工場勤務をこれから始める人のための、転職活動・求人活動ガイド!

工場勤務.com

期間工

アウトソーシングの期間工.jpで面接(WEB面接)を受けて、入社するまでの流れ

投稿日:

期間工を始める人に人気の求人サイト、「期間工.jp」。アウトソーシングという会社が運営していて、期間工の業界ではナンバーワンの紹介実績。採用が決まると支給される「入社祝い金」が高く、おすすめです。

期間工.jpから応募する場合、面接や入社までどんな流れで進むのかは気になるもの。このページで解説します。

「期間工.jp」公式サイト

期間工.jpから応募すると「入社祝い金」「選考会参加費」が支給される!メーカー公式サイトからの直接応募よりおすすめ

期間工求人の応募方法は大きく2パターンあります。

  • メーカーの期間工(期間従業員)募集ページから、直接応募する。
  • 期間工.jpのような、派遣会社が運営する求人サイトから応募する。

「メーカーの募集ページから応募するほうがシンプルで良いのでは?」と思うかもしれませんが、期間工.jpから応募するほうがおすすめです。

その理由は、

  • 「入社祝い金」が支給される。
    (メーカーによって違い、10〜50万円ほど)
  • 「選考会参加費」が支給される。
    (5〜7万円ほど)
  • メーカーの面接を受ける前に期間工.jp(株式会社アウトソーシング)のスタッフが相談・アドバイスしてくれるため、合格率がアップ。
  • 期間工の求人をまとめてチェックでき、ベストなメーカーを選びやすい。

という4つがあるため。

期間工の求人を掲載しているサイトはほかにもありますが、期間工.jpのように期間工の求人を専門にしているサイトはありません。そのため期間工.jp(アウトソーシング)のスタッフは期間工業界に詳しく、的確な仕事選びや面接のアドバイスを受けられます。

期間工.jpから応募する場合、面接は2段階。入社まで最短1週間、遅くても1ヶ月以内

期間工.jpを利用する場合、応募から面接、入社までは下の流れで進みます。

  1. 応募
  2. 期間工.jpスタッフとの面談
    (WEBで可能。期間工.jpスタッフは「一次面接」と呼ぶ)
  3. メーカーの採用担当と面接
    (WEBまたは会場。期間工.jpは「二次面接」と呼ぶ)
  4. 合否の通知・入社

それぞれのステップを解説します。

1. 期間工.jpのサイトで、気になった求人に応募(WEBまたは電話)

  1. 求人ページのフォームから応募(電話もOK)。
  2. 応募完了メールが届く。
  3. メール記載のURLから、期間工.jpスタッフとの面談日程を決める。

期間工.jpは大手メーカーの期間工求人がほとんど揃っているため、気になる案件をまとめてチェックしやすいです。

期間工jp応募

応募したいメーカーが決まっている場合期間工.jpの各メーカーの求人ページからすぐに応募できます。求人ページを下にスクロールすると応募フォームがあるため、間違いのないように入力して応募しましょう。

期間工jp応募

期間工jp応募

期間工jp応募

「どのメーカーがいいか迷うな」という場合、まずは会員登録(無料)をすればOK。「プロに相談」というページがあるため、ここからフォームを入力しましょう。

どちらの場合もフォームからの手続きが終わると、登録したメールアドレスに応募完了メールが届きます。そのメールから期間工.jp(アウトソーシング)スタッフとの面談(一次面接)日程を決めましょう。

2. 期間工.jpの運営会社アウトソーシングの担当者と面談(一次面接)。WEBでも会場でもOK

応募が完了すると、期間工.jpの運営会社であるアウトソーシングのスタッフと面談をします。スタッフはこれを「一次面接」と呼ぶことがあります。

【期間工.jpスタッフとの面談(一次面接)の内容】

  • 採用の合否が決まる面接ではない。
  • WEBまたは全国の選考会場で受けられる。最短で即日もOK。
  • 適性検査とエントリーシートの記入がある(カンタンなもの)。
  • 採用のプロが面接のサポート・アドバイス。
  • 入社祝い金・選考会参加費が支給される。
    (金額はメーカーや参加時期により異なる)
  • 持ち物を要確認!
  • 服装はスーツでなくてOK(一応、清潔感のある服装が良いかも)。

【持ち物】

  • 写真つきの履歴書
  • 職務経歴書
  • 住所が確認できる身分証明書
    (免許証・住民票・健康保険証・パスポートなど)
  • 筆記用具
  • 印鑑(シャチハタ不可)

一次面接は面接といっても、ここで採用の合否が決まることはほとんどありません。「スタッフがメーカーの面接に向けて、相談の受付けやアドバイスをする」という目的で行われます。

また、「今は別の仕事をしているのか、離職中なのか」「寮を希望するかどうか」などの確認と、適性検査とエントリーシートの記入があります。どれもそれほど心配する必要はありません。

アドバイスの内容は、

  • 身だしなみを整えたほうが良いですね。
  • メーカーの面接では、面接官の目を見て伝えると良いです。
  • 配送の仕事経験がおありなので、面接でぜひアピールしましょう!
  • 挨拶は大切なので、元気にすると良いですね。

のように、細かな点までアドバイス。また、「トヨタとスバルで迷っている」「トヨタの期間工は自分なら、どうすれば合格できますか?」のように、応募する求人の相談もできます。

一次面接は全国にあるアウトソーシングの営業所や指定される会場でも受けられますが、WEBでの面接が手軽でスムーズ。スマホ・PC(パソコン)・タブレットのどれかがあれば受けられます。「家が汚くて、どうしても無理」のような場合は、面接会場に出向くのが良いかもしれません。

また、服装は「カジュアルな服装で大丈夫です」と伝えられます。できればスーツや清潔感のある服装が良いですが、私服でも問題ありません。

ちなみに一次面接はよほどのことがない限り通過できますが、「あまりにも受け答えができない」「前科がある」などの場合は、落ちることもあります。そこまで心配する必要はありませんが、念のため頭に入れておきましょう。

3. 応募したメーカーの採用担当者と「二次面接」(WEB面接の場合もある)

期間工.jpスタッフとの面談(一次面接)でアドバイスを受けたら、メーカー担当者との面接(二次面接)に進みます。面接は1回で、これで採用の合否が決定。採用なら、入社の手続きをします。

【メーカー担当者との面接(二次面接)の内容】

  • 会社と仕事の説明
  • 筆記試験(適正テスト)
  • 体力測定
  • 面接
  • 実技試験(メーカーによって内容は異なる)

面接の内容は採用担当と話すだけでなく、仕事の説明や筆記試験・体力測定など、さまざまなものがあります。

ただ、筆記試験はシンプルな算数(+・ー・✕・÷)の計算、体力測定は握力がどれくらいあるかのチェックなど、どれもカンタンなもの。高卒・中卒でも、それほど心配しなくて大丈夫です。

【持ち物(一次面接と同じ)】

  • 写真つきの履歴書
  • 職務経歴書
  • 住所が確認できる身分証明書
    (免許証・住民票・健康保険証・パスポートなど)
  • 筆記用具
  • 印鑑(シャチハタ不可)

持ち物も一次面接で用意したものと同じのため、追加で必要なものはありません。

【面接でよく聞かれる質問(話すことを準備!)】

  • 志望理由
  • 職歴
  • 夜勤は大丈夫ですか。
  • 持病がありますか。
  • 希望の仕事内容
  • 寮の生活は大丈夫そうですか。
  • 体力に自信はありますか。
  • タトゥー・入れ墨はありますか。
  • 逆質問(何か質問はありませんか?)

メーカーの面接で聞かれることは、上のようなものがあります。

期間工を始める人の多くは、収入が目的。ただ、「なぜ期間工を始めたいのですか」という質問に、「稼ぎたいからです」というだけの回答は落ちます。

「資格を取りたいと思っていて、その費用のために応募しました」「ものづくりに興味があるため、働きながらこれからの仕事を考えようと思っています」など、「なぜ稼ぎたいのか」という理由を伝えると良いです。

また、「何か質問はありませんか」という逆質問は、何も聞きたいことがなければ、無理に質問しなくても大丈夫。メーカーの担当者も逆質問があるかで積極性を見るというより、単純に何か聞きたいことがないかを確認するために聞いてくれています。

(参考)期間工の面接で受かりやすい人の特徴と、採用率・合格率を高めるポイント

4. 合否の通知・入社!

面接を受け終わったら、合否を待つことになります。

合否の通知方法はメーカーによって違い、下のような場合が多いです。

【合否の通知方法】

  • その場で合否が伝えられる。
  • メールで合否を通知。
  • 本人の自宅に郵送で合否を通知。
  • 紹介会社に合否通知を郵送。

※合否の通知までは、最短で当日、長くて1週間〜10日ほど。

期間工の面接はどのメーカーもそれほど高くなく、「きちんと頑張って働いてくれそうならOK」とすることが多いです。期間工.jpの一次面接でアドバイスをもらえば、合格の可能性はさらに上がるはず。

ただ、マナーがあまりにも悪かったり、まったく受け答えができなかったりすると、落ちる可能性もあります。

また、2020年のコロナウイルスが広がり始めた直後は、どのメーカーも生産量を落としていました。このときは期間工の採用もストップしましたが、今後も時期によっては採用数が絞られることもあるかもしれません。

ちなみに落ちてしまっても、また別のメーカーに応募することはできます。2〜3社で面接を受ければ、どこかに受かる可能性は十分あるでしょう。

期間工.jpから応募して面接を受けるときの準備・注意点

期間工.jpの応募〜入社までの流れは以上ですが、面接を受けるときの準備・注意点があります。次の点に気をつけましょう。

  • 挨拶をしっかりする。
  • 面接の時間は必ず守る。
  • 面接で聞かれる質問の答えを用意しておく。
  • 面接はスーツで参加。WEB面接でも必ず上下で着用。
  • 身だしなみ(髪型・ヒゲ)を整えておく。
  • 担当者を見て話す。
  • 元気さ・体力に自信があれば、しっかりアピール。
  • 嘘はNG。正直に答える。
  • 撮影・録音・録画・面接資料の共有はしない。

【WEBで面接を受ける場合の準備】

  • スマホ・パソコン・タブレットなどでビデオ通話ができるかの確認。
  • ネット環境の準備をしておく。
  • 明るくて周りに物がない場所を選ぶ。
  • 周りに誰かが映らないようにする。

挨拶をしっかりする

基本的なことですが、面接で挨拶は大切。

  • 「よろしくお願いします」
  • 「ありがとうございました。失礼します」

面接の最初と最後は上のように、元気よくしっかり挨拶することで印象がアップします。

期間工は体力を使う仕事のため、「元気があるか」「頑張って働いてくれそうか」が見られます。挨拶ひとつで「この人は大丈夫だな」と感じてもらえることもあるため、油断せずにしっかりしておくと良いです。

面接の時間は必ず守る

期間工.jpスタッフとの一次面接も、メーカー担当者との二次面接も、日時が決まっています。遅刻する人も意外といるようですが、面接で落ちやすくなる大きな原因。

面接の時間は必ず守りましょう。

面接で聞かれる質問の答えを用意しておく

面接で聞かれることはだいたい決まっているため、前もって準備しておけば答えやすいです。上で紹介した質問の答を考えておきましょう。

また、自分だけで答を考えられないときは、期間工.jpのスタッフに相談するのがおすすめ。一緒に考えてくれるため、面接の準備をスムーズに進められます。

面接はスーツで参加。WEB面接でも必ず上下で着用

面接は基本的にスーツで受けるべき。

清潔感のある服装(ジャケット・シャツ・チノパンなど)でもOKですが、自分では清潔と思っていても、相手からはだらしなく見えることもあるため、スーツが間違いありません。

また、WEBで面接を受ける場合、画面には上半身しか映りません。ただ、面接中は何が起きるかわからないため、WEB面接でも必ず上下でしっかり着用しましょう。

身だしなみ(髪型・ヒゲ・洗顔)を整えておく

スーツを着ても、清潔感が足りないこともあります。面接を受けるときは、身だしなみも整えておくと良いです。

  • 髪の毛がボサボサ。
  • ヒゲを沿っておらず、中途半端に生えている。
  • 洗顔しておらず、顔が脂(あぶら)っぽい。

上のような感じだと、スーツを着ていてもだらしなく見えます。面接当日の朝に整えておきましょう。

担当者を見て話す

WEB面接も会場での面接も、面接官の目を見て話すことが大切。下を向きながら話すと元気がなさそうに見え、印象も悪くなってしまいます。

期間工は1人でもくもくと作業する時間が多いため、人とのコミュニケーションが苦手でもできる仕事。ただ、面接は担当者を見て話す必要があるため、期間工.jpスタッフとの面談(一次面接)で練習しておくと良いです。

元気さ・体力に自信があれば、しっかりアピール

期間工は体を使う仕事。そのため配送ドライバーや倉庫の仕事など、これまでに体力を使う仕事をしていた場合、大きなアピールになります。また、元気よく話すことも、体力がありそうな印象になるため、しっかり面接官にアピールしましょう。

面接でウソはNG。正直に答える

  • 「タトゥーはありますか?」の質問に、「ない」と答える。
  • 「持病はありますか?」の質問に、「ない」と答える。

タトゥー・持病などは面接で「ない」と答えても、入社後に健康診断があるため、バレてしまいます。その時点で「やっぱり不採用」となってしまうため、面接で正直に答えましょう。

ちなみにタトゥー・持病がある場合、どのメーカーの期間工も不採用になってしまいます。

撮影・録音・録画・面接資料の共有はしない

面接では、一般に公開されていない情報も伝えられます。WEB面接なら面接が始まった時点、会場での面接なら会場に入った時点から、撮影・録音・録画・面接資料の共有はNG。

軽い気持ちで撮影や録音をしてネット上にアップしてしまうと、メーカー側から損害賠償を請求されてしまう可能性もあります。マナーを守って面接を受けましょう。

WEBで面接を受ける場合の準備

期間工の採用面接は、会場ではなくWEBで受ける人が増えています。WEBで面接を受ける場合の準備・注意点も知っておくと良いです。

スマホ・パソコン・タブレットなどでビデオ通話ができるかの確認

WEB面接はスマホ・PC(パソコン)・タブレットなどを使うビデオ通話で行います。

「面接の時間になってビデオ通話を始めようとしたら、つながらない」というトラブルが起きないよう、前もってZOOMなどが使えるか確認しておきましょう。

また、もしPCでつながらなければスマホやタブレットに切り替えるなど、できれば2つの方法を用意しておくと安心です。

ネット環境の準備をしておく

WEBで面接を受けるには、ネット環境が必要です。

自宅にネット環境があれば問題ありませんが、もしない場合、会場での面接を希望するか、個室のネットカフェなどを利用しましょう。また、面接では話すことになるため、ネットカフェのスタッフに「話し声がしても大丈夫ですか」と聞いておくと良いです。

明るくて周りに物がない場所を選ぶ

WEB面接は背景が映りますが、棚に物が並んでいたり、洗濯物やポスターが映り込んだりするとマイナス印象。

できるだけ明るい場所で白い壁をバックに、物が映らないようにして面接を受けましょう。これで清潔感やきちんとした印象が伝わります。

どうしても周りの物が映ってしまう場合、ZOOMなどは背景をぼかしたり、別の背景に変えたりする機能があります。「ZOOM 背景 変更」のように検索して、背景を変える機能を使えるようにしてからWEB面接を受けましょう。

周りに誰かが映らないようにする

面接中に画面の後ろを誰かが通りすぎたり、ペットが走り回ったりすることもあります。

こうした様子を見ても、面接官が「ほほえましいな」と思ってくれることはありません。「面接の環境くらい、整えておいてほしい」と思われてしまいます。

面接中は邪魔が入らないように、家族やペットが映らないように準備しておきましょう。

二次面接もWEBでOKな期間工メーカー(2023年現在)

期間工.jpスタッフとの面談(一次面接)はWEBで可能ですが、メーカーでの面接(二次面接)は会社によってWEB面接を実施しているかが異なります。

2023年現在、WEB面接を行っているのは、下のメーカーです。

メーカー 二次面接が
WEBで可能かどうか
トヨタ
日産 ◯(対面もOK)
ホンダ
マツダ
スバル
ダイハツ ◯(対面もOK)
スズキ
アイシン

スバル・スズキ・アイシンの二次面接はWEB面接がなく、会場へ行く必要があります。ただ、応募する人が少なくなる可能性があるため、逆に狙い目かもしれません。

期間工.jpは入社祝い金も高く、期間工を始めるならおすすめ。面接の流れを確認して利用を

期間工.jpで求人に応募して面接を受けて入社するまでの流れは、以上のようになっています。期間工.jpは紹介実績が高く、入社祝い金や選考会参加費も好条件のため、おすすめの求人サイト。

期間工を始めようと思っているなら求人に応募すれば良いですし、どのメーカーにしようか迷うなら、まずは期間工.jp(アウトソーシング)のスタッフに相談すればOK。期間工で、ぜひしっかり稼いでほしいと思います。

「期間工.jp」公式サイト

こちらも要チェック!

大手自動車メーカーで働けて高収入!「期間工」で稼ぐなら、こちらもチェック!

-期間工

Copyright© 工場勤務.com , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.