ホンダの期間工を始めるには、面接を受けて合格する必要があります。
- 「自分でも受かるかな・・」
- 「何を話せばいいんだろう」
こんな風に心配なこともあると思いますが、ホンダ期間工の面接は、それほどハードルは高くありません。基本的なポイントを押さえれば、十分合格できます。期間工の仕事は人手が必要なため、ホンダもドンドン採用するのです。
ただ、そうはいっても面接は準備が必要なため、ここでは「ホンダ期間工の面接」について、流れや合格するためのポイントを解説します。参考にして、面接クリアに向けて頑張ってほしいと思います。
ちなみにホンダ期間工へ応募するなら、期間工専門の求人サイト「期間工.jp」がオススメ。期間工.jpからホンダ期間工へ入社が決まると入社祝い金を支給してもらうことができ、スタッフが面接のアドバイスも無料でしてくれます。応募するときには、ぜひ使ってみてくださいね。
>>「期間工.jp」からホンダ期間工への入社で、入社祝い金あり!(期間限定)
ホンダ期間工の面接は、基本を押さえれば合格できる!
ホンダは大手の自動車メーカーですが、期間工なら受かりやすいです。中卒や高卒でも十分採用してもらえるため、それほど心配しなくても大丈夫です。
ただしもちろん、基本的なポイントや常識・マナーを押さえておくことは大切。逆に言えばそれだけで仕事を始められるため、応募してみるのはオススメです。ホンダ期間工は手取り給料が月25万円ほど、さらに3ヶ月や半年ごとに満了一時金という手当が支給されるため、とても稼ぎやすいです。
また、ホンダの工場では30代や40代の人がたくさん働いているため、この年代なら普通に合格できます。50代は多少ハードルが上がるものの、下で紹介するポイントを守れば採用の可能性は高まります。
ホンダ期間工、面接当日の流れ
ホンダ期間工の面接では、何が行われるのか?
面接当日の、全体的な流れを紹介します。行われることは、次の5つです。
【ホンダ期間工・採用試験の流れ】
- 期間工の仕事内容についてのDVDを見る。
- 期間工の給料・待遇・仕事内容の説明を受ける。
- エントリーシートを記入する。
- 筆記試験を受ける。
- 面接官による質疑応答。
かかる時間は1〜5までで、だいたい合計90分〜2時間ほど。面接官との質疑応答は15〜20分くらいと短いです。それぞれのステップを順番に解説します。
期間工の仕事内容についてのDVDを見る
面接会場へ向かって時間になると、まずはDVDを見ます。
これはホンダの歴史や工場の紹介、創業者である本田宗一郎氏などについて解説される映像です。プレスや塗装、組立てなど、期間工の仕事内容についても紹介されます。
期間工が担当する仕事は、主に工場での単純作業。ただ、「街中でたくさん走っているホンダの車を作る」ということを意識すると、やりがいをもって働きやすくなります。
DVDを見る時間は20分ほど。少し眠くなってしまうかもしれませんが、しっかり見ておきましょう。面接官と話すときに、「DVDを見て『この作業がやりたい』という仕事はありましたか?」のように聞かれることがあります。
期間工の給料・待遇・仕事内容の説明を受ける
DVDを見終わったら、ホンダの採用担当者が給料や待遇、仕事内容について説明してくれます。勤務時間や契約期間、寮と工場の位置関係などが書かれた資料が配られ、それに沿って話が進みます。気になることがあれば、質問もできます。
ちなみにホンダの面接では、この時点でもし「自分には無理そう」と思ったら、辞退することができるようです(笑)DVDや説明からイメージと違ったら、その場で帰るのもアリです。時間と手間がかなりもったいないですが・・。
エントリーシートを記入する
DVDを見て説明を聞いたら、次に「エントリーシート」という書類を記入します。履歴書であなたの個人情報や志望動機、自己PRなどは書いているため、エントリーシートでは名前・身長・体重・握力などを記入します。
期間工は車の部品を組み立てたり夜勤があったりと、体力を必要とする仕事。そのためホンダはエントリーシートで、応募する人の身体面についての情報をチェックするのです。
「身長や体重はわかるけど、自分の握力なんてわからない」
こんな風に思うかもしれませんが、大丈夫。握力は測定器が貸し出されるため、その場で測って記入します。期間工はマッチョな人でなくても十分採用されるので、握力も平均くらいの数字ならOKです。
筆記試験を受ける
エントリーシート記入後は、筆記試験があります。
ほかのメーカーでは簡単な国語と算数の試験が行われますが、ホンダは算数のみ。「内田クレペリン検査」という、少し有名な試験が行われます。計算のルールはその場で説明されます。
内田クレペリン検査では数字を足したり割ったりという計算をしますが、小学生でもできる内容。ただしこれをある程度長い時間行うので、集中力が試されます。
ホンダ期間工は、内田クレペリン検査で高得点を取らないと受からないわけではありません。普通にこなせれば、あとは面接官との質疑応答のでき具合で採用してもらえます。
面接官による質疑応答
最後にあるのが面接官との直接面談。必ず聞かれると言って良いのが「志望動機」です。「なぜホンダの期間工になりたいと思ったのですか?」ということには、必ず答を用意しておきましょう。
下で解説しますが、志望動機は「〇〇のため、貯金したい」のように、収入を得たい目的をストレートに伝えるのが良いです。お金が必要だと、仕事への強いモチベーションにつながるためです。
また、ほかにも次のような質問をされることが多いです。
- 「あなたの長所と短所を教えてください」
- 「体力に自信はありますか?」
- 「期間工の工程で、あなたが取り組みたいものはありますか?」
- 「正社員になりたいと思いますか?」
こうした質問にも、答えられるように準備しておくと良いです。ただし正解はないので、自分なりの考えを伝えれば大丈夫です。
ホンダ期間工の面接で気をつける5つのポイント
以上がホンダ期間工の面接を受けるときの流れです。全体像を知った上で次の5つを押さえておくと、より面接に通りやすくなります。
- 服装はスーツがオススメ。髪型・髪色は多少の茶髪はOK。
- 持ち物は履歴書・印鑑・筆記用具のみ。
- 志望動機は「貯金したい」で大丈夫。
- 体力を使う仕事やスポーツの経験があれば、アピールしておく。
- なるべく明るい雰囲気で受け答えすると、よりグッド。
これもそれぞれのポイントを解説していきます。
服装はスーツがオススメ。髪型・髪色は多少の茶髪はOK
面接を受けるときの服装は、スーツがオススメ。人によっては私服で向かうこともあるようですが、スーツが無難です。クリーニングに出して、シワがないように整えておきましょう。
シャツは白の無地が良く、ネクタイはストライプなどのシンプルな柄で、ネイビーなど落ち着いた色のものにしましょう。
また、服装と合わせて「身だしなみ」も大切!ヒゲはきちんと剃って、顔や髪の毛が脂でテカらないようにしましょう。
髪型・髪色は、落ち着いているほうが好印象。黒髪がベストですが、多少の茶髪でも十分採用してもらえます。あまりに金髪だったり、アフロやモヒカンだったりすると、不採用になる可能性があります。
持ち物は履歴書・印鑑・筆記用具のみ
面接へ向かうときの持ち物は、履歴書・印鑑・筆記用具のみで大丈夫です。忘れずに準備して、家を出るときには確認して出かけましょう。
印鑑は普通の認印(三文判)で大丈夫です。
志望動機は「貯金したい」で大丈夫
上でも少し紹介しましたが、面接で伝える志望動機は「〇〇のために、貯金したい」のような内容がオススメ。収入を得たいと強く思っている人は仕事をやめにくく、ホンダは「辞めずにしっかり働いてくれそう」と判断するのです。
例としては、次のように話すと良いです。
- 「専門学校へ通いたいので、そのための費用を貯めたいと思っています」
- 「留学のために、貯金したいと思っています」
- 「家族がいるので、家計のために貯金したいと思っています」
ただし本当は専門学校へ行く予定がないのに「専門学校の費用を貯金したいと思っています」と伝えても、薄っぺらく聞こえてしまいます。そのため上の例を参考にして、なるべく自分にしっくりくる志望動機を考えましょう。
体力を使う仕事やスポーツの経験があれば、アピールしておく
配送や土木・建設の仕事など、体力を使う仕事の経験があれば、アピールすると良いです。
体力が必要な点では配送や建設の仕事も期間工も同じなので、採用してもらえる可能性が高くなります。また、スポーツをしていた経験があれば、それもアピールすると好印象です。
「あなたの長所は何ですか?」のような質問がきたときに、「配送の仕事をしていたため、体力に自信があることです」のように答えると良いです。
また、志望動機で「貯金したいから」と伝えるかわりに、「フットサルをしていて体を動かすことが好きなので、期間工も自分に合うと思って応募しました」のように答えるのも良いです。
なるべく明るい雰囲気で受け答えすると、よりグッド
最後のポイントとして、なるべく明るい雰囲気で面接を受けると、より印象がアップします。
期間工の仕事は工場での作業で、あまり人と話さなくても働くことができます。ただ、やはり明るく元気な雰囲気のほうが、面接官から好印象をもたれやすいもの。面接中は笑顔を意識したり、はっきり話すことに気をつけたりすると良いです。
タトゥーや病気があると、不採用になる可能性大
ここまで「面接に受かりやすくなるためのポイント」を紹介してきましたが、逆に「これがあると、面接に落ちる」というポイントもあります(汗)下の2つは、特にホンダの面接で落ちてしまう大きな原因です。
- タトゥーがあること。
- 長く続いている病気があること。
タトゥーがあると、ホンダの期間工は不採用になります。
面接で「タトゥーはありますか?」と聞かれたときに「ありません」とウソをついても、入社前には服を脱いでの健康診断があります。このときにバレると採用取り消しになるため、タトゥーがあると残念ながらホンダの期間工にはなれません。
また、ヘルニア・腰痛・ぎっくり腰などの病気がある場合も、不採用になる可能性が高いです。
期間工の仕事では車体や車の部品など、重いものを扱うことが多いです。そのため腰の病気を持っていると、症状が悪化してしまう可能性があります。ホンダはこうしたトラブルを防ぐため、重い病気や腰の病気がある人は始めから採用しないようにしているのです。
この2つに当てはまる人は、残念ですがホンダ期間工は諦めましょう。
しっかり準備して、ホンダの面接を受けよう
ホンダ期間工の面接は、ここまで紹介したポイントを押さえれば合格できます。採用試験の流れを理解して、志望動機などを前もって考えて、面接を受けてほしいと思います。
ホンダはほかの自動車メーカーと比べて残業や休日出勤が少なく、とても働きやすいです。さらに給料は手取りで月25万円ほどで寮も無料で住めるため、無理なく期間工の仕事をしたいならオススメです。
なお、ホンダ期間工へ応募するなら、期間工専門の求人サイト「期間工.jp」がオススメ。期間工.jpからホンダ期間工へ入社が決まると入社祝い金を支給してもらうことができ、スタッフが面接のアドバイスも無料でしてくれます。便利に使えてオトクなので、応募するときにはぜひ使ってみてくださいね。