工場勤務をこれから始める人のための、転職活動・求人活動ガイド!

工場勤務.com

転職活動の基本

派遣の工場勤務の面接が受からないときに見直すべき7つのポイント!

投稿日:2017年9月3日 更新日:

工場の求人探しをしているときに、「工場派遣の求人に応募しているけど、なかなか受からない・・」ということもあるもの。自分では頑張っているつもりなのにこうした状況が続くと、不安になりますよね。

ただ、「なかなか採用してもらえない」という場合、あなたの何かが間違っている可能性があります。これを直さないと、ずっと同じ状況が続いてしまいます。そこでここでは「派遣の工場求人に受からないときに見直すべきポイント」を解説します。

工場派遣の面接で受からない場合、「基本」を見直そう

工場派遣の面接で落ちてしまう場合、見直すべき点は大きく分けて次の7つ。

【次の7つのポイントは、必ずチェック!】

  1. 身だしなみをもう1度チェック
  2. 言葉づかい(敬語)ができているか
  3. 基本的なマナーは大丈夫か
  4. 笑顔ができているか、鏡で確認
  5. 最低限のコミュニケーション能力があるか
  6. 「その職場で働きたい理由(志望動機)」を見直す
  7. 「熱意」は伝わる!つまらなさそうにしていないか?

どれも基本ではあるものの、意外と見落としがちな点です。自分自身を振り返って「できていないかも・・」と感じることがあれば、改善しましょう。全てシッカリ押さえれば、採用にグッと近付くはずです。

1. 身だしなみをもう1度チェック

まずは「身だしなみ」を振り返りましょう。ポイントとなるのは「清潔感」です。

おしゃれを意識して茶髪にしたり、奇抜なスーツを着たりして面接を受けると、企業からはマイナス印象になります。工場勤務の場合、面接をクリアすればある程度は髪型や服装が自由になることが多いです。面接を受けにいくときはガマンして、身だしなみを整えましょう。

  • 髪の毛は「黒髪」で、立てたりしていないか?
  • ヨレヨレのスーツではなく、シワのないスーツを着ているか?
  • スーツを着崩していないか?
  • ヒゲが伸びていないか?
  • 全体的に清潔感のある服装か?

上の点を確認してみてください。服装は面接官から最初に見られるポイント。第一印象はとても大切なので、しっかり整えましょう。

2. 言葉づかい(敬語)ができているか

面接で話すときの「言葉づかい」も見直しましょう。

  • 「です・ます」や「応募させて頂きました」など、敬語を使って話せているか?
  • 「僕」や「俺」ではなく、「私」を使えているか?
  • 「ぶっちゃけ」「~っす」などの雑な言葉遣いをしていないか?

敬語は普段あまり使わないため、話し慣れていないとついタメ口が出てしまうもの。

敬語ができていない時点で、面接官から「アウト」と思われることは多いです。必要なら敬語の書籍が本屋に売っているため、購入して学ぶことも大切です。

3. 基本的なマナーは大丈夫か

面接を受けるときには、基本的なマナーを守る必要があります。

  • ドアを2回ノックして、面接が行われる部屋へ入る。
  • 入室するときには「失礼します」と言う。
  • 「よろしくお願いします」「ありがとうございます」などの言葉を伝える。
  • 礼をきちんとする。
  • だらだらした立ち振る舞いをせず、ピシッした雰囲気を出す。

ひとつひとつのマナーは、小さな動作であることが多いです。ですが、ちょっとした行動からでも、あなたの人柄は分かるもの。基本を守り、隙がないように気をつけましょう。

4. 笑顔ができているか、鏡で確認

面接を受けるとき、無愛想な表情を見せていないでしょうか。元気がなさそうにしていると、企業の面接官は「この人はやる気がないのかな」と感じてしまいます。

できるだけ微笑みを浮かべるような笑顔で、ハキハキと明るい雰囲気を演出してください。こうした様子で面接を受けていると、良い空気で質疑応答が進むはずです。

人によっては「自分は落ち着いた性格だから、明るい様子なんてできない」と思うこともあるかもしれません。ただ、誰しも楽しい時間を過ごしていると、自然に笑顔を浮かべるはずです。つまり誰でも、元気の良い雰囲気を演出することはできます。楽しい時間を過ごしているときのイメージをもって、面接を受けてみましょう。

ちなみに「運動」をすると体が活発になり、明るい雰囲気を演出しやすくなります。空き時間でジョギングやスポーツをしてみるのも、関係ないように見えて仕事探しに役立ちます。

5. 最低限のコミュニケーション能力があるか

面接官の質問に対してぼそぼそと小さな声で話したり、ぎこちない受け答えを続けたりしていると、面接官からマイナス印象になります。

工場での仕事は、高いコミュニケーション能力を必要としないことが多いです。ですが最低限のコミュニケーションができることは、工場勤務でも大切です。自分の考えを積極的に伝えたり、質問に答えたりできるよう、練習しましょう。家族や友達に協力してもらうと良いです。

6. 「その職場で働きたい理由(志望動機)」を見直す

あなたはなぜ、その職場で働きたいのでしょうか。なぜ、工場での勤務を希望するのでしょうか。「何となく」「楽そうだから」のような理由では、面接官からマイナス印象になってしまいます。

  • 「車が好きで、部品を作る工場なら興味をもって働けると思った」
  • 「手先が器用なので、工場の仕事が向いていると思った」
  • 「工場を見学して、気持ち良く働けそうだと思った」

上のように、「前向きな内容」で志望動機を伝えてください。

また、志望動機は「自分の言葉」で伝えることが大切です。「自分はどうして、この仕事がしたいのだろう」と自分に問いかけてみましょう。しばらく考えていると、答えが見つかるはずです。

7. 「熱意」は伝わる!つまらなさそうにしていないか?

面接を受けるときには、「この職場でぜひ仕事をしたい!」という熱意を見せることが大切です。

「これから頑張りたい」という気持ちをもって面接を受ける人には、雰囲気にやる気が感じられます。逆に「とりあえず仕事が見つかればいっかー」のように適当な姿勢で面接を受けると、面接官はすぐにあなたの気持ちを見破ってしまいます。

ちょっと大げさな話かもしれませんが、面接へ向かうときには「やる気」や「熱意」をもってください。逆にいえば「ここで働きたいな」と思える仕事を選ぶことが大切です。そうすれば、自然と面接で熱意がこもるはずです。

「年齢」が高いと、採用率は低くなりやすい

面接を受けてもなかなか採用してもらえないときは、「年齢」が原因の場合があります。40代や50代など中高年の場合、どうしても採用される可能性が低くなってしまいます。企業は20~30代の、若くて元気な人を採用したがるためです。

ただ、上で紹介したように清潔感やマナーなどに気をつけて、きちんと熱意を伝えれば、採用してもらえる職場は見つかります。根気よく面接を受けて頑張りましょう。

どうしても受からない場合、派遣会社のスタッフに相談を!

上のポイントを振り返って直すべきところが見つかったら、まずはそれを改善するべき。ただ、それでも面接で採用してもらえない場合、派遣会社のスタッフに相談をすると良いです。

派遣の工場求人をたくさん扱う「工場求人ナビ」という求人サイトでは、求人の紹介や仕事探しのサポートを無料で行ってくれます。工場求人ナビを使うことで仕事を始める前の不安や悩みを相談でき、面接の採用率もアップしやすくなります。また、工場求人ナビは仕事を始めたあとでも相談できるため、安心して仕事を始められます。

工場求人ナビは全国の求人を扱っていて、「大手企業の求人」「寮付きの求人」「高収入の求人」など種類も豊富。無料で使えるので、まずは登録してスタッフに相談してみてみてください。

>>「工場求人ナビ」の公式ページ・詳細

きちんと原因を改善すれば、採用してもらえる!

ここでは「工場派遣の面接に、なかなか受からない場合の解決策」を解説しました。何が受からない原因かを見極めて改善すれば、採用してくれる職場は必ず見つかります。不安もあると思いますが、工場求人ナビのサポートも活用して、仕事探しを頑張ってほしいと思います。諦めずに仕事探しを続ければ、きっとあなたに合う仕事を見つけられるはずです!

こちらも要チェック!

大手自動車メーカーで働けて高収入!「期間工」で稼ぐなら、こちらもチェック!

-転職活動の基本
-, , , , , ,

Copyright© 工場勤務.com , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.