「職歴がないけど、期間工ってなれるの?」
仕事をしたことがないと、こんな不安がわくこともあると思います。
期間工は18歳以上なら誰でもなることができ、職歴がなくてもOK。期間工は工場で働きますが、工場にはずっとニートをしていたり、引きこもりだったりした人がけっこういます。
これまで仕事をしたことがないと、悩んでなかなか仕事を始められないことは多いもの。そこでここでは、「職歴なしで期間工を始める場合」について紹介します。
なお、期間工を始めるなら、期間工の大手求人サイト「期間工.jp」がオススメ。大手メーカーの求人が揃っていて、スタッフが仕事探しや面接のアドバイスをしてくれるので安心です。また、入社が決まると10万円や20万円の祝い金も支給されるため、ぜひ使ってみてください。
>>「期間工.jp」なら大手の期間工求人が充実!10万円や20万円の入社祝い金がある求人も!(期間限定)
職歴なしでも、期間工になることはできる!
職歴なしでも、期間工になることはできます。期間工の仕事は単純作業なので、特別な技術や知識が必要ありません。普通の体力があれば誰でも十分できるので、これまで働いたことがなくても大丈夫です。
期間工の職場は工場で、きちんと働けば意外と良い収入になります。給料は手取りで月25〜30万円、残業が多めのときなどはそれ以上もらえることもあり、働いた分だけ稼げます。また、残業手当や皆勤手当など、手当もしっかりもらえます。
最近は正社員でも、手取り20万円くらいから上がらないことは多いもの。これに比べると期間工は契約期間(働ける期間)が半年や1年と決まっているものの、収入は高いです。短期集中でしっかり稼ぐには、期間工は向いています。
ちなみに期間工は、寮に入って働くことができます。寮は無料の場合がほとんどで、費用がかかっても1万円ほど。給料の大部分を好きなように使えるので、好きなものを買うのもヨシ、目標のために貯金するのもヨシです。
期間工になるために必要なこと
職歴なしでも期間工になることはできますが、必要な条件はあります。自分が次の3点に当てはまっているかどうか、チェックしてみてください。
【期間工を始めるときに必要なこと】
- 18歳以上であること。
- 普通に生活できるくらいの体力があること。
- 基本的な常識・マナーがあること。
それぞれのポイントについて、詳しく見ていきます。
18歳以上であること
期間工は労働基準法という法律で、18歳からしか働けないことになっています。職歴は問わないものの、年齢には条件があります。
普通に生活できるくらいの体力があること
期間工は工場で働きますが、重いものを持ったり運んだりすることが多いです。そのため、ある程度の体力は必要です。
ただ、今の時点で体力に自信がなくても、仕事をしていれば筋肉はイヤでもついてきます(笑)管理人も工場で働き始める前と後では、かなり体格が変わりました。
働き始めてからしばらくは筋肉痛になるかもしれませんが、2週間くらい働くとかなり慣れるず。そこからは同じ作業を日々こなせば良いだけなので、始めの段階さえ乗り切れば、あとはラクです。
基本的な常識・マナーがあること
期間工は工場でもくもくと作業をしますが、基本的な常識やマナーはあるほうが良いです。
- 挨拶をする。
- 急な遅刻・欠勤をしない。
- 仕事でなるべくミスをしない。
こうしたことを、きちんと守ると働きやすいです。
あまりにもミスや遅刻・欠勤が目立つと、最悪の場合クビになってしまう可能性があるので気をつけましょう。
また、仕事中は誰とも話さずに作業できるものの、やはり職場の人や同期(同じ時期に入社した人)の人と話すほうが気分的にラクです。ある程度の常識・マナーをもって働くと良いですね。
ちなみに期間工をしている人は、意外と普通な人が多いです。収入が良いので「目的があって稼ぎたい!」という人や、コミュニケーションが苦手な人が多いです。
管理人が工場で働いていたときに話していたおっちゃんは、「工事現場の日雇い労働より、期間工のほうがよっぽどいいよ」と言っていました。
体力に自信があるなら自動車メーカー、ないならそれ以外がオススメ
期間工といっても、求人を募集している企業はたくさんあります。
体力にわりと自信があるなら、トヨタやホンダ、日産などの自動車メーカーがオススメ。扱うものは重くて体力が必要ですが、その分だけ給料は良く、手取りで30万円前後を狙えます。半年で100万円以上の貯金は、けっこうラクにできるはずです。
「今まで職歴がないし、最初は働きやすい仕事がいい」という場合は、「部品メーカー」や「軽作業」の仕事を選ぶと良いです。こうした仕事でも体力は必要ですが、自動車メーカーほどキツくはありません。
期間工の派遣会社で、サポートを受けよう
- 「自分に合う仕事がわからない」
- 「期間工に興味はあるけど、ちょっと不安」
こうした場合は、「期間工の派遣会社」を利用すると良いです。派遣会社に登録すると、スタッフが自分にピッタリな仕事を提案してくれます。また、面接のアドバイスも受けることができます。
職歴がないのに1人で仕事探しをするのは大変ですし、失敗する可能性もあります。また、働き始めてから「こんなはずじゃなかった」と後悔することもあります。
派遣会社のスタッフはいわば「仕事探しのプロ」。自分にピッタリな仕事を見つけられる可能性が高くなるので、ぜひ使うことをオススメします。
期間工を始めるのにオススメの派遣会社は、「アウトソーシング」という会社。アウトソーシングは期間工の大手求人サイト「期間工.jp」を運営していて、期間工の事情に詳しいです。スタッフが仕事探しの相談や面接のサポートをしてくれるため、スムーズに期間工の仕事をスタートできるはず。無料で使えるので、まずは登録して相談してみてほしいと思います。
期間工の面接は、わりと簡単に合格できる
期間工の求人に応募すると、面接があります。
期間工の面接はそれほどハードルが高くなく、誰でも合格できます。
【期間工の面接対策】
- 履歴書をていねいに書く。
- よく聞かれることについて、きちんと対策しておく。
- 服装・身だしなみを整えて、常識やマナーを守って面接に行く。
この3点に気をつければ、かなり合格しやすいはず。履歴書や面接対策については別ページでも解説しているので、合わせて参考にしてください。
(参考)
期間工で、しっかり収入をゲットしよう
期間工はこれまでに職歴がなくても始められます。上で紹介した必要な条件をチェックして、自分に向いていそうかを考えてみてくださいね。また、期間工の派遣会社を活用するとサポートを受けられて、自分にピッタリな仕事をスムーズに始められます!
期間工は単純作業で取り組みやすく、収入も高め。半年や1年頑張れば100〜200万円くらいの貯金をすることはできるので、ぜひ始めてみてほしいと思います。