トヨタに次ぐ自動車メーカーとして人気の高いホンダ。期間工として働く職場としてもバランスが取れていて、考えてみるのもオススメです。
給料は手取りで25万円前後。満了金という手当が3ヶ月ごとに10〜15万円ほどもらえるため、稼ぎやすいです。
また、ホンダの期間工は「働きやすい」と評判のため、「体力に少し自信がないけど、期間工を始めたい」という場合には特に向いています。
ここではホンダの期間工について、仕事内容や給料、面接などについて解説します。
ちなみに期間工へ応募するなら、期間工専門の求人サイト「期間工.jp」がオススメ。期間工.jpは大手メーカーの期間工求人が充実していて、採用が決まると10万円や20万円の「入社祝い金」が支給される案件も多数。業界に詳しいスタッフが求人の提案や面接のアドバイスもしてくれて、未経験でも安心して仕事を始められます。無料なので、ぜひ使ってみてほしいと思います。
ホンダ期間工の給料は手取りで月25万円前後
ホンダ期間工の給料は未経験だと日給10,300円。期間工の経験があると10,700円までアップします。
1ヶ月を21日勤務として計算すると、10,300円×21日=216,300円が目安の月収。ただしこれに加えて夜勤手当や食事補助などが支給されるため、手取りで月25万円前後が毎月の収入になります。
ホンダの給料は他のメーカーと比べても、まあ平均的といえます。
満了金が3ヶ月ごとに支給される!寮費は水道光熱費込みで無料
期間工の大きなメリット、満了金。契約期間を満了すると支給される手当です。
ホンダは3ヶ月ごとに満了金が支給され、長く働くほど満了金が上がります。
働く期間 | 満了金 |
---|---|
入社3ヶ月後 | 9万円 |
入社6ヶ月後 | 9万円 |
入社9ヶ月後 | 15万円 |
たとえばホンダ期間工として9ヶ月働くと、3ヶ月で15万円をもらえます。つまり1ヶ月あたり5万円プラスになるのと同じこと。月給は20〜25万円でも満了金を含めて考えると、ホンダの給料は手取りで月30万円ほどになります。
ちなみにホンダの給料・手当のまとめは次のようになっています。
鈴鹿 | 埼玉 | |
---|---|---|
日給 | 10,300円 | |
残業手当 | 25% | |
夜勤手当 | 25% | |
休日出勤手当 | 35% | |
皆勤手当 | なし | |
食事補助 | 月13000円支給+1日1食無料 | |
満了一時金 | 3ヶ月:9万円 6ヶ月:9万円 9ヶ月:15万円 12ヶ月:15万円 15・18・21・24・27・30・33・36:17万円 |
|
赴任旅費 | 一部支給 | |
生活立ち上げ準備金 | 2万円 | |
経験者手当 | 6ヶ月以上〜12ヶ月未満:1万円 12ヶ月以上〜24ヶ月未満:5万円 24ヶ月以上〜36ヶ月未満:7万円 36ヶ月:10万円 |
|
交通費 (自宅通勤時) | 支給あり 5万円まで |
|
寮費 | 無料 | |
光熱費 | 無料 |
ホンダ期間工として働く場合、寮に住むことができます。寮費は無料で水道・ガス・電気代もかからないため、かなり貯金しやすいはずです。
寮の環境もワンルーム個室で、普通に生活するには困らないレベル。テレビ・エアコン付きで6畳ほどの部屋です。
さらに意外と嬉しいのが「食事補助」。月に13,000円が支給され、さらに食堂のメニューが1日1食無料です。
1食を400円として計算すると、400円×30日=12,000円が浮いているということ。つまり13,000円+12,000円=25,000円を支給してもらっているのと同じです。デカいですね。
「有給買取制度」があるのが、ホンダのひそかなメリット
ホンダは有給もちゃんと支給してもらえて、忙しいタイミングでなければ普通に休みを取れるはずです。もらえる有給は、半年ごとに以下のようになっています。この日数は、ほかのメーカーと同じくらいです。
勤務期間 | 支給される有給日数 |
---|---|
入社から6ヶ月後 | 10日支給 |
入社から1年6ヶ月後 | 11日支給 |
入社から2年6ヶ月後 | 12日支給 |
※支給された有給は、2年間経つと消滅。
ただ、ホンダの大きなメリットとして、「有給買取制度」があります。この制度は名前の通り、「退社時に、ホンダが有給を買い取ってくれる制度」。
買い取ってくれる金額は、自分の日給。たとえば日給10,300円なら、1日あたり10,300円で買い取ってもらえることになります。有給を使ってゆっくり休むのもよし、辞めるときにお金をゲットするのもよしです。
5日の有給が残っていたら、10,300円×5日=51,500円になります。かなりまとまったお金ですよね。
(参考)ホンダ期間工の勤務を解説!勤務時間・夜勤・残業・休日出勤・有給
ホンダ期間工の勤務地は三重県鈴鹿市か埼玉県
ホンダ期間工の勤務地は三重県か埼玉県。
- 三重県鈴鹿市
- 埼玉県挟山市新挟山(挟山完成車工場)
- 埼玉県比企郡小川町(小川エンジン工場)
- 埼玉県大里郡寄居町(寄居完成車工場)
(埼玉で働く場合、勤務先の工場を選ぶことはできません)
ただ、面接で「興味のある工程はありますか?」と聞かれることがあるため、「エンジンに関わる作業をしたいです」のように答えると、小川エンジン工場への配属になる可能性があります。ただし絶対ではないので、基本は配属先を選べないと考えてください。
三重県も埼玉県も郊外の街。埼玉の場合は東京へ出ることができるので、より都会に近いほうが良いなら埼玉工場を選ぶと良いです。三重県鈴鹿市はわりと田舎で、のんびりとした雰囲気です。
2交替か3交替かは配属先で異なる。残業は少なめで、月に10時間ほど
ホンダの勤務時間は三重県・埼玉県とも以下のようになっており、配属先によって2交替か3交替かが変わります。
- 6:30~15:15
- 15:05~23:30
- 23:20~翌6:40
2交替の場合は1と2でのシフト勤務になり、3交替の場合は1〜3の勤務になります。夜勤は少し大変ですが、その分だけ夜勤手当がつきます(通常の25%増し)。
ホンダは勤務管理がしっかりされていて、残業があまりありません。月に10時間くらいあれば良いほうなので、残業がイヤな場合には向いています。ただし残業代はあまりつかないので、稼ぎたいなら物足りなく感じるかもしれません。
また、残業が少ないことに加えて、休日出勤も少ないです。ホンダの工場は土日休みなので、「平日の勤務時間中はしっかり働いて、仕事が終わったらゆっくり休んだり遊んだり」というメリハリの利いた生活ができます。
ホンダは他の会社に比べて仕事がラク。未経験でも働きやすい!
ホンダ期間工の仕事はトヨタや日産など、ほかの自動車メーカーに比べるとラクです。工場は機械化が進んでいて、人の手が必要な細かい作業を担当することになります。そのため大きな体力が必要な工程があまりなく、未経験でもこなしやすいです。
「期間工を始めたものの、体力的に大変でやめてしまった」という話はよく聞くもの。これまであまり運動をしていなかったり体力に自信がなかったりする場合、ホンダで期間工を始めてみるのはオススメです。
(参考)ホンダ期間工の仕事内容を解説!キツさ・残業・休日出勤・夜勤
面接は基本ができていれば大丈夫。筆記試験と面接
ホンダ期間工の採用試験は、筆記試験と面接があります。
筆記試験は「内田クレペリン検査」という簡単な算数の問題で、小学生の足し算・引き算をひたすら繰り返します。確実にテキパキ計算する力を見ていると考えられますが、慌てず解けば大丈夫です。相当に悪くなければ、筆記試験だけで落とされることはあまりありません。
次に面接ですが、「志望動機」はストレートに答えるのが良いです。
- 「家族のために貯金したいと思い、応募させていただきました」
- 「これまで運動をしてきて体力には自信があるため、応募させていただきました」
上のように「貯金したいから」「体力に自信があるから」のような志望動機でも、十分採用してもらえます。
逆に「仕事を通して、自分のスキルアップをしたいから」「大手メーカーで働きたいから」のような志望動機は、マイナス印象になることもあります。
期間工の仕事は単純作業で、ホンダは「指示したことを的確にやってほしい」と考えています。そのため変に意識の高さをアピールしないほうが、逆に良いです(笑)
これに加えて、
- 服装はスーツがオススメ。
- 髪型を整えてヒゲを剃るなど、清潔感に気をつける。
- 履歴書をしっかり記入して、忘れず持っていく。
- 体力があることをアピールすると好印象。
- 挨拶や面接での会話は元気よく。
上の点を意識していれば、ホンダ期間工の面接は受かりやすいはずです。ちなみにタトゥーや病気があると、不採用になってしまうので気をつけてください。
ちなみにホンダの面接では筆記試験と面接の前に、社員による期間工の説明や仕事内容についてのDVD鑑賞があります。ちょっとかったるく感じるかもしれませんが、ホンダで働きたいならしっかり聞いておきましょう。
(参考)ホンダ期間工の面接は合格しやすい!流れと採用のポイント・志望動機を解説
正社員登用の実績は少なめ。社員になりたいならホンダは不向き
期間工は1年や2年しっかり働いていると、「正社員にならない?」という誘いを受けることがあります。企業にとっても頑張ってくれる人はありがたい存在のため、正社員として採用することで、長く働いてほしいと考えるのです。
ただ、ホンダは大手自動車メーカーの中でも、正社員登用のチャンスが少なめです・・。
トヨタ・スバル・マツダなどは正社員登用を積極的に行っていて、採用人数を公表しています(トヨタ:2015〜2017年で1,080名、スバル:2018年2月現在907名、マツダ:過去5年間で641名)。
これに対してホンダは「正社員登用実績あり」と書いてあるものの、何名の期間工を社員として採用したのかハッキリしません。期間工を続けている人の中でも、「ホンダの正社員はかなり厳しい」と評判なので、正社員を目指すならほかのメーカーのほうが良いです。
ただしもちろんホンダでもチャンスがないわけではないので、「正社員になれなくても別にいいけど、なれるならラッキー」くらいで考えるなら良いと思います。
正社員を狙うためにやるべきことは、「仕事を遅刻・欠勤・ミスなく頑張ること」「同僚や社員と積極的にコミュニケーションを取ること」という2つです。
(参考)ホンダ期間工は正社員登用のハードル高め!社員になるためのポイント
働きやすさ重視で選ぶなら、ホンダはオススメ!
ホンダの大きなメリットは「働きやすさ」。月収は手取りで20〜25万円、満了金が3ヶ月ごとに10〜15万円ほど支給されるため、普通に稼げます。
これに加えて残業・休日出勤が少なく、体力的に比較的ラクなので、ホンダは「稼ぎやすいメーカー」といえます。勤務地は三重県か埼玉県なので、問題なさそうなら応募してみてくださいね。
なお、期間工へ応募するなら、期間工専門の求人サイト「期間工.jp」がオススメ。期間工.jpは大手メーカーの期間工求人が充実していて、採用が決まると10万円や20万円の「入社祝い金」が支給される案件も多数。業界に詳しいスタッフが求人の提案や面接のアドバイスもしてくれて、未経験でも安心して仕事を始められます。無料なので、ぜひ使ってみてほしいと思います。