工場の仕事に多いのが、顕微鏡を使っての「検査」。座り仕事で単純作業のため人気ですが、働くときは注意も必要。意外と向き不向きのある仕事なので、自分に合いそうか考えてから始めましょう。
ここでは工場での検査の仕事内容やキツイところ、面接を受けるときの志望動機を解説します。
検査の仕事内容は「顕微鏡を使ってキズ・異物・不良がないかのチェック」
最近はスマートフォンやタブレットなどに使われる、小さな部品が増えています。こうした部品は小さなキズやゴミなどの異物があるだけで、動かなくなったり不良品になったりします。
検査の仕事はこうしたキズ・異物・不良を、顕微鏡で見つける仕事。部品の表面を顕微鏡で見ながら、何かおかしなものがないか探します。
検査は座っての単純作業ですぐ慣れる。初心者・未経験歓迎の仕事が多く、女性でも働きやすい
検査は座り仕事。立つと顕微鏡が見にくいため、基本は座りながら作業します。
また、部品工場では毎日たくさんの製品を作っています。そのため検査の量もかなり多く、顕微鏡を見ながら同じ作業を繰り返します。
工場で使われる顕微鏡は、高度な技術が使われた高性能なもの。「使いこなせるの?」と思うかもしれませんが、手順さえ覚えてしまえば意外とシンプルです。そのため初心者・未経験でもしばらく作業すればすぐに慣れて、女性でも働きやすいです。
ちなみに管理人も検査の仕事をしたことがありますが、そのときは「特殊なフィルムに小さなゴミ・ホコリがないかをチェックする仕事」でした。フィルムをひと通り見て、ゴミなどがあれば不良品、なければOKとして仕分ける作業。カンタンでした。
服装はクリーン服や作業着など、職場によって違う
検査の仕事は、服装が決められていることが多いです。服に付いているホコリやゴミが製品に移ると、不良の原因になるためです。
どんな服で働くかは職場によって違い、ホコリがつきにくい「クリーン服」と呼ばれる服や、白衣、作業着などが一般的。都会にあるオフィスのようにおしゃれな服で働くことはできませんが、多くの職場で環境は清潔です。普通の工場の仕事とは少し違うイメージですよね。
うっかりすると見落としミスをしやすいので注意!
検査の仕事はやり方を覚えると、サクサクこなせるようになります。
ただ、「はいOK。これもOK。次もOK!」とやっていると、うっかり見落としてしまうことがあります(汗)慣れてきたときこそ注意が必要!
もちろんずっと気を張っているのは難しいですが、気をラクにしつつも適度な集中は必要です。
ちなみに検査は1人でするのではなく、2〜3人ですることが多いです(ダブルチェック・トリプルチェックといいます)。1人だとどうしてもミスが出ることもあるため、2人や3人でミスをカバーし合います。
ただし「ほかの人が頑張ってくれる」と思って、ミスを連発するのはNG。基本は見落としがないよう、しっかりチェックしましょう。
検査の仕事は意外とキツい? → 向き不向きが出やすい仕事
検査の仕事は誰でも取り組みやすく、言ってしまうと「誰でもできる仕事」。ただ、少しなら誰でもできますが、1日ずっと、1ヶ月ずっと続ける場合、向き不向きの差が出やすいです。
人によっては「これ、意外とキツイ・・」となることもあるため、どんなところが大変か確認しておきましょう。
コツコツ作業が好きでないと、退屈で眠くなることも・・
検査の仕事はとにかく単純。ひたすら同じことを繰り返します。
これをゲームのように楽しめる人なら良いですが、人によっては退屈で眠くなることがあります(汗)
そもそも座って作業するので気が緩みやすく、特にお昼すぎはかなり注意が必要。作業の難しさより、眠気との戦いが始まります。
これを避けるには、「職場で許されていればときどき立ち歩く」「コーヒーなどを飲んで休憩する」「考えごとをする」などがあります。ミスがないよう適度に考えごとをするのは、時間が経つのも早く感じるのでオススメです。
座りっぱなしなので、腰痛・肩こりになることも。マッサージなどでメンテナンスを
検査の仕事は座っている時間が多いため、腰痛や肩こりになってしまうことがあります。特にコツコツ作業が得意な人ほど集中するため、「気づいたら腰痛になってた・・」という例も。
これは日頃から、体のメンテナンスを意識することで避けられます。マッサージなどにときどき行くか、運動で体を動かすのが効果的。
検査に限らず、工場の仕事は体が大切。もちろんマッサージに行きすぎるとお金がかかりますが、たまに行くのは良いと思います。
顕微鏡をずっと見るため、目が疲れやすい。目薬などもあると良いかも
検査は目も疲れやすいです。目をこらして小さなゴミなどを見つけるため、無意識のうちに目をかなり使っています。
そのためときどき目の周りを指でマッサージしたり、目薬を用意したりすると効果的。昼休みや1日の仕事終わりにやっておくと良いです。
検査の仕事が向いているのはこんな人!
ここまでの仕事内容、大変なところを踏まえて、検査が向いているのは次のような人です。
【検査の仕事を考える前に、この3点を確認!】
- コツコツと細かい作業をするのが好きな人
- 単純作業が苦にならない人、眠くならない人
- 座り仕事での腰痛・肩こり・目の疲れに気をつけられる人
上の3つを見て「まあ大丈夫かな」と思えるなら、検査の仕事を始めても続けやすいはず。上でお伝えしたように検査は向き不向きが出やすいので、しっかりチェックしておきましょう。
バイト・パートではなく派遣の検査なら、時給1,200円や1,300円の仕事も!
検査の仕事はバイトやパートでも募集されていますが、高収入なのは「派遣」。派遣なら比較的ラクな仕事なのに時給1,200円や1,300円の仕事も多く、派遣会社の福利厚生もあります。
検査の仕事はさまざまな工場で募集されていて、求人も充実。最近はAIやロボットが進化していますが、まだ人の目が必要な作業はあります。近くで良い求人がないか、チェックしてみるのはオススメです。
検査の求人を探すなら、日総工産という派遣会社の「工場求人ナビ」という求人サイトか、さまざまな工場の仕事をチェックできる「コウジョブ」が便利です。
工場求人ナビはスタッフに相談しながら仕事を探せて、気になることがあってもすぐに聞けます。「1人で仕事探しをするのが不安」という場合は、こちらがオススメ。
コウジョブは気になる求人に自分で応募するスタイルで、たくさんの仕事をまとめて探せるので便利。自分に合うほうを使ってみてほしいと思います。
検査の志望動機は「コツコツ作業が好き」「集中力がある」などでアピール!例文を紹介
検査は誰でも働きやすいため、面接のハードルはそれほど高くありません。基本的な常識・マナーができていてある程度しっかりした志望動機があれば、採用になることは多いです。
悩みやすい志望動機は、「自分のどんなところが、検査の仕事に向いているか」が伝わるように考えると良いです。
【志望動機の例1】
私はコツコツと作業するのが好きな性格で、前職では服の検品作業をしていました。御社の検品作業も、単純な仕事の中に面白さを見つけながら取り組めたらと考えております。スマートフォンの部品はこれからも需要が伸びそうで、興味を持って働けそうだと思ったのも、応募させて頂いた理由です。
【志望動機の例2】
私は集中力があるほうだと周りから言われます。趣味でパズルを作っていますが、熱中して時間を忘れてしまうことがときどきあります。御社での検査のお仕事も、似た面があるように感じ、応募させて頂きました。ミスのないよう、しっかりと取り組みたいと思っております。また、顕微鏡の操作は今後の経験にもなると思ったため、業務を通して少しでもスキルアップできればと考えております。
上のように、自分が検査の仕事に向いていること、前向きに働きたいと考えていることをアピールすれば、採用してもらえる企業は見つかるはず。
もちろん上の例文をそのままマネするのは良くありませんが、参考にして自分なりの志望動機を考えてほしいと思います。
「簡単そうだから」「無理なく働けそうだから」のような志望動機はNG
検査の仕事は単純作業でラクだからこそ、軽く考えてしまう人もいます。
次のような志望動機は不合格になりやすいため、気をつけてください。
【志望動機のNG例1】
私が御社に応募したのは、仕事が簡単で自分にもできそうだと思ったためです。難しい作業ができないため、自分でもできる仕事が何かを考えたとき、この仕事を見つけました。頑張りますので、よろしくお願いします。
【志望動機のNG例2】
自宅から近く、座って働けるため無理なく働けそうだと思ったので応募させて頂きました。私は腰が悪いため、座って働けるなら大丈夫だと思っています。仕事は簡単だと思いますので、私でもできると思います。よろしくお願いします。
上のように、「簡単ですよね?」「私でも大丈夫ですよね?」のように、会社へ期待するような志望動機はNG。
検査は作業こそ単純ですが、それを続ける必要があります。多少は大変な部分がどうしてもあるため、「ラクしたい」という姿勢があからさまに感じられると不採用になってしまいます。
上のNG例を見て「おいおいおい、大丈夫か・・」と感じたら、まず大丈夫だと思います(笑)
工場の検査は、働きやすくて意外と高収入!自分に向いているか確認して始めよう
工場での検査は働きやすいのは確かで、求人によっては高収入。派遣なら時給1,200円や1,300円の仕事もけっこうあるので、考えてみるのもオススメです。
仕事自体はすぐに慣れるため、あとは単純作業を続けられるかどうかの問題。自分に向いていそうかはよく考えて、志望動機も前もって考えて応募してくださいね!
検査の仕事を始めるのにオススメの求人サイト!
検査を仕事を始めるときにオススメなのが、「工場求人ナビ」と「コウジョブ」。どちらも検査の仕事が充実していてそれ以外の仕事もあるため、使ってみてほしいと思います。
工場求人ナビは日総工産という大手の派遣会社が運営している求人サイト。検査の派遣もたくさんあり、全国の仕事が充実しています。
また、工場求人ナビは日総工産のスタッフに相談できるため、仕事を始める前の気になる点や面接の対策方法もアドバイスしてもらえます。無料で使いやすい求人サイトとしてオススメです。
コウジョブは気になる求人に自分で応募する形式の求人サイト。スタッフのサポートはないものの、たくさんの仕事をまとめて探せるので便利です。検査以外の仕事もたくさんあるため、興味のわいた求人をざっとチェックしやすいです。