期間工になりたいと思ったときに、どうすればなれるのか分からないこともあると思います。
期間工は「求人に応募して、面接を受ける」、これだけでなることができます!
期間工は面接のハードルが低めで、意外と誰でも採用してもらえます。体力さえあれば月に手取りで25〜30万円をもらえて、実は一般企業の正社員より高めの給料。そのため、チャレンジしてみるのはオススメです。
ここでは「期間工になるためのステップ」と「働く前に考えておくべきこと」について紹介します。期間工で、シッカリ稼ぎましょう!
なお、期間工になるなら「期間工.jp」はオススメの求人サイト。大手メーカーや高収入な求人をたくさん扱っていて、スタッフによる仕事の紹介や面接のアドバイス、入社祝い金の特典などがあります。無料で利用できるので、ぜひ活用してみてくださいね。
>>「期間工.jp」なら大手の期間工求人が充実!10万円や20万円の入社祝い金がある求人も!(期間限定)
期間工になるための3ステップ
期間工になるには、次の3ステップを順番に進めます。
【期間工になるための3ステップ】
- 働きたい企業の求人を探す
- 求人に応募して、面接を受ける
- 面接に合格したら、勤務スタート!
ハッキリ言って、期間工になるのは意外とカンタン(笑)中卒や高卒でもなることができ、体力さえあれば手取りで月25〜30万円を狙えます。「契約期間(働ける期間)が決まっている」という点には気をつける必要があるものの、「半年や1年で、しっかり稼ぎたい」と思っているならオススメです。
それぞれのポイントを、順番に見ていきましょう。
1. 働きたい企業の求人を探す・選ぶ
まずは働きたい企業の期間工求人をチェックします。仕事探しの方法は、大きく2つあります。
ひとつ目は「メーカーの公式サイト」をチェックする方法。
期間工として働くのはトヨタやホンダ、日産など、「大手自動車メーカー」が中心です。「ホンダ 期間工」のようにスマホなどで検索すると、期間工の募集ページが出てきます。このページから、面接への応募ができます。
2つ目は「期間工の派遣会社」に登録する方法。
期間工の派遣会社は大手メーカーを始め、さまざまな求人をまとめて扱っています。派遣会社に登録すると、スタッフから自分に合う仕事を紹介してもらうことができます(無料です)。
また、派遣会社を通して採用が決まると、20万円や30万円などの「入社祝い金」がもらえるのでオトクです。
アウトソーシングという派遣会社が運営している「期間工.jp」は、期間工専門の求人サイト。期間工を始めるならこのサービスが大手で、祝い金も高いのでオススメです。
まずはこの2つの方法で、「ここがいいな」と思える企業を探しましょう。
求人に応募して、面接を受ける
ひと通りチェックを終えたら、いよいよ求人に応募します。
メーカー公式サイトの期間工募集ページから応募する場合、面接は日本の各地で開催されています。そのため近いところで行われる「面接会」に参加予約をします。
派遣会社を通して面接を受ける場合、求人に応募すると派遣会社から電話やメールで面接の日時・場所の連絡があります。これを確認して、当日に面接会へ向かいます。
期間工の面接は、ハードルが低めです。仕事は誰でもできる単純作業なので、面接も基本的なことができていれば通ります。面接官からの簡単な質問、筆記試験(小学生レベルの算数・国語)、握力検査などが行われます。どれもそれほど難しくないため、それほど不安にならなくて大丈夫です。
ただし、あまりにも常識・マナーが守れていないと、不合格になってしまいます。面接はスーツを着て、髪型・身だしなみを整えて会場へ向かいましょう。髪の毛がボサボサのままでヒゲも伸びっぱなし、さらに私服で面接を受けると、不採用になりやすいです。
面接の受け方は別ページで解説しているため、合わせて参考にしてください。また、上で紹介した工場求人ナビに登録して、スタッフに面接のアドバイスをもらうのも良いです。
(参考)期間工の面接対策!採用してもらうためのポイントや服装・合格率を解説
ちなみに面接を終えるのにかかる時間は、どの会社でも1〜1.5時間ほどです。
面接に合格したら、勤務スタート!
面接を受け終わったら、合否の連絡を待ちます。面接を受け終わったあとすぐに採用の通知をもらえることもあれば、1週間以内に書類で合否の通知をもらえることもあります。
面接に合格したら、勤務スタートになります。入社までに記入するべき書類が郵送されてきて、健康診断も受けることになります。引越しが必要なら準備を整えて、勤務地へ向かいましょう。
ここまでの3ステップを終えると、期間工になることができます。しっかり頑張って稼ぎましょう!
期間工を始める前に考えておくべき3つのこと
期間工はあまり難しいことをしなくても稼げるので、管理人は良い仕事だと思っています。ただ、始める前には考えておくべきこともあります。
- 「とりあえず仕事ができれば何でもいい」
- 「稼げる仕事ならいい」
上のように軽く考えてしまうと長続きしなかったり、後悔したりする可能性があります。次の3つのポイントを考えて、本当に期間工が向いていそうか確認しておくと良いです。
【期間工が向いているかをチェックする、3つのポイント】
- 体を使う仕事のため、体力があるかを確認。
- 寮に入るか、自宅から通うかを考えておく。
- 「期間工になる目的」を考えておく。
これもそれぞれについて、見ていきましょう。
体を使う仕事のため、体力があるかを確認
期間工は工場で働くことになるため、体力が必要。扱うものは車のエンジンや座席シートなどの部品、車体などが中心で、かなり重いです(女性は体力面から、働きやすい部署へ配属されます)。
そのため人によっては「働き始めたはいいものの、毎日かなり筋肉痛・・」「体力的にけっこうキツイ 汗」ということがあります。
自動車メーカーは車をたくさん生産する必要があるので、普通体型の人がこなせる仕事ではあります。ただ、慣れるまでの1〜2週間は少し大変なので、頭に入れておきましょう。
どんな仕事でも、大変なことはあります。期間工は時間が経てば慣れてきて、あとは単純作業で月に25〜30万円の給料をもらうことができます。最初さえ乗り切ればあとは気楽なので、考えてみる価値はあります。
寮に入るか、自宅から通うかを考えておく
期間工として入社が決まると、寮に入ることができます。寮か自宅通勤かは、前もって考えておくと良いです。
寮はほとんどの企業で無料。高くても月1万円ほどと格安です(電気・水道・ガス代も無料)。そのため収入の大部分を好きなことや貯金に回すことができ、期間工は半年で100万円ほど、1年で200万円ほど貯められることもよくあります。
期間工の寮は以前、3人くらいが一緒の部屋で生活する「共同部屋(タコ部屋)」が一般的でした。ですがこれはかなりキツく、同居人と生活スタイルが合わないことがあります。
こうしたことから最近はほぼ「ワンルームの個室寮」で、けっこう快適に過ごすことができます。浴場・トイレ・食堂は共同設備を使うことになりますが、住む場所と電気・水道・ガス代を節約できるのは大きなメリットです。
ただ、人によっては合わないことがあるので、寮でやっていけそうかは考えておくと良いです。ひとまず寮に住んでみて、そこから安いアパートなどを探すのも良いかもしれません。
「期間工になる目的」を考えておく
少し大げさに聞こえるかもしれませんが、「あなたはなぜ期間工になりたいのか?」という目的をハッキリさせておくと、仕事を続けやすいです。
理由は何でも良いです。
- 将来のために、短期間で稼いで貯金したい!
- 期間工として働く大手メーカーで、正社員になりたい!
- 海外旅行へしばらく行きたいから、そのための資金を貯めたい!
- 夜に遊びまくりたい!
などなど。
目的・目標がハッキリしていると、仕事へのモチベーションを保ちやすいです。逆に「何となく稼ぎたい」という感じで始めると、仕事を途中でやめやすくなってしまいます。
これはいわゆる「志望動機(しぼうどうき)」というもので、考えるのは少し面倒かもしれませんが意外と大切。少し時間をとって考えてみてほしいと思います。
期間工の派遣会社を使うと、初めてでも安心
上でも紹介したように、期間工をこれから始める場合は「派遣会社」を利用するのがオススメです。
自分に合う仕事は、1人では分からなかったり決められなかったりするもの。派遣会社のスタッフに相談することで、あなたにピッタリな職場を見つけることができます。派遣会社はさまざまなメーカーの求人をまとめて扱っているため、あなたの適性や希望を見極めて仕事を提案してくれます。
また、スタッフは面接のアドバイスもしてくれるので、これを守って受けると採用してもらいやいです。何社も面接を受けるのは手間も時間もかかるので、なるべく1回の面接でサクッと採用が決まると良いですよね。
期間工の大手求人サイト「期間工.jp」を運営する、アウトソーシングという派遣会社はオススメ。工場求人ナビから期間工の面接に合格した人は多く、スタッフはそれだけのノウハウを蓄積しています。登録すると無料でサポートやアドバイスを受けられて入社祝い金ももらえるので、ぜひ使ってみてくださいね。
期間工で、しっかり稼ごう!
期間工になるのは意外とカンタン。派遣会社で求人を見つけて応募し、面接に受かれば仕事を始められます。面接のハードルはそれほど高くないので、基本的なポイントを押さえておけばまず合格します。学歴は関係なく、中卒・高卒・30代や40代でも受かります。
期間工は月収25〜30万円ほどもらえて、さらに契約期間が終わると「満了金」という手当も支給されます。とても稼ぎやすい仕事なので、自分に合うかどうかを考えて求人に応募してみてくださいね!