期間工を始めるときには「休み」が気になるは多いもの。
- 「ちゃんと休めるの??」
- 「有給とか長期休暇って取れるの?」
期間工の職場はトヨタやホンダなど、大手自動車メーカーの工場。工場は休みについてもきちんとシフトが組まれていて、毎週休みが取れて、有給や長期休暇をしっかり使えることは多いです。
このページでは「期間工の休み」について解説します。
なお、期間工の求人を探すなら、期間工専門の求人サイト「期間工.jp」がオススメ。期間工.jpは大手メーカーの求人がひと通り揃っていて、入社時に10万円や20万円の「入社祝い金」ももらうことができます。工場求人ナビのスタッフが仕事探しや面接の相談にも乗ってくれるため、ぜひ使ってみてくださいね。
>>「期間工.jp」なら大手の期間工求人が充実!10万円や20万円の入社祝い金がある求人も!(期間限定)
期間工の休み事情
期間工の仕事内容や勤務形態は職場によってさまざま。ただ、休みや有給に関しては、共通する部分があります。期間工の休み事情を、順番に解説します。
有給休暇は半年後からもらえるのが基本
まずは有給休暇について。
期間工は文字通り契約期間が決まっているものの、有休をもらえます。ただし働き始めてすぐ有休をとることはできず、多くの場合は半年が過ぎてから最初の有給がもらえます。
例としてトヨタは、半年までは有休がなく、6ヶ月を過ぎると10日の休暇をもらえます。さらに12ヶ月(1年)を過ぎると11日間、24ヶ月(2年)を過ぎると12日間の有休があります。
期間工は法律で契約期間の上限が決まっていて、最長で2年11ヶ月。つまりトヨタの場合、12日より多く有給休暇をもらえることはありません。
有休は期間工の求人情報にある「待遇・福利厚生」の欄に書かれているので、応募しようと思うメーカーの情報をチェックしてみてくださいね。
ちなみに有給でおトクなのはマツダとホンダ。
マツダ(勤務地:山口県)は入社1ヶ月後から有給が10日もらえて、ダントツで早く休めます(笑)
ホンダ(勤務地:三重県・埼玉県)はトヨタと同じ仕組みですが、退職するときに「有給の買取り制度」があります。有給1日を日給(1万円ほど)で買い取ってもらえるため、有給を使わず辞めるときでも損しません。
大手メーカー期間工の休日は、基本的に土日休み
期間工の職場は、主にトヨタやホンダなどの大手自動車メーカー。
こうした工場は基本的に土日休み。シフト勤務で遅番(午後から夜にかけて仕事)や夜勤(夜中から朝まで仕事)はあるものの、休みは週末なので、働きやすいです。
シフトは職場で働くほかの人との兼ね合いで決められ、社員さんが組んでくれます。
ちなみに夜勤は夜中に働くので少し大変ですが、「日曜休み+次の日に夜勤」というシフトだと、朝早く出勤しなくていい分だけ休みが長く感じます(笑)これは期間工の良い点だと思います。
長期休暇・連休はGWや夏休みなど、カレンダー通りにある
期間工はGW(ゴールデンウィーク)やお盆休み(夏休み)などの長期休暇は、カレンダー通りに休みの場合が多いです。
これは嬉しい反面、稼ぎたい人からすると残念な時期でもあります。
期間工の給料は時給や日給で計算されるため、休みが長いとその分だけ大きく収入が下がります。期間工は稼ぎやすい仕事ですが、GW・夏休み・年末年始は多少下がることを頭に入れておきましょう。
管理人もどちらかというと「ヒマしてるなら、働いて稼ぐほうがいい」という考えなので、長期休みはなくてもいいような気がします。人によりますね。
病欠での休みは認めてもらえるが、ズル休みはもちろんNG
仕事をしていると、病気や身内の不幸などで、やむを得ず休まないといけないことも出てきます。この場合、休みをとることはもちろんできますが、有給扱いとなるのが基本です。
トヨタは身内に不幸があった場合、「忌引き(きびき)休暇」を取ることができます。これは有給と同じで、休んでも給料が発生します。
ちなみに病気で休む場合、後日「病院の診断書」などを提出しないといけない場合があります。つまり「カゼを引いてしまいまして・・ゲホゲホ」と病気のフリをして、ズル休みをすることはできません。
「バレないだろう」と思っても、工場の管理体制はかなりしっかりしています。頻繁に休んだりズル休みが発覚したりすると、場合によっては契約打ち切りになることがあるため、気をつけましょう。普通に働いていれば大丈夫です。
繁忙期は、休日出勤がある職場もある
どのメーカーでも繁忙期(はんぼうき:工場が忙しい時期)には、休日出勤があることもあります。
前もって予定が決まっているなら、「悪いけど、休日出勤をお願いできない?」と言われても断ることはできます。ただ、できれば「大丈夫です。出勤します!」とすぐに出勤の返事をする人のほうが、その職場で続けて働くことができたり、正社員に誘われたりしやすいです。
また、休日出勤で働く場合、「休日手当」も支給されます。休出は通常の給料より30〜40%ほど高いため、出勤すると大きな収入アップになりますよ。
期間工は、休みを取りながらしっかり働ける!
大手メーカーの工場は管理がしっかりしているため、土日休みでカレンダー通りに休めることが多いです。また、半年続けて働けば、有休も取れるようになります。繁忙期は休日出勤があることもありますが、「稼ぎどき」と考えておくと良いですね。
なお、期間工を始めるなら、期間工の大手求人サイト「期間工.jp」がオススメ。工場求人ナビは大手メーカーの求人がひと通り揃っていて、入社が決まると10万円や20万円の「入社祝い金」ももらうことができます。仕事探しの相談や面接のアドバイスも無料でもらえるため、期間工を始めるときはぜひ使ってみてくださいね。