工場勤務をこれから始める人のための、転職活動・求人活動ガイド!

工場勤務.com

期間工

期間工の求人へ応募するとき、面接で採用決定したときの必要書類

投稿日:2018年5月4日 更新日:

期間工の求人へ応募するときや採用が決まったときには、書類を準備する必要があります。

初めて期間工になる場合、どんな書類が必要なのか分からないこともありますよね。面接で必要なのは「履歴書のみ」ですが、採用が決まったらさまざまな書類を準備する必要があります。

そこでここでは、「期間工を始めるために必要な書類」を紹介します!前もってチェックしておくと、入社までの用意がスムーズになるはずです。

なお、期間工の仕事を探すなら「期間工.jp」というサイトはオススメ。トヨタやホンダ、日産などを始め高収入な大手メーカーの求人がたくさんあり、面接のサポートや「入社祝い金」も受け取ることができます。利用は無料なので、ぜひ使ってみてくださいね!

>>「期間工.jp」なら大手の期間工求人が充実!10万円や20万円の入社祝い金がある求人も!(期間限定)

期間工の面接では履歴書のみ必要!職務経歴書は必要なし

期間工の面接に必要な書類は「履歴書」のみでOK! 職務経歴書は必要ありません。

期間工の仕事は単純なので、未経験でも1週間ほど働けば慣れます。そのため期間工を募集する企業は面接を受ける人の職歴をそれほど気にせず、「履歴書の内容のみで大丈夫」と判断します。

ただし、以前に期間工や製造の仕事をしていた場合、追加で職務経歴書を求められることがあります。

これは企業があなたの職歴を疑っているというより、「研修を省略するために、どんなスキルがあるのか確認したい」という意味合いが強いです。むしろ企業はあなたを採用するつもりの可能性が高いので、職務経歴書を求められたらチャンスです!

ひとまず履歴書を持って面接に行き、採用担当者から求められたら、職務経歴書を作りましょう。

ちなみに履歴書の書き方は別ページで解説しているので、合わせて参考にしてほしいと思います。

(参考)期間工の面接で失敗しない履歴書の書き方!ポイント・注意点を解説!

採用が決まったら必要な書類

面接を受けて期間工の採用が決まると、追加で書類を用意する必要があります。企業によって多少の違いはあるものの、次の書類を用意する必要があります。

採用が決まってからで大丈夫ですが、次のような書類の準備が必要なので、頭に入れておくと良いです。いろいろ書類が多くて少し大変ですが、仕事を始めるために頑張って用意しましょう。

書類 取得できるところ 費用
誓約書 会社から郵送 なし
源泉徴収票 前職の会社かハローワーク なし
銀行振込依頼書 会社から郵送 なし
雇用保険加入確認書 会社から郵送 なし
赴任旅費確認書 会社から郵送 なし
被扶養者認定申請書 会社から郵送 なし
生計依存関係状況届 会社から郵送 なし
住民票記載事項証明書 市町村役場 300〜350円
年金手帳の写し(コピー) 手持ちのもの なし
印鑑 手持ちのもの なし

聞きなれない書類もあると思うので、「マジか・・さっぱりわからん」と感じるかもしれません。ですがひとつひとつ確認すれば、誰でも分かるので大丈夫です。

それぞれの書類について、簡単に補足しておきます。

【誓約書】

期間工として正式に働くための書類。入社する会社から郵送されるので記入。未成年(18歳以上で、20歳になっていない人)の場合、保証人として親の署名・印鑑が必要。

【源泉徴収票】

以前に正社員や期間工として働いていたなら、直近のものを用意。

前職の会社に直接「源泉徴収票をいただきたいです」と電話するか、ハローワークの窓口で「前職への連絡が気まずいので、源泉徴収票の発行をお願いしたいです」と伝えれば用意してもらえます。

【銀行振込依頼書】

給料を振り込んでもらうための書類。自分の銀行口座を記入。

【雇用保険加入確認書】

雇用保険に加入するための書類。入社する会社から郵送されるので記入。

【赴任旅費確認書】

赴任旅費を受け取るための書類。入社する会社から郵送されるので記入。

【被扶養者認定申請書】

既婚者の場合に必要。家族を扶養認定してもらうための書類。入社する会社から郵送されるので記入。

書き方の参考:いすず自動車・被扶養者認定申請書

【生計依存関係状況届】

既婚者の場合に必要。家族が生計を共にしていることを証明する書類。入社する会社から郵送されるので記入。

書き方の参考:いすず自動車・生計依存関係状況届

【住民票記載事項証明書】

住民票と同じ役割をする書類。市町村役場で300〜350円で発行してもらえる。

【年金手帳】

年金の支払いが記録される青い手帳。紛失していたら市町村役場へ相談。

【印鑑】
シャチハタ以外。

自分で記入する書類は、適当に書いたりウソを書いたりするのはNG!

上で紹介した書類は、自分で記入が必要なものが多いです。

人によっては面倒になって「まあ適当に書いとけばいっか」「嘘でもいいから書いておこう」のように思うことがあります。

ただ、書類は全て、正しい内容をしっかりと書く必要があります。適当に書いたり、ウソを書いたりするのはNGです。

もし記入した内容が事実と大きくかけ離れていると、最悪の場合は採用取り消しになってしまう可能性があります。嘘を書く人を雇うのは、企業にとってもリスクですからね。。

書類の記入でどうしても分からないことがあれば、採用が決まった職場へ問い合わせれば大丈夫です。郵送された書類に、問い合わせ先の電話番号が記載された紙も入っているはずです。

必要書類をしっかり準備して、期間工を始めよう

期間工の面接を受けるためには、ひとまず履歴書だけでOK。万が一職務経歴書が必要な場合、追加で作成しましょう。

晴れて採用が決まるとさまざまな書類が必要になるため、ひとつひとつ確認しながら記入しましょう。たくさんあって大変に思えるかもしれませんが、2、3時間もかければ記入し終わります。必要書類をしっかり準備して、期間工をスタートしてほしいと思います。

ちなみに期間工の仕事を探すなら「期間工.jp」というサイトがオススメ。

期間工.jpはアウトソーシングという会社が運営している、期間工専門の求人サイト。大手メーカー期間工や高収入な企業の求人がたくさんあり、仕事探しに役立ちます。

また、期間工.jpは入社祝い金や、スタッフによる仕事探しや面接のサポートもあるため、よりおトクに安心して期間工を始められます。利用は無料なので、興味がわいたらチェックしてみてくださいね。

>>「期間工.jp」なら大手の期間工求人が充実!10万円や20万円の入社祝い金がある求人も!(期間限定)

こちらも要チェック!

大手自動車メーカーで働けて高収入!「期間工」で稼ぐなら、こちらもチェック!

-期間工
-, ,

Copyright© 工場勤務.com , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.