期間工は手取りの給料が高いため続けるのもアリですが、「今後は正社員になりたい」と思うこともあるもの。
期間工から正社員を目指す場合、大手メーカーの正社員登用を狙うのも良いですが、ハードルはかなり高めです。別の正社員求人に応募すれば1〜3ヶ月くらいで転職先が決まることは多いため、考えてみるのはオススメです。
ここでは「期間工から正社員を目指す方法」と「自分で正社員求人を探す場合にオススメの転職エージェント」を紹介します。
期間工から正社員になる道は2パターン
期間工から正社員になる道は、大きく分けて2つのパターンがあります。
- 期間工として大手メーカーで働き、「正社員登用」を狙う。
- 正社員を募集している求人に応募して、面接に合格する。
どちらの方法でも正社員になることはできますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
正社員登用を狙う | ・大手企業の正社員になれる。 ・給料・待遇が良い。 |
・なれる確率は低め(目安10%)。 |
正社員の求人に応募 | ・1〜2ヶ月で正社員になれる。 ・働きやすい企業を選べる。 ・応募する企業は自由。 |
・大手企業の正社員はハードル高い。 ・期間工より、手取り収入は下がりやすい。 |
2つのパターンで正社員を目指す場合について、それぞれ見ていきます。
大手メーカーの正社員登用はハードルが高い
メリット | デメリット | |
---|---|---|
正社員登用を狙う | ・大手企業の正社員になれる。 ・給料・待遇が良い。 |
・なれる確率は低め(目安10%)。 |
期間工としてトヨタやホンダなどの大手メーカーで働く場合、「正社員登用制度」があります。
正社員登用制度は「期間工でしっかり働くと、正社員として採用してもらえる制度」です。
遅刻・欠勤・仕事でのミスをせずに頑張って働いてくれる人は、企業としても「ずっと働いてほしい」と思うもの。そのためこうした人は、職場の上司から「正社員にならない?」と声をかけられることがあります。
正社員登用では上司からの推薦をもらったあと、面接と筆記試験に合格する必要があります。ただ、最初の「上司から正社員に誘われる」というハードルをクリアすれば、面接と筆記試験は比較的ラクなことが多いです。
大手メーカーの正社員になることができれば、期間工から社会的なステータスは急上昇。一気に周りの友達などに自慢できます!
ですが大手メーカーの正社員登用は、かなりハードル高め。また、頑張って働いているつもりでも、時期によっては正社員登用の声をかけてもらえないこともあります。正社員登用は自分でタイミングをコントロールできず、運任せの面があります。
「職場の上司・同僚と明るくコミュニケーションをとりながら、仕事は誰よりもしっかりこなす」という姿勢で働いて、やっと可能性が見えてくる感じです。上司などに「正社員になりたいです!」と伝えておくのも良いです。
正社員登用をどのくらいの割合で行っているかは企業によって違いますが、トヨタの場合は「期間工として働く人の約5%」といわれています。
ただ、この数字はあくまでも目安。企業によっては10%や20%など、もう少したくさん正社員として採用することもあります。
正社員登用は魅力的ですが、期限を決めて目指すことをおすすめします。でないと正社員になれないままズルズル期間工を続けてしまい、「気付いたら年を取っていた」ということになりかねません。
自分で正社員求人に応募すれば、なれる可能性は高い
メリット | デメリット | |
---|---|---|
正社員の求人に応募 | ・1〜2ヶ月で正社員になれる。 ・働きやすい企業を選べる。 ・応募する企業は自由。 |
・大手企業の正社員はハードル高い。 ・期間工より、手取り収入は下がりやすい。 |
次に「自分で正社員の求人に応募する場合」についてです。
正社員の求人は、さまざまなところで募集されています。
- ネットの転職サイト・転職エージェント。
- イオンなどにあるフリーペーパー。
- ハローワーク。
- 新聞のチラシ。
こうした情報源で正社員の求人を見つけられるので、履歴書を書いてメールを送れば、自分で応募することができます。
この場合、自分で働く会社や仕事を選ぶことができ、複数の企業に応募すればそれだけ採用の可能性も高くなります。
転職先を見つけたり、求人に応募して面接を受けたりすることを「転職活動」といいます。転職活動を始めてから1〜3ヶ月で入社先を決められることは多いので、確実に正社員を狙うなら正社員登用よりオススメです。
また、この方法なら業種・職種も自分で自由に選ぶことができます。そのため「工場の仕事から離れて、別の仕事をしよう」「やってみたいと思っていた営業の仕事をしよう」のように、まったく新しい世界にチャレンジすることもできます。
大手企業の正社員求人にも応募することはできますが、正社員登用と同じくハードルは高めです。また、手取り収入が良い期間工に比べると、転職先の企業では手取りが減ってしまう可能性はあります。もちろんその分、「長期的に安定して働ける」というメリットはあります。
期間工でも転職エージェントを使えば、正社員になれる可能性は高い
「正社員になるのはハードルが高そう」と思う人もいるかもしれませんが、「転職エージェント」というサービスを使えば、意外と期間工からでも正社員になることはできます。
転職エージェントとは「担当のアドバイザーが、求人を紹介してくれたり、あなたの転職活動をサポートしてくれたりするサービス」です。
転職活動をするときには、さまざまな不安が出てくるもの。
- 「期間工からでも正社員になれるの?」
- 「自分が何をしたいのか分からない」
- 「営業の仕事をやってみたいけど、未経験からでもできるのかな」
- 「履歴書ってどう書けば良いんだろう・・」
転職エージェントに登録すると、あなたに担当のアドバイザーがつきます。アドバイザーはカウンセリングであなたの経歴・スキル・仕事の希望を確認してくれて、それに合わせて仕事を紹介してくれたり、サポートしてくれたりします。
転職エージェントは人材を採用したい企業からお金を受け取っています。そのため転職したい人は、完全に無料で利用することができます。
転職エージェントのアドバイザーはいわば「転職のプロ」。自分でやみくもに仕事を探すよりも確実です。
管理人も以前は部品工場と薬品工場で働いていましたが、転職エージェントを使って生産管理の仕事に転職しました。そのときは4社紹介してもらいましたが、「自分でも、こんなに応募できる求人があるんだ・・」と希望がわいたのを覚えています(笑)
転職エージェントは1年くらい先の転職を見据えて利用することもできるので、まずは気軽に利用してみると良いです。
期間工からの転職にオススメの転職エージェント
転職エージェントはさまざまなサービスがあり、どれを使おうか迷うことがあります。期間工からの転職で利用するなら、次の3つのポイントをチェックして選ぶと良いです。
- 期間工や未経験者のサポートが充実しているか。
- 製造関係の仕事を中心に、幅広い求人が揃っているか。
- 大手の仕事にもチャレンジできるかどうか。
転職エージェントはサービスによってコンセプトが違い、中には「経験者を中心にサポートするサービス」もあります。
期間工から正社員を目指すなら、未経験者のサポートが充実しているサービスを利用するほうが良いです。こうしたエージェントなら未経験でも応募できる求人が揃っていて、採用してもらいやすく、無理なく始められる仕事を見つけられます。
また、期間工を通して「これからも製造の仕事で頑張りたい」という場合だけでなく、「せっかくだから、自分の新しい可能性を見つけたい」という可能性もあるはず。そのため製造系の求人はもちろん、ほかの業種・職種の求人も豊富なエージェントのほうが、より仕事の幅が広がります。
さらに大手の求人も多い転職エージェントなら、正社員登用の誘いを待たずに大手の正社員求人へ応募することもできます。期間工としてしっかり頑張っていた自信があるなら、大手メーカーの製造職として採用してもらえるかもしれません。
これらのポイントを満たすエージェントを使うことで、より転職がしやすくなります。ここから実際に3つの点を押さえているサービスを紹介するので、興味がわいたら使ってみてくださいね。
バランスのとれた大手の転職サービス「リクルートエージェント」
リクルートエージェントは大手の転職エージェントとして、とても人気の高いサービス。中小から大手企業までさまざまな求人を扱っていて、製造系も他業種の仕事もたくさんあります。
リクルートエージェントは「バランスがとれている」という点がメリット。経験者だけでなく未経験者のサポートもしっかり行ってくれて、長年に渡って運営されているためノウハウも充実しています。そのため「安心して使える転職エージェント」といえます。
期間工から正社員になるには、なるべくいろんな求人をチェックすることが大切。その意味でリクルートエージェントは、とても使えるサービスといえます。
幅広い求人が揃っている大手のエージェント「マイナビメーカーAGENT(エージェント)」
次にオススメなのは「マイナビメーカーAGENT(エージェント)」。
マイナビはリクルートと並んで人気の大手転職エージェントですが、こちらは製造エンジニアに特化したサービスです。
期間工としてのものづくり・エンジニア経験を活かせば、興味をもってくれる企業はたくさんあります。マイナビメーカーAGENTのスタッフは技術や製造業界に詳しく、あなたの経験にピッタリ合う求人を提案してくれます。「技術の話がわからないスタッフで頼りない・・」ということもないため、製造の業界でこれからも仕事をするつもりならオススメです。
>>「マイナビメーカーAGENT(エージェント)」の公式サイト・詳細
新しい業種を未経験から始めるなら「DYM就職」
DYM就職は未経験や20代の転職に強い転職エージェント。製造ではなく営業・IT・不動産など、ほかの業種や職種を考えたい場合にはオススメのサービスです。
DYM就職の大きなメリットとして、「書類選考がない」という点があります。もちろん経歴や経験は確認されますが、履歴書などを作成する必要なく面接を受けることができ、「人柄や雰囲気重視」で採用してもらうことができます。そのため学歴やスキルに自信がなくても、採用してもらうことができます。
また、未経験の人に合わせて「面接の練習」や「服装・マナーのアドバイス」など、基本的なステップからサポートしてもらうことができます。
DYM就職は若い人のサポートに力を入れているため、20代で異業種に興味があるなら使ってみると良いエージェントです。
ITや営業などは未経験からでも頑張れば高収入を狙えて、期間工とはまた違った魅力があります。一度話を聞いてみるのは良いかもしれないですね。
これからの道を考えて、正社員を目指そう
期間工から正社員を目指すには、「正社員登用を狙う方法」と「自分で正社員の求人に応募する方法」の2種類があります。
正社員登用はハードルが高いものの、誘いがあると一気に大手メーカーの正社員になることができます。自分で正社員求人に応募する場合、転職エージェントを使えば希望に合う仕事を1〜3ヶ月くらいで見つけることができます。
転職エージェントは登録したら必ず転職しないといけないわけではなく、半年や1年先の転職を見据えて相談することもできます。そのため期間工として働きながら、休みに転職エージェントへ相談しながら仕事を考えるのもおすすめです。じっくり検討して、納得のいく形で正社員を目指してくださいね。