製造業や工場勤務に転職するときは、どう仕事探しや転職の準備をすればいいか迷うこともあるもの。
最初に「転職活動の流れ」を理解しておくことで、スムーズに仕事を探しやすくなります。
ここでは製造業・工場勤務の仕事を始めるときの「転職の流れ」を解説します。
>>製造業・工場勤務への転職に使いやすい、オススメの転職エージェント!
工場勤務を始めるための5ステップ!
製造業・工場勤務への転職は、次の5ステップで進めます。
- 転職エージェントに登録する。
- 求人をチェックして、興味の湧くものに応募。
- 書類を用意する(履歴書・職務経歴書)。
- 面接を受ける。
- 入社!
1. 転職エージェントに登録する
まずは「転職エージェント」に登録します。転職エージェントとは、求人の紹介や転職する上でのサポートを無料でしてくれるサービスのことです。
求人の見極めや書類の作成、面接の準備など、自分だけで転職のさまざまなことをするのはけっこう大変。転職エージェントを使うと担当のアドバイザーがついてくれて、自分に合う求人の提案や書類・面接のアドバイスをしてくれます。
なるべくラクに良い転職をするなら、転職エージェントは必須。別ページでオススメのサービスを紹介しているため、合わせて参考にしてください。
(参考)製造業・工場勤務への転職にオススメの転職エージェント
2. 求人をチェックして、興味のわくものに応募
転職エージェントに登録すると、アドバイザーとの面談(カウンセリング)があり、その後に求人の紹介があります。
紹介してもらえる求人は、次の点をチェックして応募するかを考えましょう。
- 仕事内容が自分に合っているか?
- 給料の金額に納得できるか?
- 会社の理念に共感できそうか?
- 職場に通いやすいかどうか?
もちろん人によって、仕事をチェックするポイントは違うはず。上の4点は「最低限のポイント」と考えてください。仕事は給料も大切ですが、「やりがい」や「働きやすさ」も重要です。年収や月収の金額だけで判断しないように気をつけましょう。
転職エージェントでは、自分が思っている以上に求人を紹介してもらえることが多いです。
管理人も「自分の経験で、そんなに仕事を紹介してもらえるのかな・・」と思っていました。ですがいざ転職エージェントに登録してみると、アドバイザーと面談をしたときに5つほどの求人を紹介してもらえました。
「この求人に応募したい!」と思ったら、担当のアドバイザーに応募の意思を伝えます。するとここから「書類選考」と「面接」が行われることになります。
また、「自分にどんな仕事が合っているのかわからない」というときも、アドバイザーに相談すると良いです。アドバイザーは面談で、あなたの経験や実績を把握しています。そのため、あなたの適正を踏まえて仕事を提案をしてくれるはずです。
書類を作成する(履歴書・職務経歴書)
転職をするときは企業の面接を受ける必要がありますが、その前に「書類選考」がある企業が多いです。
ほとんどの企業では「履歴書」と「職務経歴書」という、2種類の書類が必要。ただし「職務経歴書」は、これまでに正社員として働いたことのある人だけが作成します。
職務経歴書:自分が今までしてきた仕事について、詳しく説明した書類
履歴書はコンビニなどに行けば、100~200円ほどで販売されています。これに「手書き」で記入します。
また、履歴書には写真を貼る必要があります。街中にあるスピード写真機で撮影して、写真を用意しましょう。
職務経歴書は決まった形式があるわけではなく、これまでの仕事についてわかりやすく説明できていれば、どんな形式でも大丈夫です。職務経歴書はパソコンのWord(ワード)で作成します。
これらを転職エージェントのアドバイザーから指定された日までに作り、提出します。
履歴書と職務経歴書は、あなたの印象を左右する書類。企業の採用担当者に好印象をもってもらえるよう、しっかり作成する必要があります。書類を提出して合格すれば、面接に進みます。
製造業や工場勤務の場合、きちんと書類を作れば、履歴書や職務経歴書で不採用になることは少ないです。また、もし書類の作り方で悩んだら、転職エージェントのアドバイザーに相談しましょう。アドバイスをもらえるはずです。
面接を受ける
面接は転職活動でイチバン大切!採用されるかどうかは、面接でほぼ決まると考えて良いです。
面接を受けるときには、スーツを着て会社へ向かいます。遅刻しないように注意して、履歴書・職務経歴書も忘れず持っていきましょう。
面接では、「よく聞かれる質問」があります。次の質問については最低限、すぐに答えられるように準備しておきましょう。
- なぜその会社で働きたいと思ったのか?
- なぜその仕事がしたいと思ったのか?
- 自己PRをきちんと伝えられるか?
- 転職の場合は、なぜ前の会社を辞めようと思ったのか?
志望動機と自己PRは履歴書にも書きますが、詳しく話せるように準備しておくと良いです。「なぜこの仕事をしたいと思ったのだろう?」「自分の長所や短所は何だろう?」と考えると、「自分なりの答」が見つかるはず。
志望動機や自己PRはじっくり考えないと、本心からの答が見つかりません。面接を受ける前までに、自分について振り返っておきましょう。
また、面接では「話す内容」に加えて、「あなたの雰囲気・人柄」も確認されます。明るく元気な雰囲気を意識するほうが、採用してもらいやすいです。面接官から好印象をもってもらえるように、服装や身だしなみに気をつけましょう。
て面接を終えたら、合否を待つことになります。
面接に合格したら入社!
面接後に採用通知がきたら、入社できることになります。
入社するか、一旦保留にして別の企業を探すかは、あなた次第。ただし企業はずっと待ってくれるわけではないので、入社するかどうかは早めに決断することをオススメします。
入社することにしたら、「入社日」を決めます。その日までに新生活の準備を整えて、工場での仕事を始めます。場合によっては引っ越しが必要になるので、前もって準備を始めておくと良いです。
流れを把握して、転職活動を進めよう
製造業や工場勤務の仕事を始める場合、転職は上のような流れで進めます。
全体像を知った上で転職に向けた活動を進めると、迷わずアクションできます。ぜひ頑張って、良い仕事を見つけてくださいね!