自動車メーカーの工場で働く期間工は、友達同士で働くこともできます。仕事中は1人で作業しますが、友達と働くことで良いこともあるため、一緒に応募するのはおすすめ。
ここでは友達と期間工を始めるときのメリット・デメリットを紹介します。
なお、期間工を始めるなら、期間工専門の求人サイト「期間工.jp」がオススメ。アウトソーシングという会社が運営していて大手メーカーの求人が充実、オンライン面接は最短で即日OK。すぐに働けてスタッフへの相談もでき、採用が決まると20万円や30万円の「入社特典(入社祝い金)」もあるため、ぜひ使ってみてください。
▶期間工専門の求人サイト「期間工.jp」公式サイト(20万円や30万円の入社特典もあり)
友達同士で働けば、期間工は稼ぎやすい!4つのメリット
期間工は1人で応募してももちろん稼げますが、友達同士で働くとさらに稼ぎやすいです。その理由は、次の4つのメリットがあるためです。
仕事が飽きにくくなる。一緒に頑張れる
期間工の仕事は単純作業で誰でもできますが、「飽きやすい」というのが意外と大変。ですが友達がいれば、「あいつも頑張ってるな〜」という感じで、飽きずに続けやすくなります。
また、1日の仕事が終わったあとも「お疲れ!」という感じでお互いに声をかけ合えるため、一緒に頑張れます。
毎日1人でもくもくと同じ作業を続けると、人によっては飽きてしまいます。友達の存在は、やはり大きいです。
話し相手がいるため、気持ち的にラク
友達がいると、仕事のことをいろいろ話せるのもメリット。
- ミスをしてしまった。
- タクトタイム(時間制限)を守れずに怒られた・・。
- 単純に、めっちゃ疲れた。
- 気になる人がいる(笑)
など、昼食や仕事終わりに話し相手がいるのは助かります。
1人で期間工をすると、誰かに話したくても、自分の中でため込むことになります。ストレスや悩みを1人で抱え込むのは、かなり辛いもの。仕事のモヤモヤを解消できるよう、お互いになるべく話を聞いてあげると良いです。
寮での生活が楽しくなる
期間工は寮に入って働く人も多いですが、友達と同じ寮、または近くの寮になると、寮での生活も充実します。
- 夕飯食べに行こうぜ。
- スーパー銭湯でも行くか〜。
- 今日はお前の部屋で飲もうぜ。
みたいな感じで、けっこう楽しいはず。
期間工は体力を使うため1人で休むのも必要ですが、こうした過ごし方も良いものです。
休みの日に遊べる
期間工は未経験でも月30万円ほどの給料が支給され、寮も無料または格安(月1万円ほど)のため稼ぎやすいです。
稼いだお金は貯金するのも良いですが、遊びたくなることもあるもの。友達がいれば「今日は出かけようぜ」という感じで、休みの日も楽しくなります。
たとえば2023年4月現在は、トヨタが入社祝い金60万円、福岡県で働く日産自動車九州の入社祝い金が60万円と高額。
福岡県は観光地として人気なので、日産自動車九州の期間工で稼ぎながら温泉や自然を満喫するのも楽しいかもしれません。レンタカー代や高速代も友達となら割り勘になるため、遊びの費用も安くなります。
期間工の求人は「入社祝い金(入社特典)」が高額な求人がたくさんあるため、遊べる立地で入社祝い金も高い求人を狙うのもひとつの方法です。
もちろんゆっくり休みたいときは、友達と一緒に遊ばず1人で過ごすのもあり。友達と期間工をすることで、休みの過ごし方の幅が広がるイメージです。
友達同士で期間工をするのは、デメリットもある。気をつけよう
ここまで紹介したように、友達同士で期間工をするのは、良いことがたくさんあります。ただ、実はデメリットもあるため、以下の2点に気をつけましょう。前もって知っておけば、ある程度は避けられるはずです。
遊びなどに、お金を使ってしまいやすい
期間工は友達と一緒に働くと稼ぎやすいですが、「お金を使ってしまいやすい」という点に注意が必要。旅行・飲み会・日々の食事など、「今日はけっこうお金を使ったけど、まあいっか!」となることがあります・・。
1人だと「いや、やめとくか・・」とブレーキもききますが、友達に「いいじゃん、行っちゃおうぜ!」と言われて、ひと月の給料をかなり使ってしまうことも。お互いに気をつけましょう。
1人が仕事をやめたくなると、自分もやめたくなる
期間工は友達同士で働くと続けやすくなりますが、1人がやめたくなった場合、「じゃあ自分も」となることがあります。
上でも紹介しましたが、ストレスを感じるときは、なるべくお互い話し相手になることが大切です。
友達同士で期間工の求人に応募する場合、面接で伝えるのがおすすめ
友達同士での応募は、期間工を募集するメーカー側も歓迎していることがあります。
- 2人または複数人を、同時に採用できる。
- 友達同士なら、やめにくい。
- 一緒に応募している = 基本的なコミュニケーション力がある。
上のような理由からです。
そのため面接では、「実は友人と一緒に応募しています」と伝えるのがおすすめ。
もちろんメーカー側の事情や生産状況によりますが、寮や工程、シフトなどを同じにしてくれることがあります。期間工として働く人が気持ちよく働けることで生産効率も良くなるため、こうした配慮をしてくれます。
期間工は友達同士で働くのもオススメ。相談して決めよう
期間工は1人でも働けますが、友達同士で働くのもおすすめ。紹介したように意外と良いことがあるため、相談して決めてほしいと思います。期間工で、楽しくしっかり稼ぎましょう!
なお、期間工を始めるなら、期間工専門の求人サイト「期間工.jp」がオススメ。アウトソーシングという会社が運営していて大手メーカーの求人が充実、オンライン面接は最短で即日OK。すぐに働けてスタッフへの相談もでき、採用が決まると20万円や30万円の「入社特典(入社祝い金)」もあるため、ぜひ使ってみてください。