工場勤務をこれから始める人のための、転職活動・求人活動ガイド!

工場勤務.com

実際どうなの?

工場勤務は会話力・コミュニケーション力がなくても大丈夫?

投稿日:2017年4月9日 更新日:

工場勤務は、コミュニケーションに自信がなくても働けます。

管理人も20代のころは会話が得意ではありませんでしたが、工場勤務は普通に働きやすかったです。

ここでは「工場勤務での会話・コミュニケーション」について解説します。

>>製造業・工場勤務への転職に使いやすい、オススメの転職エージェント!

工場はほかの仕事より、コミュニケーション力が必要ない

工場での仕事は基本的に、単純作業をもくもくとこなします。そのため仕事中は、あまり周りの人と話しません。

管理人が勤めていた職場でも会話が苦手な人はたくさんいて、多くの工場で物静かな人は「普通」です。

会話といえば上司やリーダーなどが来たときに「進んでる?」「はい」のようなやり取りをするくらい(笑)あとはひたすら仕事です。

工場は製品を効率よく生産することが求められるため、「雑談なんてせず、とにかく作業」。システムや管理がしっかりしている大手の工場は、特にそうです。

ただ、その中でコミュニケーション力があると、リーダーとして活躍しやすいです。今まで勤めた職場を振り返っても、上に立つ人は明るい人やコミュ力のある人が多かったです。

工場勤務の仕事は「コミュニケーション力はあまり必要ないが、あると昇進や給料アップにつながる」という感じです。

求人欄の「求める人材像」をチェック

工場勤務の求人をチェックしていると、「求める人材像」という欄があることがあります。これは「企業がどんな人材を求めているか」が説明されている部分。

この中に「コツコツ作業ができる人」「単純作業の中に楽しさを見いだせる人」のような項目がある場合は、あまりコミュニケーション力が必要ないことが多いです。「別に会話はあまり上手くなくて良いので、とにかく作業をしてほしい」という職場です。

逆に「周りの人とコミュニケーションをとることができる人」や「協調性がある人」と書かれている場合、職場の人と会話をする必要があります。極端に会話が苦手なら、こうした職場は避けるべきです。

ちなみに管理人も昔は会話が苦手でしたが、少しずつ意識して改善しました。周りの人に話題を振ったり、明るく接するように意識したりしました。その結果、普通くらいには話せるようになりました。

ちなみに工場では40代や50代の「おじさん」がよく働いていますが、趣味に傾向があります。

パチンコ・競馬・夜のお店、この3つの話題について、タバコを吸いながら話すことがよくあります(笑)どれかはついていけるようにしておくと、職場で居心地の悪い思いをすることがなくなります。

ちなみに管理人は、夜のお店以外はついていけませんでした(汗)なので「へ~!」のように、とりあえず周りに合わせていました(笑)まあそれでも人間関係は何とか保てましたし、途中からは仲良くなれたので良かったです。

会話に自信がなくても、工場勤務なら大丈夫!

工場勤務は会話力・コミュニケーション力に自信がなくても、働ける職場はあります。

ほかの仕事ではコミュニケーション力が必要になることが多いため、話さなくてもそれなりに給料をもらえる工場は、ある意味良い仕事だと思います(笑)求人の「求める人材像」の欄をチェックして、自分でも働けそうな求人に応募してくださいね。

なお、製造業や工場勤務への転職を考えるなら、「転職エージェント」が便利。希望に合う求人の紹介や書類作成・面接のアドバイスをしてくれるため、1人で転職の準備をするよりずっとラクに良い転職ができます。無料なので、ぜひ使ってみてくださいね。

>>製造業・工場勤務への転職に使いやすい、オススメの転職エージェント!

こちらも要チェック!

大手自動車メーカーで働けて高収入!「期間工」で稼ぐなら、こちらもチェック!

-実際どうなの?
-, , ,

Copyright© 工場勤務.com , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.