マツダ期間工を始めるときは、仕事内容が気になることもあると思います。
- 「自分でもできるのか?」
- 「どんな仕事内容なんだろう」
- 「配属先はどうなる?」
考えてみると、不安や心配もありますよね。
ただ、マツダ期間工は基本的に単純作業で、体力は必要ですが誰でもできます。研修ももちろんあるので、安心して大丈夫。
ここでは「マツダ期間工の仕事内容」を詳しく解説します。
なお、マツダ期間工に応募するなら、期間工の大手求人サイト「期間工.jp」がオススメ。スタッフから面接のアドバイスを受けられて安心、さらに採用が決まると20万円の入社祝い金も支給されます。無料なので、ぜひ使ってみてほしいと思います。
>>「期間工.jp」からマツダ期間工への入社で、入社祝い金20万円!(期間限定)
マツダ期間工の仕事内容
マツダ期間工の仕事はさまざま。車の製造にはたくさんの工程があり、部署に分かれて期間工が働いています。
工程 | 仕事内容 |
---|---|
プレス | プレスマシンで車のボディーを生産。 |
溶接 | 金属を溶かして、車体や部品の溶接をする。 |
塗装(ペイント) | 車体や部品をスプレーなどで塗装。 |
車体組立(トリム) | さまざまな部品を車体に取り付けて、完成品を作る。 |
検査 | 部品が正しく作られているかチェックする。 |
部品管理 | 工場のラインに部品を供給する。 |
マツダ期間工は主に、上のような仕事を行います。ほかの自動車メーカーも似た仕事内容で、それほど違いはありません(作るものはどの会社でもクルマなので)。
体力は必要だけど単純作業。慣れれば気楽
マツダ期間工の仕事は基本的にシンプル。一度覚えれば誰でもできる作業が多いです。慣れれば同じことを繰り返せば良いので、気楽といえば気楽です。
ただし、次の2点は注意するべきです。
- 重いものを扱うので、体力は必要。
- 単純作業とはいえ、気を抜くとミスしやすい。
期間工が仕事で扱うものは、車のボディやドア、タイヤなどの部品が中心。つまりかなり重いものが多く、ある程度の体力は必要です。
期間工はマツダに限らず、手取りで月30万円前後の給料をもらえることが多いです。単純作業なのに収入が高い理由は、「体力を使う仕事だから」です。動き回って作業したり物を持ち上げて運んだりする必要があるため、1日働くとけっこう疲れると思います。
ただ、最初からムキムキ体型で期間工の仕事をソツなくこなせる人は、あまりいません。多くの人は普通体型で入社していて、仕事ををする中で必要な体力・筋肉を身につけています。1ヶ月も働けば、普通にこなせる体力はつくはずです。
期間工の仕事はある意味、作業を通してジムに通っているようなもの(笑)「お金をもらいながら筋トレもできる」と考えれば、わりとおトクな仕事かもしれません。
ちなみにマツダ工場での作業風景は、上のような感じ。ラインと呼ばれるベルトコンベアで車体や部品が流れてくるので、休みなく重い部品や車体を持っているわけではないです。
また、仕事に慣れてきて「カンタンだな〜」と思って作業していると、つい部品の取り付け方などを間違ってしまうことがあります。車の部品はひとつひとつに意味があり、小さなミスがあるだけで故障や事故につながってしまいます。
なので簡単な仕事とはいえ、集中力を保ってしっかり作業することは大切。
期間工の仕事は、「誰でもできる仕事で、技術が身につかない」と言われることがあります。たしかに同じ作業を繰り返すことは多いですが、期間工を長く続けて色んな仕事ができるようになると、「しっかりした技術を持っている人」として信頼してもらえます。すると正社員に誘われることもあるので、期間工は意外と頑張りがいがあります。
最初に研修があるため、未経験でも問題ない
マツダ期間工として採用が決まると、最初に研修があります。期間工を始める人のほとんどが未経験で、きちんとイチから教えてもらえます。
研修は4日くらいの日程で行われます。最初は広い会議室のようなところで仕事の説明や入社手続きが行われ、後半の2日ほどは工場で作業の見学をしたり、実際に工具などを触ったりします。
期間工の職場は工場ですが、工場はルールを守らないと事故につながる可能性があります。扱うものが重くてカタいので、油断していると足に部品を落としたり、工具の使い方を間違って手をケガしてしまったりします。
こうしたことを防ぐために、研修では作業の仕方だけでなく、安全な働き方についても説明があります。
正直、研修はちょっと眠いかもしれません(汗)ですがこれからの仕事のためにも、しっかり聞いておきましょう。
残業時間は1日1時間ほど
マツダ期間工はシフト制の2交替で働くため、それほど長い残業はありません。ただ、1日1時間ほどの残業はわりとあるので、心の準備をしておきましょう。もちろん残業代はしっかり支給してもらえて、通常の30%割り増しで支給されます。
サービス残業は、基本的にないと思って大丈夫です。最近は過剰労働への風当たりがキツく、給料を払わずに残業をさせていると、マツダはニュースで取り上げられて問題になってしまいます。そのため残業代は、キッチリ払ってもらえます。
ちなみに残業時間は、時期によってバラツキがあります。7月や12月前後はボーナス時期で車を買う人が増えるため、期間工の残業時間も増えやすいです。この時期が終わった直後は生産量が落ちるので、残業時間も少なめです。
1年で平均すると、1日の残業時間は1時間ほどという感じです。
マツダの残業時間はほかの自動車メーカーと比べても同じくらい。残業が多いときは「稼ぎどき」と思っておきましょう。
夜勤があるため、自分にできそうか確認を
マツダ期間工は「夜勤」があります。マツダは広島県と山口県に工場がありますが、下のように2交替で働きます。
【広島工場(広島県)】
日勤:8:15~17:00
夜勤:20:15~5:39
【防府工場(山口県)】
日勤:8:25~17:10
夜勤:20:25~5:49
10分だけ時間のズレはありますが、勤務時間は広島と山口でほぼ同じ。夜勤は慣れないとちょっと眠いので、ミスしないように気をつけましょう。
夜勤は始めてしまえば、意外と誰でもできます。管理人も最初は「夜勤、大丈夫かな。眠くならないかな」と思っていましたが、何日か働いたら普通になりました。
普段から夜型の生活だと、夜勤でも特にストレスなく働けると思います。
ちなみに期間工はさまざまな手当がつきますが、「夜勤手当」も大きなポイント。マツダの夜勤手当は日勤の50.595%割り増しなので、夜勤を頑張ると手取りで月30万円を超えることが多いです。
配属先は会社が決める
上で紹介したプレス・塗装・車体組立・検査などの仕事は、部署で分かれています。どの部署へ配属になるかは会社によって決められ、自分で選ぶことはできません。
どの仕事も「単純作業・体力が必要」という点では同じですが、車体組立(トリム)は大変な場合が多いです。いろんな部品をテキパキ取り付ける必要があるため、慣れないとちょっと大変です。
逆に比較的ラクなのは「検査」。部品の取り付けなどが正しくできているかをチェックする工程のため、ほかの部署に比べると体力を使いません。ただ、主に女性が担当するため、男性は配属される可能性が低いです。
どの部署へ配属されてもメリット・デメリットは両方ありますし、社員さんがフォローしてくれることもあります。なので配属先がどこになっても、あまり心配しなくても大丈夫です。
期間工はもくもくと働くこともできますが、いざというとき助けてもらうために、日頃のコミュニケーションは意外と大切。挨拶くらいはちゃんとしておくと良いですね。
フォークリフトへの配属は、可能性が低い
工場の仕事には、部品などを工場に積み上げておく「フォークリフト」の作業もあります。
マツダ期間工の募集では基本的に、フォークリフトの担当者は募集されていません。そのため、フォークリフトに配属される可能性は低いです。
フォークリフトを運転するには免許が必要ですが、取得していることを履歴書に書いておけば配属してもらえる可能性はあります。人手が足りなくなったタイミングで「フォークリフトの部署へ行ってくれない?」と言われることがあります。
ただ、最初からフォークリフトの仕事をしたいと思ってマツダ期間工に応募しても、希望とは違う部署になることが多いため気をつけましょう。
人間関係は良くもないし悪くもない(笑)
マツダ期間工の人間関係は、「普通」という印象(笑)良くもないし悪くもありません。広島と山口、どちらの工場も同じ感じです。
仕事中はみんな作業に集中していて、話す時間はありません。昼食などの休憩では話している人もいますが、1人で寝ている人もたくさんいます。
コミュニケーションに自信がなくても働けるのは、期間工のメリット。もちろん気軽に話せる仕事仲間を作るのも良いです。
基本は「お疲れさまです」のように挨拶して、あとは社員の人にときどき相談して、周りの人とほど良く話しておけば、それほどギスギスした人間関係になることはないはずです。
仕事内容をチェックして、マツダ期間工を始めよう
マツダ期間工の仕事は基本的に単純作業。体力を使いますが慣れればやることはシンプルなので、考えてみる価値はあります。ただし夜勤は人によって向き不向きがあるため、自分にできそうかは確認してくださいね。
マツダ期間工は月30万円の給料に手当もたくさんつくので、しっかり稼いでほしいと思います。
なお、マツダ期間工に応募するなら、アウトソーシングという会社が運営する期間工の大手求人サイト「期間工.jp」がオススメ。採用が決まるとナント20万円の入社祝い金が支給され、スタッフに仕事の相談や面接のアドバイスももらうことができます。入社祝い金は期間限定なので、興味があれば早めにチェックしてほしいと思います。