大手メーカーは期間工向けの寮を用意していて、無料もしくは1〜2万円ほどで利用できます。生活費を節約できるのでありがたいものの、共同生活が大丈夫か不安になることもありますよね。
最近は期間工の寮も環境が変わってきていて、「ワンルームの個室寮」が一般的になっています。風呂やトイレは共同で使うものの、普通に住めるくらいの快適さはあるため、それほど心配する必要はありません。
ここでは「期間工の寮生活」について解説します。不安を解消して、期間工の仕事を始めてくださいね。
なお、期間工の仕事を探すなら「期間工.jp」というサイトはオススメ。トヨタやホンダ、日産などを始め高収入な大手メーカーの求人がたくさんあり、面接のサポートや「入社祝い金」も受け取ることができます。利用は無料なので、ぜひ使ってみてくださいね!
>>「期間工.jp」なら大手の期間工求人が充実!10万円や20万円の入社祝い金がある求人も!(期間限定)
期間工は寮に入って仕事できるので、貯金しやすい
大手メーカーは期間工のために、寮を用意していることが多いです。
会社が住む場所を用意してくれるので、自分で賃貸アパートやマンションを契約する必要はナシ。企業も人手をほしがっているため、思い立ったらすぐに働くことができます。面接から1〜2週間ほどで勤務できることもあります。
期間工は手取り給料の高さもメリットなので、寮に住めば自由に使えるお金がとても多くなります。給料を目標のために貯金するのもヨシ、飲み会や趣味に使うのもヨシです。
貯金する場合、期間工は寮に入って少し頑張れば、月に10〜15万円は余裕で貯められますよ!
最近は、完全ワンルーム個室の寮が増えている
期間工の寮は、以前はひどい環境だったそうです。。いわゆる「タコ部屋」でほかの人と一緒の部屋に住むのは当たり前。さらに部屋や設備も古くて汚く、「寮で節約したいけど、共同生活は嫌だから賃貸に住む」という人がたくさんいました。
ですが最近は期間工の寮も改善されており、ある程度普通の生活ができるようになっています。多くのメーカーでタコ部屋はなくなり、完全ワンルームの個室寮が一般的になっています。
期間工の求人情報に「個室寮」や「ワンルーム」のように書かれていれば、1人で部屋に住むことができます。
- 風呂
- 食堂
- トイレ
この3つは共同で利用する場合が多いものの、部屋は完全に区切られているため、かなり快適。もちろん1人暮らしに比べると多少の制限はあるものの、我慢できるくらいの環境ではあります。
タコ部屋の場合、一緒に生活する人と相性が合わないと、生活でストレスがたまってしまいます。人によってはこれが理由で期間工をやめてことがあるため、企業も対策をとっているのだと考えられます。
また、正直なところ期間工になる人はさまざまで、中には「この人、ちょっと変わってるかも??」と思う人もいます(汗)ただ、個室寮の場合、自分から話しかけなければ、こうした人と関わる機会はほとんどありません。
寮の費用は無料〜2万円ほどまでが多い
寮の費用は無料であることが多く、多少高めのところでも2万円ほど。さらにほとんどの場合、電気・水道・ガス代も含まれています。つまり住居にかかる費用は、毎月無料または1〜2万円くらいです!
賃貸アパートやマンションを借りる場合、家賃のほかに「初期費用」がかかります。安アパートでも10〜20万円ほどを最初に払う必要があり、さらに月3〜4万円の家賃がかかり、電気・水道・ガス代もかかります。
費用 | 寮 | 賃貸アパート |
---|---|---|
家賃 | 無料〜月2万円 | 安くても月3〜4万円 |
初期費用 | なし | 10〜20万円 |
光熱費(電気・水道・ガス) | なし | 合計で月1万円ほど |
寮と賃貸アパートを比べると、費用の差は圧倒的。寮がいかに節約できるかが分かると思います。
「寮のほうがお金は貯められるけど、迷うな・・。共同生活は苦手なんだよな」と思う場合、まずは寮に住んでみて、そこから賃貸に住むかを考えてみるのがオススメです。
賃貸物件は契約するとお金がかかります。住むまでは寮生活に抵抗があっても、「住み始めたら慣れた」ということはよくあります。寮に住んでみてやっぱり1人暮らしのほうが良ければ、アパートなどに引っ越すと良いです。
生活に必要な家電も準備されている。自炊は不可の場合が多い
多くの場合、寮には生活に必要な家電も用意されています。
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫
- 布団
- 洗濯機(共同)
こうしたものが用意されていることが多いので、住み始めてから購入する必要はありません。企業によって用意されているものは少し違いがあるものの、だいたい上のような場合が多いです。
自分で用意しないといけないものとして代表的なのは「ネット環境」。
PCやスマホ、タブレットで動画を見たり、ネットでゲームをしたりしたい場合には、自分でネットを契約しましょう。
管理人がずっと使っているのは「WiMAX(ワイマックス)」というサービス。月4,000円くらいでどこでもネットを使えるので、かなり便利ですよ。
(参考)期間工・工場勤務のネット回線はWiFi(WiMAX)が便利!「FUJI WiFi」はオススメ
また、「自炊」は寮でできないことが多いです。料理のために火を使うと火事になる恐れがあるため、多くの企業で禁止となっています。代わりとして寮に「食堂」があり、そこでお金を払って食べるのが一般的です。
「気をつけるし、自炊くらいいいじゃん」と思いたくなりますが、寮にはたくさんの人が住むため、1度でも火事が起きると大きな被害になります。そのためトラブルを防ぐために、自炊は禁止されています。
ただ、その分「食費補助」が1万円や1日に数百円などで支給されることが多いため、食事のコストも多少は配慮されています。
寮は通勤にも便利
寮は通勤にもとても便利!
寮は基本的にどの企業でも、工場の近くにあります。そのため徒歩5〜10分ほどで職場に到着できるので、時間の無駄がありません。仕事前は直前までゆっくりできますし、仕事が終わったあとはすぐに帰宅できます。
期間工は作業で体力を消費するので、できるだけ長く休みたいと思うことは多いもの。寮なら時間の効率が上がり、休みをしっかり満喫できます。
企業によっては女子寮や借り上げマンションもある
企業によっては「女子寮」や「マンションやアパートの借り上げ寮」を用意していることがあります。
借り上げ寮は普通のマンションやアパートを企業が契約して、それを期間工に提供してくれます。一般の人向けに建てられた賃貸物件なので環境・設備が整っていて、普通の個室寮よりきれいなことが多いです。
借り上げ寮として提供されることが多いのは「レオパレス」。レオパレスは木造アパートですが、期間工として住むには十分。ここに住むことができれば、グッとラクになります。
ただ、、男性の場合、借り上げ寮に住める確率はどの企業でも低めです。借り上げ寮に住めるのは、女性が基本です。
レオパレスなどはひとつの物件に住める人数が限られているため、借りるには企業にとって大きなコスト。
期間工は女性でもなることができ、女性はさすがに男性が多い普通の寮に住むことはできません。そのため女子寮や借り上げ寮に住めるよう、会社が配慮してくれます。
寮に入れば、期間工は稼げる!
期間工の寮は風呂やトイレなど、多少は共同生活の面はあります。ただ、最近は個室寮が基本なので、生活にメチャクチャなストレスがかかることはありません。寮は生活コストをグッと節約できるので、頑張ってしっかり稼いでほしいと思います。
なお、期間工の仕事を探すなら「期間工.jp」というサイトがオススメ。トヨタやホンダ、日産などを始め高収入な大手メーカーの求人がたくさんあり、寮についても気になることをスタッフに相談できます。さらに面接のサポートや「入社祝い金」の特典もあり、無料なので使ってみてほしいと思います。