期間工の求人には3ヶ月や6ヶ月のように、「契約期間」があります。この期間が終わると、仕事はひとまず終了。その後はまた新たに「再雇用の契約」をしたり、別の会社で期間工をしたりします。
期間工を始めるときには、
- 「契約期間ってどれくらいなの?」
- 「最長でどれくらい働けるの?」
など、気になることもあると思います。
ここでは、「期間工の契約期間」について解説します。期間工を始めるときの参考にしてくださいね。
また、期間工の仕事を始めるなら期間工専門の求人サイト「期間工.jp」がオススメ。期間工.jpは大手企業の求人がたくさんあり、スタッフから面接のアドバイスももらうことができます。さらに期間工.jpを通して入社が決まると、10万円や20万円の入社祝い金ももらえるため、ぜひ使ってみてほしいと思います。
>>「期間工.jp」なら大手の期間工求人が充実!10万円や20万円の入社祝い金がある求人も!(期間限定)
期間工の契約期間は3ヶ月・半年・1年が一般的
期間工はその名の通り、「契約期間(働ける期間)」が決まっています。
契約期間は多くの場合3ヶ月・半年・1年ごとにひと区切りとなっていて、自分の希望に合わせて選ぶことができます。
「安定して働きたいから、1年にしよう」という人もいますし、「3ヶ月の短期で、集中的に稼ぎたい!」という人もいます。期間工は不安定と考えられることが多いものの、「自分に必要な期間だけ働きやすい」という面もあります。
ちなみに契約期間は、一度入社すると変更できないのが基本。
ただし1年働く約束だったのに半年などで辞めることは、「きちんとした理由」があれば可能です。たとえば病気で仕事ができなくなったり、身内に不幸があったりした場合などです。
無断で仕事へ行かなくなる、いわゆる「バックレ」をすると、今後その職場で働けなくなったり、派遣会社のブラックリストに載ったりしてしまいます。気をつけましょう!
1日や1ヶ月、2ヶ月の仕事はない
契約期間は最短でも「3ヶ月」の場合がほとんどで、1日や1ヶ月、2ヶ月などの「超短期」の仕事はありません。
1日の仕事は「日雇いアルバイト」になります。1ヶ月や2ヶ月の仕事をしたい場合、日雇いやアルバイトで短期の仕事を探すのが良いです。
ただしアルバイトの場合、期間工のような充実した手当はありません。期間工は夜勤手当・皆勤手当・満了手当・赴任手当・入社祝い金など、さまざまな手当があります。
これをトータルするとかなり大きな額になり、「期間工は稼げる」といわれる理由になっています。
日雇いバイトなどではこうした手当てがないため、短期間で働くならできれば3ヶ月の期間工がオススメです。
期間工の契約期間は、最長で2年11ヶ月。その後は?
期間工の契約期間には上限があり、全ての会社で「2年11ヶ月」が一番長い契約期間です。
なぜ2年11ヶ月が最長なのかというと、2年12ヶ月目、つまり3年以上の勤務は、国の労働基準法という法律で「正社員として雇わないといけない」と決まっているためです。
「じゃあ期間工として3年以上働くのはムリなの?」と思うかもしれませんが、実はこれは可能です。
期間工として2年11ヶ月働いた人は、次の4パターンのどれかを選ぶことになります。
- 同じ職場で「再雇用」してもらい、延長して働く。
- その企業で正社員になる。
- 職場を変えて、期間工を続ける。
- ほかの企業の正社員として転職。
それぞれの場合について見ていきます。
同じ職場で「再雇用」してもらい、延長して働く
まずは「その職場で、続けて働く」という場合。
2年11ヶ月が経つと契約期間が満了となり、ひとまず契約終了になります。このあと同じ企業で「再雇用契約」を結び、続けて働きます。
実は企業にとっても、続けて働いてくれる期間工はありがたい存在です。
その理由は「わざわざイチから仕事を教える必要がなく、技術を身につけているため」。また、3年近くもしっかりと続けて働いてくれる人は、「責任感をもって仕事ができる人」でもあります。
そのため再雇用は企業と自分、お互いにとって良いことといえます。場合によっては工場のリーダー(責任者)などから、再雇用の話を提案されることもあります。
その企業で正社員になる
企業によってはしっかり働いてくれる期間工を、「正社員にならない?」と誘うことがあります。これを「正社員登用(とよう)」といいます。
大手企業の製造部で正社員になりたいなら、「期間工 → 正社員」という流れは意外と近道。まずは期間工として働きぶりをアピールすることで、企業も「この人なら正社員として雇っても大丈夫そうだ」と安心して採用できるのです。
中卒や高卒など、学歴がないけれど大手の正社員になりたいなら、この道を狙うと良いです。
ただし正社員登用を目指すには、「ほかの人より真面目に頑張って働く」という姿勢が必要。遅刻や無断欠席をせず、テキパキと仕事をこなしていれば、職場のリーダーから声をかけてもらえるようになります。
ただ、正社員になれるかどうかはタイミングや運もあるため、頑張っても誘いがなければ、どこかで見切りをつけることも大切です。
職場を変えて、期間工を続ける
2年11ヶ月で契約期間が満了になったら、職場を変えるのもひとつの方法です。期間工の仕事はたくさんあるので、サクッと変えてしまうのも手です。
特に2年11ヶ月という長い期間を働き続けられたことは、大きな実績になります。次の企業で面接を受けるときも「この人なら、また長く働いてくれそうだ」と見てもらうことができ、かなり採用されやすいはずです。
もちろん新たな職場になると、また仕事を覚え直さないといけません。ただ、しばらく続ければまたルーチン作業になるので、それほど大きなデメリットではないと思います。
ほかの企業の正社員として転職
3年近く期間工を続けたら、そろそろ正社員として転職を考えるのも良い時期。正社員の誘いがなければ、自分で製造系の正社員求人に応募するのもオススメです。
ただし正社員は長期雇用が保証される反面、期間工よりも給料は少なくなる可能性が高いです。
期間工はもともとの手取り給料が高めな上に、契約更新手当や満了慰労金などもあるため、年収400万円くらいは稼げます。今は正社員でも年収300万円に届かないことはよくあるので、期間工は意外と高収入な仕事なのです。
そのため期間工から正社員になって、「思ったより給料が少ない・・。まだ期間工をしていたほうが良かったな」と後悔する人もいます。ただ、「自分から辞めない限り、安定して働ける」というのが正社員の良さなので、これは仕方ない面があります。
期間工を続けるか、どこかの企業で正社員になるかは、働きながらじっくり考えると良いですね。
再雇用や職場を変えるなどして、10年などの長期で期間工として働く人も!
人によっては再雇用や職場を変えるなどして、10年以上の長期で期間工をする人もいます。
「10年以上も期間工!?」と思うかもしれませんが、10代後半や20代前半から期間工を始めたら、10年働いても30代前半です。人生まだまだの年齢なので、これもアリかもしれません。期間工は18歳以上なら応募でき、50歳くらいまでなら働けます。
10年が長ければ、5年でも良いですよね。
1年で100万や150万円の貯金ができる期間工を10年続ければ、今後の生活にかなり余裕ができるのは間違いありません。
中には期間工で1,000万円や2,000万円の貯金をする人もちらほら。。スゴいですね。
さらに人によっては、「定年まで期間工を続けるのも、意外と良いのでは・・?」と考えることもあります。
さすがに定年まで期間工をするのは体力的に厳しいですし、企業も採用しないはずです。
ただ、最近は正社員になっても仕事のキツさと給料の低さに嫌気がさし、辞めたり転職したりする人はたくさんいます。
数ヶ月や数年で正社員を転々とする状態は、「ある意味、期間工とあまり変わらないかも・・」とも思います。むしろ期間工は貯金しやすい分、割り切っていて良い面があります。
もちろん「今の時代、正社員より期間工」と言うつもりはありませんが、正社員も期間工も、自分の生活に合わせてどちらにするかを考えるべきですね。
どれくらい期間工として働きたいか、考えよう
期間工の仕事は契約期間があり、3ヶ月・6ヶ月(半年)・1年から選ぶのが一般的。再契約や別の職場で働くなどして、期間工を長く続けてお金を貯める人もいます。自分のこれからに合わせて、働く期間を考えてみてください。
期間工は収入が高めで、頑張ればその分だけ稼ぎやすい仕事。体力が必要で仕事は単純作業ですが、意外と悪くないと思います(笑)
なお、期間工に応募するなら、期間工専門の求人サイト「期間工.jp」がオススメ。工場求人ナビはトヨタ・ホンダ・日産などを始め大手メーカーの求人がたくさんあり、入社が決まると10万円や20万円の「入社祝い金」ももらうことができます。また、スタッフから無料で面接のアドバイスももらえるため、求人に応募するときはぜひ使ってみてくださいね。