもらえることもありますが、生活費にするとひと月分くらいの金額。確かに大きな額ではあるものの、もちろんずっと生活できる額ではありません。10万円や20万円と引き換えに、今後の仕事を失ってしまいます。
また、「祝い金をもらってすぐ辞めて、また求人に応募し直せばいいじゃん。祝い金を無限ループでもらえるかも!」のように思うこともあるかもしれません。ですが、これもできないようになっています。
期間工を募集する企業や派遣会社は、登録者の職歴や応募歴をチェックしています。そのため同じ企業の求人に繰り返し応募しても、祝い金が何度ももらえることはありません。
あくまでも「入社祝い金がもらえるのは、その企業へ入社した最初だけ」と考えておきましょう。
ちなみに「マツダの期間工を1年続けて、次は日産、その次はトヨタ」のように応募先を変えれば、祝い金を受け取り続けることができます。これはアリです。
ただ、メーカーも職場のホッピングをしてほしくない(長く働いてほしい)ため、続けて仕事をしてくれる人には「更新手当」を支給する企業も多いです。これも入社祝い金と同じく、十万円単位でもらえることはよくあります。
入社祝い金だけを目当てに仕事を選ぶと、長続きしにくい
入社祝い金は確かに魅力的ですが、目先のお金だけに目をとられると、仕事が長続きしにくいです。オススメなのは「仕事内容や勤務地が、自分に合っている求人」です。
祝い金が高い求人は、それだけ仕事内容がキツイこともよくあります。確かに祝い金はもらえるかもしれませんが、長続きしないと安定収入がなく、生活が成り立ちにくいです。
そのため多少祝い金が少なくても、「自分にとって働きやすい職場」を基準にして仕事を選ぶのがオススメです。
- 仕事内容が、自分に向いていそうかどうか。
- 体力的に、無理なく取り組めそうかどうか。
- 寮生活でやっていけそうか。もし難しそうなら、スムーズに通勤できるか。
- 周辺の環境が、生活に適していそうかどうか。
こうしたことを、求人を見てチェックすると良いです。祝い金だけでなく少し長い目で考えると、期間工はよりオイシイ仕事になるはずです。
入社祝い金ありの求人を探すのにオススメの派遣会社!
入社祝い金ありの期間工求人をチェックするなら、上でも紹介した「期間工.jp」はオススメのサービス。大手メーカーの求人がひと通り揃っていて、スタッフのサポートも充実。面接を受ける前にはアドバイスももらえるため、初めて期間工をする場合や、期間工の仕事に不安がある場合などは、気軽に相談しましょう。
期間工は祝い金をもらえておトクですが、仕事内容もきちんとチェックして応募するべき。そうすれば長く仕事を続けることができ、結果的に満足のいく収入を得やすくなります。
期間工.jpはもちろん無料で使えるので、興味が湧いたらぜひチェックしてみてくださいね。