工場勤務をこれから始める人のための、転職活動・求人活動ガイド!

工場勤務.com

期間工とはどんな仕事?内容や給料・メリット・デメリットを解説!

期間工を始める前に、まずは基本を知っておきましょう!やみくもに「稼げそうだから」という理由で始めると、仕事が長続きしないことは多いです。「こういう仕事なのか」とわかることで心の準備ができ、仕事を安心して始められて、長続きもしやすくなります。

そこでここでは、期間工という仕事について解説します。どんな仕事なのか・給料・メリット・デメリットを紹介するので、求人に応募する前の参考にしてくださいね!

期間工は「契約期間」が決まっている工場の仕事

そもそも期間工とは、「契約期間が決まっている仕事」のこと。難しい言葉でいうと、「有期雇用契約」というものです。

期間工は18歳以上なら誰でもなることができ、3ヶ月や6ヶ月のように、契約期間を決めて働きます。ひとつの職場で働ける上限は「2年11ヶ月まで」となっています。

たとえば3ヶ月契約で3ヶ月の勤務が終わったら、一度「契約満了」ということになります。続けて働きたければ「契約更新」をして、また半年のように働くこともできますし、契約満了の時点で退職することもできます。

契約期間は上のようになっていることが多いです。最初は3ヶ月の契約で働き、続けて働くなら次はさらに3ヶ月の契約。その後は半年ごとの契約、という形です。

期間工という仕事がなぜあるかというと、企業にとってとても助かる存在だからです。

期間工を募集するのはトヨタやホンダ、日産、ブリヂストンなど、大手のメーカー(車などの製品を作る企業)が中心。それぞれの企業には正社員として働く人がいますが、全ての人を正社員として雇ってしまうと、企業はその人たちに給料をずっと支払う必要が出てきます。

期間工は3ヶ月や6ヶ月で雇用契約をするため、企業は「半年なら給料を問題なく払えるから、働いてほしい。もしウチの業績が半年後に悪くなっていたら、そのときはスイマセン、契約終了にさせてください」と考えることができるのです。

期間工は「スパッと契約を打ち切られることがある、不安定な仕事」と思われがち。ただ、見方を変えると「期間を決めて、短期間でお金を稼ぐには良い仕事」と言うこともできます。割り切って働くには、良い仕事だと思います。

仕事内容は工場での現場仕事。体力は必要だけど、単純で簡単

期間工は工場で働きます。工場には「ライン」と呼ばれるベルトコンベアがあり、次々に製品が運ばれてきます。これに決められた作業をするのが、期間工の仕事です。

期間工が作るものは主に「車の車体・エンジン・部品」で、作業の風景は上のような感じ。最近の工場はロボット化が進んでいて、すごく大変な作業は機械がやってくれます。ただ、ロボットでも対応できない細かい作業は、期間工がする必要があるのです。

作業内容は、たとえば次のようなものがあります。

作業 仕事内容
プレス 車のドアなどになる金属板を、プレス機に設置する作業。金属板をセットして、プレスの設備を操作する。
塗装 ロボットを操作して、ボディやパーツを塗装したり、ペイント後の仕上がりをチェックしたりする。
組立て できあがったパーツを組み立てて、完成品の車にする。
検査 部品や完成した車を確認して、取り付けミスなどがないか調べる。

期間工の仕事はどの作業でも、体力が必要。車の部品や車体は重く、これを持ったり運んだりする必要があります。1日働くと、けっこう疲れます(汗)

ただし作業自体は同じことの繰り返しで、誰でもできます。体を動かすことが好きなら、期間工は向きやすいです。

ここで、「自分でも大丈夫かな〜」と思うこともあるかもしれませんが、上の動画を見ると普通体型の人も働いています。管理人も普通体型のときに工場で働き始めましたが、1ヶ月くらい働いていたら必要な体力や筋肉は自然についてきました。

ムキムキマッチョでないとできない仕事なら、街中で見かける大量の車は作れないはず。人手が足りなくなりますからね。もちろんある程度の体力は必要ですが、平均くらいの体力があれば、未経験でも期間工として働くことはできます。

(より詳しく解説)期間工のライン作業はどんな感じ?給料・仕事内容・キツいかどうか

期間工は「夜勤」があることもある

期間工は2交替や3交替で働くことが多く、職場によっては「夜勤」があります。そのため「夜の23時から働き始めて、翌朝8時に仕事終了」のような場合があります。

夜勤はやったことがないと、不安になることもあると思います。

管理人も最初は「大丈夫かな〜」と思っていましたが、夜型だったのでわりとすぐに慣れました。むしろ夜勤手当がつくし、昼間の空いている店へ出かけられるので、夜勤は慣れれば意外と良いです。

ただ、人によっては体質的に「夜勤はどうしてもムリ!」ということもあるため、その場合はトヨタなど、遅くても午前0時ごろに終わる会社を選ぶのがオススメです。

期間工は高収入!手取りで月20〜30万円を狙える。中卒や30代、40代でもOK

期間工の大きなメリット、それはやっぱり「収入」です。期間工をオイシイ仕事と考える人がいますが、これは「体力は必要だけど、わりと気楽な仕事で手取り月収30万円ほどをもらえるため」です。

期間工の給料は企業によって差があるものの、目安は「1日10,000円」ほど。1ヶ月に22日働くと、だいたい22万円になります。

ただ、これはあくまでも「基本給」。これに残業手当・夜勤手当・皆勤手当など、さまざまな手当がつきます。

期間工の手当には、主に次のようなものがあります。

手当 内容
残業手当 残業時に支給される手当。
(残業は月10〜20時間が一般的)
夜勤手当 夜勤をしたときに支給される手当。
休日出勤手当 休日出勤時に支給される手当。
(あまり多くないが、場合によってはあり)
皆勤手当 出勤日を皆勤すると支給される手当。
月2万円ほど。
食事補助 食費の補助として支給される手当。
月1〜1.5万円ほど。
満了慰労金 契約期間を満了すると支払われる手当。
「半年満了で20万円」など、かなり高額。
赴任旅費 仕事を始めるときに支給してもらえる手当。
3〜5万円ほど。

基本給で月20万円でも、「残業手当で2万、夜勤手当で2万、皆勤手当で2万、食費補助で1万」のように手当があると、月25〜30万円ほどになることは多いです。また、満了金を「半年ごとに20万円」のようにまとめてもらえるため、これも含めると手取りで月30万円ほどの収入を得ることができます。

今の時代、正社員でもこうした収入を得られることはなかなかありません。そのため期間を決めて、期間工を始めてみるのもアリだと思います。

(より詳しく解説)期間工は貯金しやすい仕事!半年や1年間で貯められる平均額は?

無料〜1万円で寮に入れるため、生活費を節約しやすい!

多くのメーカーは、期間工のために寮を用意してくれています。

寮は無料の場合がほとんどで、費用がかかっても1万円ほどと格安。これに電気・水道・ガス代が含まれているため、期間工は生活費を節約しやすいです。

期間工の寮は、以前はかなりキツい環境でした(汗)通称「タコ部屋」と呼ばれる部屋で、2〜4人ほどで共同生活をするのが基本。もちろん風呂・トイレは寮に住む人全員で共同です。

ただ、これは昔の話。現在の期間工は労働環境が見直され、どの企業も「ワンルームの個室寮」が基本です。求人にも寮の情報は書かれていて、タコ部屋はまずないので安心してください(笑)

ちなみに寮は高い賃貸マンションのような「めちゃくちゃきれいな環境」は期待できないものの、「普通に生活できるレベル」です。風呂とトイレは相変わらず共同の場合が多いものの、街中にある銭湯・大浴場のようなイメージです。

(より詳しく解説)期間工の寮ってどんな感じ?最近はワンルーム個室で費用は無料〜2万円

派遣会社からの求人応募で、5〜40万円の「入社祝い金」ももらえる

もうひとつ期間工が稼げるポイントとして、「入社祝い金」があります。

期間工は、大きく2つの方法で応募できます。

  • 企業の期間工募集ページ」から、直接応募する。
  • 派遣会社の求人サイト」から、求人に応募する。

1の場合、トヨタやホンダなどの期間工募集ページを見て、そこから応募します。

2の場合、派遣会社の求人サイトにトヨタやホンダなどの期間工求人が掲載されているので、そこから応募します。

派遣会社の求人サイトというのは、アウトソーシングという派遣会社が運営する「期間工.jp」や、日総工産という会社が運営する「工場求人ナビ」などのこと。こうしたサイトから期間工に応募することで、入社が決まったときに「入社祝い金」をもらうことができます。

入社祝い金の額は働くメーカーによって違いますが、トヨタでやマツダでは45万円、日産では10万円や15万円となっています!かなり高額ですよね。入社祝い金は働く工場やタイミングによって違うため、「これはおトクだ」と感じたら早めに応募するのがオススメです。

ちなみに入社祝い金を受け取れる理由は、「派遣会社も利益を得られるため」です。派遣会社はトヨタやホンダなどに期間工を紹介すると、「紹介料」という報酬を得ることができます。派遣会社はその一部を、期間工になる人へ分けてくれるのです。決して怪しいお金ではないので、安心してください(笑)

新たに仕事を始めるときには、何かとお金が必要なもの。期間工を始める場合、派遣会社はぜひ使うべきです。

(より詳しく解説)期間工は求人によって「お祝い金」を受け取れる!支給のタイミングと注意点

半年で50〜100万、1年で100〜200万の貯金も十分できる

期間工で手取り月収25〜30万円をもらい、寮生活で節約すれば、かなり早いペースで貯金することができます。半年で50〜100万、1年で100〜200万くらいの貯金は十分できますし、頑張れば2年で500万円くらいを貯めることもできます。

毎月の貯金額 半年 1年
10万円 60万円 120万円
15万円 90万円 180万円
20万円 120万円 240万円

期間工が働く工場は、街中から少し離れていることが多いです。休みの日に出かけるには少し不便ですが、逆にいうと「貯金しやすい環境」でもあります(笑)しばらく頑張れば、相当なまとまったお金を得られるはずです。

2年で500万円ということは、いくつかの企業で期間工として働けば、4年で1,000万円の貯金額も見えてきます。いつまで期間工を続けるかは考えるべきですが、稼ぐには良い仕事です。

頑張れば、勤務先の正社員になれるチャンスもある!

期間工は期間が決まっているとはいえ、トヨタや日産など、大手の自動車メーカーで働くことができます。ほとんどの自動車メーカーは「期間工の正社員登用(とよう)」というものを行っていて、頑張っている期間工を正社員として採用してくれます。

期間工は「不安定」というイメージを持たれがちですが、実は大手企業の社員になれるチャンスがあるのです。

「日産の正社員になった!」と言えば、あなたの評価は一気に変わります(笑)「マジで!?」「日産の社員なんだ!すごいね」と、友人・異性・家族からビックリされることも増えるはず。

あからさまにアピールしすぎるとウザい人になってしまうので注意ですが、期間工は大きなチャンスがあるのです。

もちろんトヨタや日産などの社員になるには、期間工の仕事をしっかり頑張ることが大切。遅刻・欠勤・仕事のミスなくしっかり働き、同僚や上司と仲良くコミュニケーションをとっていれば、「山田くん、ウチの社員にならない?」というチャンスは巡ってくるはずです。

(より詳しく解説)
期間工は学歴なしでも大卒でもOK!中卒・高卒でも正社員登用を狙える!
期間工の正社員登用は本当にある?年齢は何才まで?試験内容や倍率は?

期間工には、デメリットもある

ここまで、期間工のメリットを紹介してきました。ただ、期間工にはデメリットもあります。

せっかく仕事を始めても、「思っていた仕事と違った」ということになったら、手間も時間もムダにしてしまいますからね。両方を理解した上で仕事を始めると良いです。

期間工のデメリットは、次の2つです。

  • 体力が必要なので、1日働くとけっこう疲れる。
  • ひとつの職場で働ける期間が「最長2年11ヶ月」までと決まっている。

それぞれを解説しましょう。

体力が必要なので、1日働くとけっこう疲れる

期間工はここまで紹介してきたように、体力が必要。未経験で普通体型でも十分こなせますが、1日働くとけっこう疲れます。

特に最初のうちは工場での仕事にも夜勤にも慣れていないので、クタクタになって帰ってくることもあるかもしれません。慣れてくると普通にこなせるようになるので、まずは「こういうものなんだ」と考えて続けてみてください。

管理人は「働きながら筋トレができてトクだ」と思って仕事をしていました(笑)ジムに行く費用も手間も省けて、一石三鳥という感じ。期間工はトレーニングできつつ、お金ももらえますからね。

(より詳しく解説)期間工のメリット・デメリットを解説!どんな人に向いている?

ひとつの職場で働ける期間が「最長2年11ヶ月」までと決まっている

期間工はひとつの職場で働ける期間が「2年11ヶ月まで」と決まっています。つまり働き始めて3年経ったら、別の職場に移る必要があります。

これは国の労働基準法という法律で、「期間工として3年働いた人を、企業は正社員として雇わないといけない」というルールがあるためです。

正社員を雇うには、企業はお金が必要です。なるべく人件費を抑えるために、企業は期間工を採用しています。頑張って仕事をしてくれる人は正社員採用の道がありますが、普通に働く場合は2年11ヶ月で一旦打ち切りになります。

2年11ヶ月後は、また別の企業で期間工をするか、ほかの会社が募集している正社員求人に応募することになります。

期間工として約3年頑張ることができれば、ほかの会社でも十分通用するはず。職場は変わりますが、自分の経験やスキルは残るので大丈夫です。期間工として働きながら、「今後どうするか」を考えておくと良いですね。

期間と目標を決めて稼ぐなら、期間工はオススメ!

期間工は稼げる仕事!皆勤手当や満了慰労金、食事補助などの手当がつくため、月に手取りで25〜30万円を稼ぐことができます。体力が必要で、契約期間が決まっているというデメリットはあるものの、期間と目標を決めて稼ぐならオススメですよ。

期間工の仕事を理解したら、「期間工の仕事探し」について知る必要があります。次のページをチェックしてみてくださいね!

期間工を始める前に、こちらも参考にどうぞ

期間工の契約期間は3ヶ月・半年・1年が中心!最長は2年11ヶ月?

期間工になるには?仕事を始めるための3ステップと注意すべきポイント

期間工の休み事情!土日・平日休みや欠勤、有休、休日出勤を解説!

期間工の年齢層は20〜40代が中心!18歳以上や50代でも働ける

期間工になるには身元保証人が必要?保証人なしで応募できる会社は?

期間工なら2年で500万円の貯めることも可能!稼ぐための4ステップ

期間工の残業時間は1日、1ヶ月でどれくらい?残業なしの職場はある?

期間工とアルバイトの違いは?どちらかを選ぶ上で基準にするポイント

期間工の交通費は通勤手当での支給が基本!自宅から車で通勤も可能

期間工で工場勤務を始めるときに必要なもの・持ち物・準備するものリスト!

既婚者・妻子持ちで期間工を始めるのは大丈夫?正社員になれる?

期間工の将来はどうなる?未来や老後が不安な場合にやるべきこと・対処法

期間工は収入を得ながらダイエットできる!本当に痩せるかカロリーを計算してみた

期間工の男は恋愛でモテる?モテない?合コンのコツや女性と出会う方法

期間工生活にネット回線は必要!モバイルWiFi(WiMAX)がオススメ

期間工・工場勤務のネット回線はWiFi(WiMAX)が便利!「FUJI WiFi」はオススメ

期間工でもクレジットカードは作れる!オススメのカードや登録住所を解説!

期間工に楽天カードはオススメ!メリットとデメリット、審査を解説

期間工の休みはどんな感じ?休日1日の過ごし方を紹介!

期間工はカップルで働くにもオススメ!寮は彼女と一緒に住める?

期間工はニート・引きこもりでもなれる!大卒や30代もOK!気をつける点は?

期間工は職歴なしでもなれる!注意点と面接で合格するためのポイント

期間工は借金持ちでも面接に通る?答え方は?バレるとクビになる?

期間工はヒョロガリで痩せ型でもできる!体力的に楽な仕事を探すには?

アスペルガーやADHD、自閉症などの発達障害でも期間工・工場勤務はできる?

期間工の休みはどんな感じ?休日1日の過ごし方を紹介!

投稿日:2018年8月4日 更新日:

Copyright© 工場勤務.com , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.