工場勤務をこれから始める人のための、転職活動・求人活動ガイド!

工場勤務.com

期間工

期間工のライン作業はどんな感じ?給料・仕事内容・キツいかどうか

投稿日:2018年6月2日 更新日:

期間工の仕事は「ライン作業」が一般的。ベルトコンベアで部品や製品が流れてくるので、そこに決められた作業を加えます。

ライン作業は短作業で誰でもできるものの、「体力的に大変」「ずっと同じことを続けるのが、わりと大変」など、いろんな話を聞くと思います。ただ、慣れれば誰でもこなせて月に20〜30万円ほどを稼ぐことができ、意外とオイシイ仕事です。

ここでは「期間工のライン作業」について、詳しく紹介します。これから仕事を始めるときの参考にしてくださいね!

なお、期間工の仕事を探すなら「期間工.jp」はオススメの求人サイト。大手メーカーや高収入な求人などがたくさんあり、スタッフから求人の紹介や面接のサポートを受けることができます。利用は無料なので、ぜひチェックしてみてほしいと思います。

>>「期間工.jp」なら大手の期間工求人が充実!10万円や20万円の入社祝い金がある求人も!(期間限定)

期間工のライン作業とは?

期間工の仕事は組立てやピッキング、検査など、さまざまな種類があります。ただ、こうした仕事の多くは「ライン作業」で行われます。

ライン作業とは「ベルトコンベアで流れてくる部品や製品に、指定の作業をしてまたベルトに流す仕事」です。ラインではベルトコンベアで次々に同じものが流れてくるので、それに決められた作業(工程)をする、ということを繰り返します。

仕事内容は職場によって違い、自動車工場では車の車体に部品を取り付ける「組立て作業」やきちんと部品が付けられているかチェックする「検査」などがあります。

食品工場では、「パンを1列から2列に並び変える」なんていう作業も(笑)

「こんなのロボットでもできそうじゃん!」と思うかもしれませんが、機械だけでできない作業は意外と多いです。そのため期間工は、まだまだ必要とされています。

いずれにしてもラインでは勤務時間中、同じ作業を何度も繰り返します。「期間工はロボット扱い」なんて言われることがありますが、それはこうした仕事内容からきています。

ライン期間工の給料は、手取りで月20〜30万円が目安!

ライン期間工の給料は目安として、手取りで月20〜30万円ほど。かなり幅がありますが、これはライン作業の内容が職場によって大きく違うためです。

車体やエンジンなど、大きなものを扱うライン作業の場合、仕事は大変になりやすいです。そのため給料も高く、手取りで月30万円ほどになることはよくあります。場合によっては35万円など、30万円を超える場合も!

これに対して車に取り付ける部品や食品など、小さなものを扱う仕事の場合、手取り20〜25万円ほどが多いです。

ただしこれはあくまでも目安の金額。企業によって給料は違うので、求人をチェックして検討してみてください。

ライン期間工は単純作業だけで上のような給料をもらえるので、割はけっこう良いです。手取りで25万円や30万円なんて、今の時代は正社員でも難しい額ですからね。期間工は働ける契約期間はあるものの、手取り収入が良くて残業手当や皆勤手当もあるので、短期的に見ればオイシイと思います。

期間工のライン作業は体力的にキツい?

「期間工のライン作業って、体力的にキツいって聞くけどどうなの?」

期間工の仕事をするには、確かに体力が必要です。特にトヨタやホンダ、日産など自動車メーカーで働く場合は、日々重いものを持ったり運んだりする必要があります。

ただ、「完全にガチムチ体型な人でないと、仕事を続けるのはムリ」なんてことはありません!普通体型の人でも、仕事をこなすことはできます。

街中では車がたくさん走っていますが、ムキムキな人しか仕事をこなせないなら、これだけ多くの車は生産できません。平均的な体力があれば誰でも、自動車メーカーの期間工でも続けることはできます。

ただしもちろん最初のうちは慣れない作業なので、1〜2週間は筋肉痛になることもあると思います。ですがそこからしばらくすれば慣れてきて、仕事に必要な体力・筋肉もつくはずです。

ちなみに人によってはプロテインを飲んで働き、トレーニングを兼ねることもあります(笑)

仕事をこなす上で大切なのは「期間工で働いて貯金しよう」「やりたいことがあるから、しばらくは期間工で頑張ろう」のようなモチベーションですね。「給料良さそうだし、何となく・・」のような感じで期間工を始めると、続かなくなってしまうこともあります。

しっかり休むのはやっぱり大事!

期間工は体を使うので、休みの日にはしっかり疲れをとることが大切。

単純作業を繰り返すライン作業ですが、1回の動作・作業はわりとカンタン。ただ、8時間や10時間(夜勤や2交代の場合)などの勤務時間中にこれをずっと繰り返すため、何十回、何百回と同じ作業をすることになります。

これがひと月、半年、1年と続くと、ずっと体の特定部位に負荷がかかり続けます。するとダメージが蓄積して、体を壊してしまう可能性があります。

そのため期間工を続けるなら、なるべく体をいたわるように気をつけると良いです。

期間工は給料が良いので、ひと月に何度かマッサージに行くのはオススメです。管理人も1ヶ月に2回くらい行っています。また、何もやることがない日は半日くらい寝て過ごして、しっかり休んでいました。

また、休みだけでなく仕事中も、適度に体をいたわることは大切!

指を使う作業なら、ときどき左右の手を変えたり、指を人差し指から中指に変えたりして仕事をします。こうすることで手や指を休めることができ、負担を軽減できます。

管理人が同じ職場にいたおっちゃんから教えてもらったのは、「とにかく力まないこと。ムダな力を使わないことが大切」ということでした。何かの達人みたいな言葉ですが(笑)

無理に力をかけて仕事をすると、体に負荷がかかってしまいます。

野球も力んでバットを振ると、逆にボールがあまり飛ばなくなりますし、変に体をひねってしまうこともあります。ムダな力をかけずにバットを振るとボールがよく飛び、体にも優しいです。

期間工の仕事もこれと同じで、一定の力がずっとかかり続けるのは、なるべく避けましょう。気をつけていれば、期間工や工場の仕事を長く続けることができます。

意外に大変なのが、「同じ場所にずっといること」

ライン作業で意外に大変なのは、「同じ場所にずっといること」。同じ場所で同じ作業を毎日のように続けるのは、よく言えば「ラク」、悪く言えば「退屈」です。

体力面は仕事を続けていれば、ある程度慣れてきます。ただ、同じ場所での仕事は、人によっては退屈に感じることもあるかもしれません。

日頃から「同じ作業を続けるのは向いていない」「集中力が続かない」と感じるなら、期間工は慎重に検討するほうが良いです。

管理人の場合は「今日は帰ったら何食べようかな〜。唐揚げ弁当にしよっかな」「そういや同僚のおっちゃん、釣りに行くって言ってたな。一緒に行こっかなー」みたいなことを考えて、退屈しのぎをしていました(笑)もちろん仕事はしっかりやってましたが!

ラインの仕事は単純ですが、ミスしてしまうと社員の人から指導・注意されることがあります。ボンヤリしすぎないように気をつけましょう。

作業の途中でトイレに行きたくなったら、ボタンを押せばOK

ライン作業で気になりやすいのが「トイレ」。

「期間工のライン作業は、トイレにも自由に行けない!」という話を聞いたことがあるかもしれません。

これは半分本当で、半分は違います。ラインの作業場にはボタンがあり、押すとトイレに行くことができます。勝手にトイレへ行くことはできませんが、ボタンを押して連絡すれば大丈夫です。

ただ、ボタンを押すとベルトコンベアが止まり、ほかの人も作業を中断することになります。つまり工場全体に迷惑をかけることになるため、ちょっと気まずい面はあります(汗)そのためトイレはなるべく休憩中に済ませて、仕事中はトイレの回数を少なくするのが基本です。

あまりむやみにトイレのボタンを押していると、社員の人から「ちょっと・・」と呼ばれてしまう可能性があります。気をつけましょう。

期間工のライン作業は慣れれば単純で稼げる!

期間工のライン作業はシンプルで、誰でもできます。体力は必要ですがしばらく働くと慣れてきて、あとは「気楽だけど稼げる仕事」になるはずです。無理な負荷がかからないよう、体はときどき休ませてくださいね。自分に向いていそうかを考えてから始めるなら、ライン期間工はオススメです。

なお、期間工の求人を探すなら「期間工.jp」はオススメの求人サイト。ラインの仕事はもちろんさまざまな期間工求人を扱っていて、スタッフによる仕事探しや面接のサポート、求人によっては10万円や20万円の入社祝い金もあります!利用は無料なので、ぜひ使ってみてくださいね。

>>「期間工.jp」なら大手の期間工求人が充実!10万円や20万円の入社祝い金がある求人も!(期間限定)

こちらも要チェック!

大手自動車メーカーで働けて高収入!「期間工」で稼ぐなら、こちらもチェック!

-期間工
-, , , , ,

Copyright© 工場勤務.com , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.