工場勤務をこれから始める人のための、転職活動・求人活動ガイド!

工場勤務.com

工場の仕事

フォークリフト業務に転職するときの志望動機・転職理由:作り方・ポイント・例文

投稿日:

フォークリフト

フォークリフトの仕事へ転職するときには、志望動機・転職理由を考える必要があります。

ただ、いざ考えようとすると、「どう伝えればいいか思い浮かばない・・」ということはよくあるもの。志望動機や転職理由は普段あまり考えないため、なかなか良い言葉が出てこないのは当然といえば当然です。

そこでここでは、フォークリフトの仕事へ転職するときの転職理由・志望動機の作り方を解説します。状況に合わせて4パターンに分かれるため、自分に合うものを参考にしてほしいと思います。

なお、転職をするときには、求人サイト・転職サイト選びも大切。フォークリフトは資格が必要で、求人も一般的なサイトだと見つからないことがあります。求人が充実していて、無料のサポートもある転職サイトを紹介しているため、合わせて参考にしてほしいと思います。

フォークリフトの仕事探しにおすすめの求人サイト・転職サイト!

フォークリフトへ転職するときの志望動機・転職理由は、「免許を持っているか」と「実務経験があるか」で変わる

フォークリフトの仕事に転職する場合の志望動機・転職理由は、今の状況によって大きく4つに分かれます。

  1. フォークリフト免許あり・実務経験あり
  2. フォークリフト免許あり・実務経験なし
  3. フォークリフト免許なし・実務経験あり
  4. フォークリフト免許なし・実務経験なし

1が一番転職しやすく、4が一番転職のハードルが高いです。ただ、4の免許なし・実務経験なしでも転職できる可能性はあるため、きちんと準備して応募、面接を受けることが大切。

ちなみに以前は、「フォークリフトの免許を取らなくても、講習(運転技能講習)を受ければ敷地内でのフォークリフト運転OK」とする会社もありました。そのため、3のような「免許はないけれど、実務経験はある」というパターンの人も一応います。ただ、最近は厳しくなっていて、工場の敷地内でもフォークリフト免許を取って作業するのがルールとなっています。フォークリフト免許は、必ず取りましょう。

1. 「フォークリフト免許あり・実務経験あり」の場合の志望動機・転職理由と例文

このパターンは、面接でかなり有利。

採用する企業にとって、即戦力となる人は助かる存在。「ぜひ来てください」となることも多いです。よほどひどい志望動機・転職理由でなければ、面接もクリアできるはず。実務経験は大きなアピールになるため、しっかり伝えると良いです。

方向としては、次のポイントを押さえて志望動機や転職理由を伝えましょう。

【志望動機・転職理由のポイント】

  • 「フォークリフトで、どんな仕事をしていたか」を具体的に伝える。
  • 前職の悪口はNG。「転職したら、もっとこう働きたい」という前向きな気持ちを伝える。
  • 長く続けたいことをアピールする。

【例文】

前職でもフォークリフトを運転しており、原料の搬入作業や積荷・運搬など、ひと通りの業務を行っていました。フォークリフト業務はこれからも続けたいと思っていますが、より規模の大きな御社で働いてみたいと考え、応募させて頂きました。運転技術は身につけていると考えていますが、早く現場ならではの作業に早く対応できればと思います。また、力作業も比較的得意で、前職での10年の活かして、御社でも長く働けたらと思っております。

2. 「フォークリフト免許あり・実務経験なし」の場合の志望動機・転職理由と例文

フォークリフトの免許があるけれど実務経験がない場合、「フォークリフトの基本的な運転の仕方は身についている」という状態。採用する企業としては免許を持っている分だけ話が早く、「必要なことは研修で身につけてもらえればいい」と考えるため、採用してもらえるチャンスは十分あります。

志望動機や転職理由としては、「フォークリフトの資格を活かせる職場で働きたいと思った」という方向が良いでしょう。「なぜフォークリフトの仕事をしたいの?」と聞かれることもあるため、「もともと運転が好きで、フォークリフトの仕事をしたいと思った」「こつこつと作業するのが向いているため、フォークリフトも自分に合っていると思った」のように伝えると良いです。

また、実際の工場や倉庫ではテキパキ作業しないといけないことも多いため、仕事に慣れるにはある程度の現場経験が必要。「早く仕事がこなせるように頑張ります」という熱意も合わせて伝えましょう。

前職がフォークリフトの仕事とあまり関係ない場合、今までの経験をそれほど詳しく話す必要はありません。「フォークリフトのほうが、自分に合っていると思った」のような感じで、「これから気持ちを切り替えて頑張りたい」という感じで伝えると良いです。

【志望動機・転職理由のポイント】

  • 「フォークリフトの資格を活かして働きたい」という伝え方が自然。
  • 「なぜフォークリフトの仕事に転職したいのか」を、自分の言葉で伝える(運転が好き・こつこつ作業が好き、など)。
  • 前職の悪口はNG。
  • 「早く一人前になれるよう頑張ります」「長く続けたい」という熱意をアピールする。

【例文1】

もともと運転が好きで工場で製造職として働いていた経験から、フォークリフトに興味を持ちました。免許は取得しましたが、現場での実務経験がない状態のため、これを活かして働きたいと思っております。御社は最初に研修があり、スムーズに仕事ができるのではないかと考え、応募させて頂きました。一人前になるには年月が必要だと思いますが、早く現場に慣れることができたらと思います。今後は長く続けられたらと思いますので、よろしくお願い致します。

【例文2】

前職はパン工場で働いており、こつこつと作業するのが得意です。工場内でフォークリフトの仕事があり、資格を取得したのですが、前職では人員の空きがないということで転職を考えるようになりました。御社も食品工場であり、経験や知識を活かせたらと思います。まだ現場での実務経験はありませんが、研修や実際の業務を通して早くひと通りの仕事ができるよう、頑張りたいと思います。

3. 「フォークリフト免許なし・実務経験あり」の場合の志望動機・転職理由と例文

最近は減っていますが、「前の職場で講習だけ受けてフォークリフトを運転していたけれど、免許はない」という場合も、面接では有利。言い換えると「免許さえ取れば、実務経験もある」という状況で、フォークリフト免許の取得はそれほど難しくないため、転職できる可能性は高いです。

できれば求人へ応募するときに、免許の取得費用を負担してくれる会社を選ぶと良いです。フォークリフトの免許は4万円ほどなのでそれほど高くありませんが、会社が払ってくれるほうがより良いです。免許の費用を負担してくれるということは、会社もそれだけ体制が整っていることも多いです。

【志望動機・転職理由のポイント】

  • 「フォークリフトで、どんな仕事をしていたか」を具体的に伝える。
  • 前職の悪口はNG。「転職したら、もっとこう働きたい」という前向きな形で伝える。
  • 「まずは早く免許を取ります」「長く続けたい」という熱意をアピールする。

【例文】

もともと前職の倉庫で、敷地内でのフォークリフト(カウンターリフト)運転業務を行っていました。商品の受入れや出荷準備を行っていましたが、仕分けや検品作業も行っていました。また、データ入力などの事務作業も行っていたため、周辺の業務でもお役に立てることがあればと思います。前職でのフォークリフトはあくまでも業務の一部だったため、今後はより本格的にフォークリフトの仕事ができればと思っております。

4. 「フォークリフト免許なし・実務経験なし(未経験)」の場合の志望動機・転職理由と例文

免許も実務経験もない状態でフォークリフトの仕事をしたい場合、面接のハードルは高くなります。フォークリフトに転職したいと思ったことには何か理由があるはずなので、これをきちんと考えることが良い志望動機・転職理由につながります。

フォークリフト未経験者の志望動機・転職理由としては、

  • 「これまで工場で働いてきて、フォークリフトの仕事に興味をもった」
  • 「こつこつと作業するのが合っているため、フォークリフトの仕事をしたいと思った」
  • 「これまで現場作業で体力が必要な仕事だったが、長く働けそうなフォークリフトに転職したい」

のようなパターンが一般的。これでも企業によっては不採用になってしまうこともありますが、複数の会社に応募すればチャンスはあるはずです。

また、気をつけたいのが、企業の面接官に「フォークリフトを、ラクな仕事だと思っていませんか?」と思われないようにすること。

「フォークリフトはラクそう」「ずっと座りながら、気楽に働けそう」という気持ちがあると、面接での答え方に出ます。企業の面接官も、「この人、フォークリフトがラクそうだから転職したいんだな」という人は、意外と見抜きます。こうなると面接で落ちる可能性が高いので、注意が必要です。

確かにフォークリフトは働きやすく、安定して長く続けやすい仕事。ただ、ときにはリフトから降りての積み下ろし作業や、工場・倉庫内を動き回ることもあるため、油断せずに「大変なこともある」と考えておくほうが良いです。

【志望動機・転職理由のポイント】

  • 「なぜフォークリフトの仕事に転職したいのか」を、自分の言葉で伝える(運転が好き・こつこつ作業が好き、など)。
  • 前職の悪口はNG。
  • 「工場で働いていた」「外で働くのが好き」など、アピールになりそうなことは伝えておく。
  • 長く続けたいことをアピールする。

【例文】

これまで工場で製造の仕事をしてきて、フォークリフトの仕事に興味が湧きました。年齢が30代になり、これからも長く続けられる仕事をしたいと考え、転職したいと思っております。こつこつと作業することは得意で、工場で働いていたため、業務の意味や流れを考えて働けると考えております。フォークリフトの資格取得や運転に慣れる時間が必要ではありますが、できるだけ早く一人前になれたらと思います。しっかり頑張りますので、よろしくお願い致します。

 

志望動機・転職理由は転職の大切なポイント!前もってしっかり準備を

志望動機や転職理由は、企業への応募や面接を受ける上で大切。普段はあまり考えないため思い浮かばないこともありますが、ここで紹介したポイントや例文を参考に考えてみてほしいと思います。前もってきちんと準備することで、面接をクリアしやすくなります。

また、求人サイトや派遣会社などでは、スタッフが応募や面接のサポートをしてくれることも多いです。自分だけで志望動機や転職理由を考えられないときは、ひとまず相談してみると良いです。自分だけでは考えつかなかったようなアドバイスをもらえることもあるため、参考になるはず。ぜひ納得のいく転職をしてほしいと思います。

フォークリフトの仕事探しにおすすめの求人サイト・転職サイト!

こちらも要チェック!

大手自動車メーカーで働けて高収入!「期間工」で稼ぐなら、こちらもチェック!

-工場の仕事

Copyright© 工場勤務.com , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.