期間工を始めようか考えるときには、「仕事の探し方」「応募の仕方」について知っておくと良いです。どうやって仕事を探して、どう応募するのか、面接を受けるときはどんなことに気をつければ良いか、などを理解しておくと、スムーズに期間工を始めることができます。
そこでここでは、「期間工の仕事の探し方」について解説します。履歴書や面接の対策をしっかりできるようになるので、ぜひ参考にしてくださいね!
期間工の求人を探す方法は、2パターンある
期間工の仕事探しは、どの企業で働くにしても基本は同じ。求人に応募する方法は、次の2パターンがあります。
- 企業の期間工募集ページから、直接応募する方法
- 派遣会社の求人サイトから、期間工の求人へ応募する方法
1の場合、トヨタの期間工募集ページをチェックして、応募フォームやメールなどで直接応募します。
2の場合は、期間工の派遣会社が運営している求人サイトがあるため、ここから自分に合う仕事をチェックして応募します。
求人サイトの例としては、アウトソーシングという派遣会社が運営する「期間工.jp」や、日総工産という会社が運営する「工場求人ナビ」などがあります。
この2サイトは、長く運営されていて実績のあるサービスなのでオススメ。アウトソーシングは20年以上、日総工産は40年以上も期間工・工場系の人材サービスを運営しています。
オススメなのは断然、派遣会社の求人サイトからの応募
1と2のパターンでオススメなのは、断然「派遣会社の求人サイトから応募する方法」。その理由は、次の2つのメリットがあるためです。
- 入社後、10〜40万円くらいの「入社祝い金」がもらえる。
- スタッフにメール・電話・面談で相談できる。
それぞれについて見ていきましょう。
入社後、10〜40万円くらいの「入社祝い金」がもらえる
期間工.jpや工場求人ナビを通して期間工の求人に応募すると、10〜40万円ほどの「入社祝い金」を受け取れます。
派遣会社はトヨタやホンダなどに期間工を紹介すると、「紹介料」という報酬を得ることができます。この一部が期間工を始める人にも「入社祝い金」として支給されるのです。
「入社祝い金って、もらって大丈夫なの?」と思う人もいますが、変なお金ではないので安心してください(笑)
新しく期間工の仕事を始めるときには、何かと買うものも出てくるもの。入社祝い金で必要なものを揃えるのも良いですし、ちょっと遊ぶのも良いと思います(笑)
主な企業の入社祝い金は、次の通り。工場によっても金額が違うため、なるべく得する勤務先を選ぶのもアリです。
メーカー | 勤務先 | 入社祝い金 | |
---|---|---|---|
期間工.jp | 工場求人ナビ | ||
トヨタ | 愛知県豊田市・みよし市・碧南市・田原市 | 45万円 | 35万円 |
トヨタ車体九州 | 福岡県宮若市 | ゼロ | 60万円 |
ホンダ | 三重県鈴鹿市 | 20万円 | 30万円 |
埼玉県挟山市・比企郡・大里郡 | ゼロ | ゼロ | |
日産 | 神奈川県横浜市 | 15万円 | 10万円 |
神奈川県横須賀市 | 10万円 | 5万円 | |
神奈川県平塚市 | 30万円 | 20万円 | |
神奈川県座間市 | ゼロ | ゼロ | |
栃木県河内郡 | 15万円 | 15万円 | |
福島県いわき市 | 30万円 | 30万円 | |
日産車体九州 | 福岡県京都郡 | 64万円 | 50万円 |
日産自動車九州 | 福岡県京都郡 | 31万円 | 35万円 |
マツダ | 山口県防府市 | 45万円 | 45万円 |
広島県安芸郡 | 45万円 | 45万円 | |
スバル | 群馬県太田市 | 40万円 | 21万円 |
群馬県邑楽郡 | 40万円 | 21万円 | |
アイシン精機 | 愛知県西尾市 | 求人なし | 30万円 |
アイシンAW | 愛知県安城市・岡崎市・蒲郡市・田原市 | 20万円 | 求人なし |
メーカー | 勤務先 | 期間工.jp | 工場求人ナビ |
入社祝い金 |
人によってはお祝い金の高さだけで、勤務先を選ぶことがあります。ただ、これはあまりオススメしません。メーカーによって仕事内容や給料・待遇は違い、勤務地も異なります。なるべくトータルで判断して、自分の希望に合う企業を選ぶと良いですね。
ちなみに入社祝い金が支給されるタイミングは「最初の給料と合わせて振り込み」や「入社後1週間ほどで支給」など、会社によって異なります。
スタッフにメール・電話・面談で相談できる
派遣会社の求人サイトを使うもうひとつのメリットに、「スタッフへ相談できる」という点があります。
- 「期間工の仕事、自分でも大丈夫かな?」
- 「面接を受けるのが、不安なんだけど・・」
期間工を始めるときには、悩むこともあると思います。こうしたときは自分1人で悩むよりも、派遣会社のスタッフへ相談してみるのが早いです。「期間工.jp」を運営するアウトソーシングや、「工場求人ナビ」の日総工産は、期間工の仕事に詳しいです。気になることを聞いてみると、アドバイスをもらえるはずです。
相談はメール・電話・面談などですることができます。不安を解消してから、期間工を始めましょう。
(より詳しく解説)期間工は派遣会社経由で応募すべき!派遣会社の活用法3つのポイント!
求人へ応募してからの流れ。どの企業でも採用のハードルは低め!
自分が働きたい企業を決めたら、求人へ応募します。求人へ応募してからの流れは、次の3ステップです。
- 履歴書を書く。
- 面接を受けに行く。
- 合格通知が来たら、入社日に合わせて引越し。
期間工の採用は、どの企業でも実はハードルが低め。仕事が単純作業で簡単なため、「基本的な体力があり、ある程度の常識・マナーができていればOK」としてもらえるのです。
ただ、きちんと押さえるべき点はあるため、上の各ステップについてポイントを見ていきましょう。
履歴書はていねいに書き、写真も貼る
履歴書は「自分の経歴・職歴・志望動機などを、1枚にまとめた書類」です。期間工の求人に応募するときは必ず必要なので、コンビニで買っておきましょう。100〜200円ほどで売っています。記入した履歴書は面接当日に会場へ持っていき、面接官に渡します。
履歴書の基本的なポイントとして、
- 字はできるだけていねいに書く。
- 書き間違えをしたら面倒でも、新しい紙に最初から書き直す(修正テープNG)。
- 写真を貼る(スーツ姿がオススメ)。
この3点は必ず守りましょう。また、絶対にウソは書かず、正しい情報を書きます。
期間工は18歳以上なら応募でき、中卒や高卒、30代や40代でも採用してもらえます。50代だと難しいかもしれませんが、企業によっては採用してもらえるかもしれません。
志望動機は「〇〇のために、貯金したいため」がオススメ
履歴書には「志望動機(しぼうどうき)」を書く必要があります。志望動機は「あなたはなぜ、その会社の期間工をしたいと思ったのか?」というものです。
志望動機は「〇〇のために、貯金したいため」という形で書くのがオススメ。
期間工を募集するトヨタやホンダなどのメーカーは、応募する人がお金目的であることをわかっています。そのため貯金したいことをストレートに伝えるほうが、企業に響きます。
例としては次のような感じです。
- 「家族の生活費のために貯金したいため、応募させていただきました」
- 「将来的に専門学校へ通いたいと思っており、その資金を貯めるために応募しました」
- 「将来のために貯金したいと考えており、車の生産にも興味があるため応募させていただきました」
何のために貯金するかは人の勝手ですが、なるべく履歴書に書くほうが良いです。そのほうが貯金したい目的がハッキリして、より面接官に響きやすくなります。
お金は強いモチベーションになるため、面接官は「この人なら稼ぎたい目的がわかりやすいし、期間工の仕事を頑張ってくれそうだ」と考えてくれるのです。
ちなみに、お金を貯めたい理由を適当に考えるのはNG。専門学校へ行こうなんて思っていないのに「専門学校へ行くための資金を貯めたい」のように書いてしまうと、面接で話すときに薄っぺらい話し方になってしまいます。例を参考に、自分なりの志望動機を考えてみてください。
自己PRは「体力に自信があること」「集中力があること」などをアピール
履歴書にはもうひとつ、「自己PR」の欄もあります。自己PRは「自分のアピールポイント」を書きます。
もちろんですが、自己PRに「モノマネが得意です」なんて書いてもダメです(汗)仕事に役立たないため、不採用になってしまいます。場の雰囲気はなごむかもしれませんが・・。
期間工の自己PRでアピールすると良いのは、次のようなことです。
- 体力があること。
- 集中力があること。
- 車やものづくりが好きなこと。
期間工の仕事は車の車体や部品などを扱い、同じ作業を何度も繰り返します。そのため体力が必要で、飽きずに取り組める集中力も大切です。また、車やものづくりに興味があると、より仕事をこなしやすくなるため、アピールポイントになります。
履歴書の自己PRは、次のような形で書くと良いです。
- 以前に配送の仕事を2年間していたため、体力には自信があります。
- 中学生の頃から現在まで、サッカーをしています。体を動かす仕事は、自分に向いていると思っています。
- 同じ作業を繰り返すことが得意で、集中力があります。
- 車が好きでものづくりに興味があるため、期間工の仕事も取り組みやすそうだと考えています。
これも上のフレーズを丸パクリしてしまうと、「この言葉、前の履歴書でも見たぞ・・」となってしまうので、自分の言葉で書きましょう。
こうした点に気をつければ、履歴書が原因で落とされることは少なくなるはずです。
(より詳しく解説)
期間工の面接で失敗しない履歴書の書き方!ポイント・注意点を解説!
期間工の志望動機をどう作る?面接や履歴書で使える例文・テンプレ紹介!
面接は履歴書の内容を元に、普通に話せばOK
履歴書を書いて面接の日になったら、会場へ向かいます。面接は自分と面接官の1対1で行われる場合もあれば、ほかの応募者と面接官でのグループ面接になることもあります。
どちらの場合でも、押さえるべきなのは次の5つ。
- 服装はスーツがオススメ。茶髪でも良いが、落ち着いた雰囲気に。
- 志望動機は「貯金したい」か「体力に自信があるから」で。
- 簡単な国語・算数の筆記試験がある場合もある。
- よく聞かれる質問の返答を考えておく。
- なるべく明るく受け答えする。
服装はスーツがオススメ。茶髪でも良いが、落ち着いた雰囲気に
面接に行くときの服装は、スーツがオススメです。「私服でも受かる」という口コミも見かけますが、安全にいくならスーツが良いです。白シャツ・シンプルな柄のネクタイ・黒の靴下で向かいましょう。
また、「身だしなみ」も大切です。髪の色は茶髪で大丈夫ですが、あまり激しく立てたり、ボサボサな髪型はNG。ヒゲを剃って面接当日は顔をしっかり洗い、清潔感のある雰囲気で向かうと良いです。
志望動機は「貯金したい」か「体力に自信があるから」で
志望動機は、「なぜ当社の期間工に応募したのですか?」という形でよく聞かれます。
基本は履歴書で書いた内容を元に、「貯金したいから」「体を動かす仕事が向いていると思ったから」のように答えればOKです。「自分のスキルを高めたい」「大手企業で仕事をしたかった」のように答えるより、ストレートな動機のほうが良いです。
できれば履歴書よりも少し詳しく話せるように準備しておくと、より良いです。面接官と話が合うと、盛り上がって話が長く続くこともあります。
簡単な国語・算数の筆記試験がある場合もある
企業によっては、簡単な筆記試験が行われます。試験の内容はどのメーカーでもほぼ同じで、簡単な国語・算数の試験です。
内容は小学生のようなレベルで、国語は簡単な文章、算数は「+・ー・×・÷」の計算が多いです。算数は単純な計算をひたすら解くような問題が出ることもあり、集中力を試されているのかもしれません。
基本は履歴書と面接で合否が決まるため、筆記試験はよほどひどくない限り受かります。
よく聞かれる質問の返答を考えておく
期間工の面接では、よく聞かれる質問があります。前もって答えられるように準備しておくと、スムーズに対応できます。
質問 | 回答例 |
---|---|
なぜ当社の期間工に応募したのですか? | 「◯◯のため、貯金したいから」のように、貯金したいことを伝える。 |
あなたの長所・短所を教えてください。 | 長所は「体力があること」「集中力があること」をアピール。 短所は「頭を使うのが苦手」「新しいアイデアを出すのが苦手」など、期間工の仕事に当たりさわりないことを伝える。 |
体力に自信はありますか? | 「以前に配送の仕事をしていたので、自信はあります」など、「ある」と伝える。 |
趣味は何ですか? | なるべく体力をアピールできるものがオススメ。「サッカー」や「野球」など。やっていなければ「ボーリング」や「自転車」「ジョギング」など。 |
借金はありますか? | 企業は調べられないので、「ありません」「車のローンだけです」のように答える。 |
タトゥーはありますか? | 「ありません」の一択。もしあるのにウソをつくと、入社前の健康診断でバレてしまいます。 |
何か病気はありますか? | 「ありません」の一択。もし重い病気があるのにウソをつくと、入社前の健康診断でバレてしまいます。 |
上の例を参考にして、前もってよく聞かれる質問には対応できるように準備しておきましょう。
ちなみに腰痛やヘルニアなどの「腰に関する病気」や「タトゥー」があると、期間工にはなれません。
なるべく明るく受け答えする
面接では、なるべく明るい雰囲気で話すことが大切。
期間工の仕事は部品や設備と向き合う時間が多く、人と話すことは少ないです。そのためもくもくと仕事をしようと思えば、できてしまいます。
ただ、面接のときはなるべく明るい雰囲気のほうが採用されやすいため、意識してみてください。あまりハイテンションになる必要はなく、あくまでもいつもの自分より少し明るく振る舞うくらいで大丈夫です。
(より詳しく解説)
期間工の面接対策!採用してもらうためのポイントや服装・合格率を解説
期間工の面接で受かりやすい人の特徴と、採用率・合格率を高めるポイント!
合否通知は当日もしくは1週間以内が一般的
面接を受けたあとは、合否の連絡を待つことになります。合否通知は多くの場合、郵送で届きます。合格の場合は入社の手続きに必要な書類と、入社日・健康診断についての案内資料が入っています。これを確認して、指定の日にメーカーの本社などへ向かいます。
ただ、企業によっては面接を受けた当日に合格を伝えられることもあります(笑)
合否通知が届いてから入社までは、だいたい1〜2週間ほどの場合が多いです。面接のときに企業の担当者から入社日について
入社日から3〜4日ほどは配属される部署や寮のルール、健康診断などが行われます。そしてひと通りの説明と研修が終わったあとは、期間工として工場で勤務がスタートすることになります。
求人に応募 → 面接を受ける → 合否通知(約1週間) → 入社(1〜2週間)
全体でかかる時間は上のような感じで、普通ならだいたい3週間〜1ヶ月ほど。なるべく早く働くなら当日に合否通知をもらって即入社で手続きを進めるため、10日〜2週間ほどで仕事を始めることになります。
仕事探しや応募の流れを理解したら、自分に合う企業を見つけよう
ここまでで、期間工の応募方法、履歴書の書き方や面接の受け方について理解できたと思います。
派遣会社の求人サイトを使えばお祝い金がもらえて、おトクに期間工を始められます。履歴書や面接は紹介したポイントに沿って、志望動機と自己PRを前もって考えておきましょう。基本を押さえれば、期間工の面接は十分合格できます。
あとは自分に合う企業を見つけて、求人へ応募するだけ!次のページでは大手自動車メーカーの期間工を中心に、人気企業の特徴を紹介します!
【次はこのページ】>>期間工のおすすめメーカーはどこ?代表的な企業を紹介!【2018年8月版】
こちらのページも、合わせて参考に
・期間工の求人探しに派遣会社を使う3つのメリットと、おすすめの会社3つ!
・期間工で稼げる高収入な求人は?給料が高い企業の比較ランキング!
・期間工の求人へ応募するとき、面接で採用決定したときの必要書類
・期間工を即日勤務でスタート!即採用・即決即入寮できる求人サイト!
・期間工から正社員になる2つの方法!おすすめは転職エージェント
・短期で働ける期間工の求人を探すには?短期バイトにおすすめの仕事は?
・期間工のピッキングとはどんな仕事?体力が必要かどうかや給料を解説