工場勤務をこれから始める人のための、転職活動・求人活動ガイド!

工場勤務.com

派遣の工場勤務

工場・製造業のオススメ派遣会社ランキング!評判が良い、人気の会社はどこ?

投稿日:2019年9月23日 更新日:

工場派遣を始めるときには、派遣会社に登録する必要があります。ただ、派遣会社といってもたくさんあり、どこに登録すれば良いかわからないことは多いもの。

そこでここでは、工場・軽作業・製造業の派遣を始めるのにオススメの派遣会社を紹介します。それぞれの会社で特徴が違うので、「ここなら合いそう」と思うところを使ってみてくださいね。

工場派遣を始めるならココ!オススメ派遣会社ランキング

工場派遣を始めるなら、もちろん工場の求人が充実している派遣会社を使うべき。次の4つはどれも工場・軽作業・製造業の求人が充実しているので、自分にピッタリの仕事を見つけられるはずです。

「はたらくヨロコビ.com」は全国38拠点!求人が充実、日払い制度・相談してから始められる「じょぶサポッ!」が便利

はたらくヨロコビ.com

まずオススメなのが、アウトソーシングという派遣会社が運営する「はたらくヨロコビ.com」。全国に38の拠点があり、地域密着で求人を紹介。高収入や寮ありなど、好条件の仕事が見つかりやすいです。

また、アウトソーシングは求人が充実しているだけでなく、給料を給料日の前に受け取れる「日払い制度」や、電話・メールで相談してから仕事を始められる「じょぶサポッ!」が便利。仕事に慣れてきたら正社員を目指せる制度もあり、自分のスタイルに合わせてさまざまな働き方ができる求人サイトです。

▶「はたらくヨロコビ.com」公式サイト・詳細

派遣から正社員まで、工場求人が充実!「日総工産(工場求人ナビ)」

日総工産も工場求人を専門にしている派遣会社。40年以上も製造業の人材サービスを展開していて、実績のある会社です。「工場求人ナビ」という求人サイトから求人チェックと派遣登録ができます。

日総工産は派遣の仕事以外にも正社員の求人も充実していて、「まずは派遣として働きながら、正社員も目指したい」という場合にオススメ。日総工産のスタッフは工場の仕事に詳しいため、相談しながら仕事を決められます。

また、寮つきの仕事を始めるときの「入寮サポート」や「赴任手当支給」、仕事の悩みを相談できる「スタッフホットライン」など、仕事を始める前だけでなく、仕事が始まったあとのサポートも整っています

「日総工産(工場求人ナビ)」の公式サイト・詳細

高収入な期間工を始めるなら!「アウトソーシング(期間工.jp)」

工場の仕事で高収入を狙うなら「期間工」がオススメ。期間工はトヨタやホンダ、日産などの大手自動車メーカーの工場で働く仕事。車のボディや部品を扱うので体力は必要ですが、作業はシンプルで無料の寮つき、手取りで月25〜30万円は稼げます。

期間工を始める場合、「自分の体力でできそうか」「自分に合うメーカーはどこなのか」など、きちんと確認してからスタートすることが大切!

派遣会社のアウトソーシングは期間工専門の求人サイト「期間工.jp」を運営していて、スタッフが期間工の仕事に詳しいです。相談して不安を解消してから期間工を始められるので、安心の体制が整っています。

「アウトソーシング(期間工.jp)」の公式サイト・詳細

派遣会社を選ぶときにチェックする、4つのポイント!

工場派遣を始めるために派遣会社を選ぶときは、次の4つのポイントをチェックすることが大切!上で紹介した派遣会社はこの4つを満たしていますが、ほかの派遣会社を考えるときは参考にしてほしいと思います。

1. 工場派遣に特化しているかどうか

工場派遣を始めるなら、やはり工場の仕事に特化している派遣会社を選ぶべき。

一般的な派遣会社だとスタッフが工場の仕事に詳しくなく、相談しても「はい・・」という不安な対応をされやすいです(汗)

工場の仕事に力を入れている会社ならスタッフが工場や製造の業界に詳しく、サポートも、工場の仕事に合わせたものとなっています。税金や保険など基本的なものもありつつ、「資格取得サポート」「入寮サポート」「赴任旅費」など充実しているので、上手く活用しましょう。

2. 税金・保険・有休など、福利厚生が整っているか

上の内容と少し重なりますが、派遣の大きなメリットは福利厚生。バイトは単に時給で働くだけですが、派遣は派遣会社に登録して働くため、派遣会社の制度を利用できます。

派遣会社は税金や保険の手続きのほか、有休の取得やスキルアップ・正社員へのキャリアアップサポートなども行ってくれます。税金や保険だけでなく、「安心して働ける制度が充実しているか」をチェックすることは大切です。

3. どんなふうに、工場の仕事をするか

ひとことで「工場の派遣を始めたい」と思っても、どんなスタイルで働きたいかは人によって違います。「そこそこの時給で、働きやすい仕事がいい」という人もいれば、「とにかく稼ぎたい」という人もいるはず。

上で紹介した3つの派遣会社は、それぞれで特徴が違います。

【3つの派遣会社が向いている人】
日研トータルソーシング:工場の仕事で経験・スキルを身につけたい人向け。
日総工産:派遣で働きたいけど、正社員の仕事にも興味がある人向け。
アウトソーシング:期間工でがっつり稼ぎたい人向け。

このように派遣会社ごとで向いている人が違うため、自分に合う会社を選ぶことが大切。「自分がどう働きたいか?工場の仕事に何を求めるか?」を考えてみてくださいね。

4. 面接会場が、近くにあるか

派遣会社に登録すると、派遣会社が用意している会場に出向いて仕事の相談や面接を受けることになります。メールや電話でも相談できますが、会場は近いほうがより便利です。

上で紹介した派遣会社は、全国に面接会場があります。住んでいる場所の近くで仕事の紹介やサポートを受けやすいはずですが、「田舎に住んでいるからどうだろう」という場合は登録前に会場をチェックすると良いです。

派遣会社を利用するときの流れは2パターン

派遣会社の使い方は大きく2パターンあり、「仕事を先に決める場合」と「まずは派遣登録をする場合」で分かれます。それぞれのパターンでの、派遣会社を利用する流れを紹介します。

先に仕事を自分で決める場合

この場合「求人サイトで仕事探し → 求人サイトから派遣登録・求人への応募 → 面談・面接」という流れで進みます。

派遣会社は「はたらくヨロコビ.com」「工場求人ナビ」「期間工.jp」など、求人サイトを運営しています。このサイトで気になる仕事を見つけたら、それぞれの求人についている「お仕事No」のような番号をチェックします。

サイトによっては「応募ボタン」で派遣登録と応募ができるようになっているので、手続きを進めましょう。

求人サイトの画面で派遣登録と応募を終えると、そのサイトを運営する派遣会社からメールや電話で連絡がきます。あとは案内に従って会場へ行けば、派遣の仕事を始めることができます。

スタッフに相談して仕事を決めるなら、まずは派遣登録

「自分に合う仕事がわからない」「スタッフの意見も聞いてみたい」という場合、まずは求人サイトから派遣登録をしましょう。

この場合、「派遣登録 → 面談での仕事紹介 → 求人に応募 → 面接」という流れで進みます。

自分で「この仕事がいい!」と思っても、意外とより良い仕事があることは多いもの。派遣会社のスタッフはさまざまな仕事をチェックしているため、ベストな求人を提案してもらうことができます。少しでも「どうかな」と迷う場合、スタッフと相談して仕事を決めるのがオススメです。

工場派遣は仕事がカンタンで稼げる!自分に合う派遣会社で始めよう

工場・製造業の派遣は単純作業で時給もそこそこ良いので、意外と稼げます。上で紹介した派遣会社はどれも大手で安心して利用できるので、ぜひ活用してほしいと思います。

それぞれの派遣会社で特徴は違うため、上で紹介したように「自分がどんなスタイルで働きたいか?」を考えて選んでくださいね!

こちらも要チェック!

大手自動車メーカーで働けて高収入!「期間工」で稼ぐなら、こちらもチェック!

-派遣の工場勤務

Copyright© 工場勤務.com , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.