工場派遣を始めるときには、人間関係が気になることもあるもの。
工場はどちらかというと男性が多めで体を動かして働くため、人間関係は基本的にさっぱり。影で悪口を言ったり、派遣だからという理由でいじめにあったりすることはあまりありません。
ただ、全ての職場で人間関係が良いとは限らないため、気をつけておくべきこともあります。
そこでここでは、「雰囲気の良い工場を選ぶためのポイント」と「働き始めてからいじめにあわないための注意点」を解説します。
工場の人間関係は、さっぱりしていることが多い
工場の人間関係は、基本的にさっぱり。男性も女性も働いていて、いろんな年齢の人がいます。そのためほど良くバランスが保たれていて、ややこしい人間関係の職場は少ないです。オフィスワークなどに比べれば、ずっと良いでしょう。
また、工場の仕事はもくもくと作業する時間が多く、周りの人と話す時間があまりありません。最初のうちは仕事を覚えるために質問や相談をする必要があるものの、それからは自分だけで作業できます。そのため工場には「ひたすら作業をこなして、時間がきたらさっさと帰る」という人もよくいます。
マイペースに働きやすいのは、工場のメリットといえます。
派遣の扱いがひどい工場の場合、派遣会社に相談を
ほど良い人間関係で働ける工場派遣ですが、職場によってはグループで陰口を言っていたり、いじめがあったりすることがあります。また、社員の派遣に対する扱いがひどいこともあります。
これはもう避けようがないので、早めに派遣会社へ相談しましょう。工場の社員が派遣会社に何か言う前に自分から相談しておけば、派遣会社のスタッフがフォローしてくれます。場合によっては、別の職場を紹介してくれるはずです。
また、派遣の場合は契約期間が決まっていて、ひとつの職場で働くのは3ヶ月や半年ほどが一般的。そのため「少しガマンすれば、この職場ともお別れだ」と考えて、やり過ごすのもアリです。
ややこしい人間関係の職場をなるべく避ける、3つのポイント
工場によって、職場の人間関係は違います。みんな仲良く働いている工場もあれば、ギスギスした雰囲気の工場もあります。
ややこしい人間関係を避けるなら、次の3つのポイントを押さえると良いです。
【ややこしい人間関係を避けるためのポイント】
- 女性ばかりの工場を避ける。
- なるべく大きな工場を選ぶ。
- 派遣会社で、職場の見学ができないか相談してみる。
女性ばかりの工場を避ける
女性が多い工場は、女性特有の人間関係になりやすいです。仕事ができない人をいじめたり、影で悪口を言ったりすることがよくあるため、人間関係を気にするならあまりオススメしません。
できれば男性が多い職場か、男性と女性の比率が半々くらいの職場を選ぶと良いです。
化粧品工場や食品工場は、女性が多い傾向にあります。男女比率は仕事を紹介してもらうときに教えてもらえるはずなので、派遣会社のスタッフに聞いてみましょう。
ちなみに男性が多い職場でも、女性も普通に働けます。むしろこうした職場に女性が行くと、なるべく働きやすいように配慮してくれることもあります(笑)
なるべく大きな工場を選ぶ
ややこしい人間関係を避けるには、なるべく大きな工場を選ぶほうがオススメです。
小さな工場では、働く人の仕事ぶりがお互いに分かります。そのため「あいつ、ラクしやがって」「あいつはいつもミスしてる」のように、職場の人の悪いところに目が行きがち。これが悪い人間関係につながってしまうことがあります。
小さな工場は良く言えばアットホームですが、逆に「仲間から外れると、働きにくい」ともいえます。
大きな工場なら誰がどこで働いている人かわからないことも多く、深い関係になりにくいです。「作業をこなしてサッと帰る」という働き方もしやすいので、目安として300人以上は働いている工場を選ぶと良いです。
派遣会社で、職場の見学ができないか相談してみる
気持ち良く働けそうな工場かそうでないかは、実際に見てみるとある程度わかります。企業によっては働く前に職場を見学させてもらえるため、派遣会社で「見学できますか?」と聞いてみてください。
実際に工場を見るときには、働いている人に「こんにちは」と挨拶をすると良いです。
このときに「こんにちはー」と笑顔で返してくれる人がいるなら、その工場は良い職場の可能性が高いです。笑顔になる余裕があるということは、その人が気持ち良く働けている証拠です。
逆に見学の案内をしてくれる人も職場の人も笑顔がなく、何だか冷たい対応なら、その工場はやめておきましょう。
こんなふうに職場の雰囲気は、見学だけでもわかります。人間関係が心配なら、チェックしておきましょう。
基本ができていれば、いじめられることはまずない!
いじめがない職場でも、自分の働きぶりが適当だと、周りの人を怒らせてしまう可能性があります。すごい働き方をする必要はありませんが、次の3つは基本のポイントとして押さえておくと良いです。
【良い人間関係で働くための、3つのポイント】
- 職場の人にきちんと挨拶をする。
- わからないことがあればすぐに相談して、素直に聞く。
- なるべくミスなく、テキパキ仕事をする。
職場の人にきちんと挨拶をする
職場の人とすれ違うときには、必ず挨拶をすると良いです。挨拶をしないと「何だあいつは」と思われやすく、自分から職場の空気を悪くしてしまいます。
逆に「おはようございます」「お疲れさまです」とひとこと言っておくだけで、周りの人からかなり信頼してもらえます。コミュニケーションが苦手でも挨拶くらいはできるはずなので、心がけておきましょう。
わからないことがあればすぐに相談して、素直に聞く
わからないことをそのままにするのも、トラブルの元。自分だけで解決できないことは、早めに先輩や社員の人に相談しましょう。
トラブルは時間が経つと、より大きくなってしまうことが多いです。早めに相談すると、職場の人がすぐに対処することができます。少し気まずいかもしれませんが、こまめに相談しましょう。そして言われたことは「わかりました」と素直に聞くと、教えてくれた人も信頼してくれます。
また、ときどき職場の人に相談すると、それ自体がコミュニケーションになります。同僚や社員の人も慣れて気軽に接してくれるようになるため、相談は一石二鳥といえます。
なるべくミスなく、テキパキ仕事をする
工場の仕事はシンプルなことが多く、慣れれば同じ作業の繰り返しです。なるべくミスなく、テキパキ仕事をしましょう。
派遣で働く人の中には、いかにもダルそうな感じで作業をする人もいます。「どうせ頑張っても同じ時給でしょ?」と同じミスを繰り返しながら働いていると、職場の人もさすがにキレます(汗)
逆にしっかり仕事をこなしていると、職場の人が「頑張ってるね」と認めてくれます。気さくに声をかけてくれやすくなり、場合によっては「正社員にならない?」と誘ってくれることもあります。
工場の人間関係はもともと悪い場合もありますが、自分自身が原因になってしまうこともあります。そうならないためにも、仕事はしっかりこなしましょう。
働きやすい工場で、しっかり稼ごう
工場の人間関係は基本的にさっぱりしていて、いじめは少なめ。その意味では、オフィスでの仕事よりも働きやすいと思います。ただし職場によっては雰囲気がイマイチなところもあるため、紹介したポイントを参考に仕事を選びましょう。
また、工場派遣は作業自体もシンプルで誰でもでき、意外と高収入。基本的なことをしっかり守れば、働きやすくてしっかり稼げるはずです。派遣会社もサポートしてくれるので、何かあれば相談しながら頑張ってみてくださいね。