工場勤務をするときに気になるのが「年収」。せっかく働くなら、なるべく高い給料をもらえるほうが良いですよね。
ここではリサーチを元に、年代別の給料目安を紹介します!工場勤務を始めるときの参考にしてほしいと思います。
なお、これから転職を考えているなら、求人の紹介や書類作成・面接のアドバイスをしてくれる「転職エージェント」を使うのがオススメ。業界に詳しいプロのアドバイザーが、希望に合わせて好条件な求人を提案してくれます。
いきなり転職はハードルが高いですが、「転職エージェントに相談する」という1歩なら踏み出しやすいです。無料で使えて便利なので、情報収集としてまず使ってみてほしいと思います。
▶稼げる工場勤務の仕事を探すのに、オススメの転職エージェント!
工場勤務の年収目安(年代別)
ここから、「20代」「30代」「40代以降」と年代を分けて、工場勤務の年収目安を紹介します。管理人の体験も含めているので、参考にしてください。
20代は年収300~400万円くらい
まず、20代の工場勤務ですが、年収でだいたい300~400万円、月の手取りで20〜25万円ほどが目安。多くの人が思っているほど、工場勤務の年収は悪くありません。ただし高卒で18歳や19歳だと、これより低くなる可能性はあります。
正直なところ今の時代、この金額より給料が低い会社はたくさんあります。工場の仕事はラクなのに意外と給料が良いので、考えてみる価値はあります。
工場勤務は小さな部品を扱うような「カンタンな単純作業の職場」と、自動車工場のような「体力を使う職場」があります。体力的に大変な職場はたしかにキツイですが、給料は高めです。
トヨタやホンダなど、「大手自動車メーカーの期間工」は重いものを扱いますが、給料はかなり高め。20代でも手取りで月30万円ほど稼げて、ボーナス時期は忙しくなるため40万円近く稼げることもあります。ただし正社員ではなく、期間を決めて働くことになります。
ちなみに管理人が工場勤務をしていたときは、3つの工場を経験しました。
そのときの収入は
- 1社目:手取り25万円・ボーナスなし(年収350万円くらい)
- 2社目:手取り19万円・ボーナス夏冬で20万円(年収300万円くらい)
- 3社目:手取り30万円・ボーナス夏冬で50万円(年収500万円くらい)
という感じでした。3つめの会社は給料が月30万円と高収入だったものの、暑い工場の中で薬品を扱う仕事で、かなり重労働だったため辞めてしまいました。
ちなみに管理人は工場のあとに営業の仕事もしましたが、手取り18万円、ボーナス夏冬で20万円ほどでした(汗)このとき管理人は27歳でしたが、「27歳なのにけっこう低いな」と思っていました。もちろんもっと成績を上げられれば良かったのかもしれませんが、この収入に比べると工場の給料は悪くないと思います。
30代で400~500万円くらい
30代になると、工場勤務の給料は年収400~500万円、手取り月収25〜35万円くらいが目安です(正社員で昇給した場合)。
単純作業で仕事内容があまり変わらないと、30代になっても20代とあまり給料が変わらない可能性はあります。その分だけ安定して働きやすいかもしれませんが・・。
経験やスキルを身に着けて、より幅広い仕事ができるようになると、年収は上がりやすくなります。特に大手企業や大手グループ会社の工場などは年齢とともに年収が上がるため、年収500万円台も十分狙えます。
40代以降で500~600万円くらい
40代以降になると、工場の仕事でも500~600万円くらいの年収を狙うことができます。
大手の転職エージェントdodaのリサーチによると、2017年度の製造業における平均年収は「40代で583万円」だそう。けっこう良い数字だと思います。
ちなみに2018年現在の話ですが、トヨタのグループ企業であるデ◯ソーでは40代になると、工場勤務でも共働きで年収1,000万円くらいになるとか・・。共働きとはいえ工場勤務でも年収1,000万円を狙えるのは、かなりオイシイですよね!
資格を取ると「資格手当」が出る職場もある
収入をアップさせるなら、「資格」を取るのも良いです。会社によっては「資格手当」がつき、資格を取るだけで給料が毎月1万円や2万円上がります。
管理人は「危険物取扱者」「2級ボイラー技士」の資格を持っています。管理人がいた職場では、それぞれの資格で給料が1万円ずつプラスになりました。つまり毎月2万円、年間24万円の給料アップです。
また、職場によっては会社が資格を取るための講習費を負担してくれることがあります。勉強するのは少し大変かもしれませんが、遊びに行ったりパチンコに行ったりする時間を少し削れば収入が増えるので、取得を考えてみるのもアリです。
管理人は「最近資格の勉強をしてるよ」と周りの同僚や友達に話していたら、「すごいね」「頑張ってるな」と言われることが増えました。資格を取らないと意味がありませんが、ちょっと良い気分になったのを覚えています(笑)
工場勤務の収入は、意外と悪くない!
ここまで見てきたように工場勤務の収入は、意外と悪くありません。むしろ単純作業という仕事内容を考えると、けっこう良いと思います。
ただしもちろんですが、年収が実際いくらになるかは、職場によって違います。管理人も2社目で働いていた工場は「正直ちょっと給料低いな・・」と思っていましたし、逆に重労働だけど収入が良い職場もありました。求人をチェックして、仕事内容と収入の両方に納得できる職場を見つけることが大切です。
製造・技術の仕事に転職するなら、「転職エージェント」を使うべき!自分に合う、好条件な仕事を見つけやすい
製造業や工場勤務の仕事を探すときに使うと良いのが、「転職エージェント」。転職エージェントは求人の紹介や転職活動のサポートを、無料でしてくれるサービスです。
転職活動を1人で進めると、わからないことや不安が出てきやすいもの。転職エージェントはあなたの希望を聞きながらピッタリな求人を紹介してくれて、面接に受かるためのアドバイスもしてくれます。
また、「自分に合っていて条件も良い仕事なんて、本当にあるの?」と思う場合でも、転職エージェントで仕事を提案してもらうと、意外と好条件な案件が見つかることがあります。
管理人も1人で転職活動をしていたときは、なかなか良い求人が見つかりませんでした。ですが転職エージェントに紹介してもらったら、「自分でもこんな会社に入れる可能性があるの?マジか・・」という感じでした。
転職エージェントは企業から報酬を受け取っていて、転職したい人は無料で利用できます。やみくもに仕事を探すより、ずっと満足のいく転職ができるので、ぜひ使ってみてくださいね。
大手から中小まで求人が充実!サポートも体制も整っている「リクルートエージェント」
まずオススメなのは、知っている人も多い大手のサービス「リクルートエージェント」。リクルートエージェントのメリットは何といっても「求人の量」と「アドバイザーの質」です。
リクルートは人材サービスを長く運営していて、さまざまな企業とネットワークがあります。そのため大手から中小企業まで幅広い求人を確保していて、自分にピッタリな求人が見つかりやすいです。さらに転職に関するノウハウも充実していて、サポートをしてくれるアドバイザー実力も高いです。
リクルートエージェントは「これから仕事探しを始めるなら、まず使うべきサービス」としてオススメです。
製造エンジニアを専門にサポートする転職エージェント「マイナビメーカーAGENT(エージェント)」
マイナビメーカーAGENT(エージェント)は転職エージェントの中でも珍しい、製造エンジニアに特化した転職エージェント。大手の人材会社であるマイナビが運営するサービスで安心です。
マイナビメーカーAGENTは製造業の案件だけを扱っているため、一般的なエージェントに比べれば求人が少なめ。ただしその分ムダがなく、自分の経験を活かして転職できる仕事が見つかりやすいです。大手や準大手の好条件な求人もたくさんあります。
また、サポートしてくれるアドバイザーは、技術の知識が豊富。一般的な転職エージェントだと「アドバイザーが文系出身で、技術のことをわかっていなくて頼りない・・」ということがあります。マイナビメーカーAGENTならこうした心配がなく、自分の経験・スキルの価値をしっかり理解してもらえるため、納得のいく転職ができます。
マイナビメーカーAGENTは製造業・工場勤務の経験がある人向けなので、誰にでも使いやすいサービスではありません。ただ、逆にある程度の実力があるなら、使いやすいエージェントといえます。
▶「マイナビメーカーAGENT(エージェント)」の公式サイト・詳細
正社員だけでなく、派遣・パートにもオススメ「工場求人ナビ」
工場求人ナビは派遣やパート、期間工、正社員など、さまざまな工場の仕事を扱っている求人サイト。自分に合う勤務スタイルの職場を見つけることができます。
工場求人ナビを運営しているのは「日総工産」という企業。40年以上も工場系の人材サービスを展開していて、長年のノウハウを元にサポートをしてくれます。スタッフに相談すると仕事の紹介や面接のアドバイスをもらえるため、初めて工場勤務をする場合にもオススメ。
高収入な期間工の仕事を紹介してもらうのも良いですし、正社員を目指して相談するのも良いです。まずは相談してみてくださいね。